※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ha
産婦人科・小児科

子供の扁桃腺肥大について相談中の女性が、子供の体調不良や扁桃腺の状態に不安を感じています。医師の意見に不安を覚え、小児科や耳鼻科を受診しています。現在は都島の小児センターへの紹介が決まり、不安な状況が続いています。

子供の扁桃腺肥大についてです。
3歳10ヶ月の女の子です。
同じ月齢のお子さんをお持ちで同じような状況もしくは以前に手術に踏み込んだ方の意見がほしいです。


今年5月半ばにヒトメタニューモウイルスにかかり、そこから体調が良くなく5月末には目の下にクマができる、体重減少、食欲低下でずーっと小児科には通ってました。
胸の音もそこまで悪くないし大丈夫といわれるが、母親の私から見ると以前の元気で活発な姿がそこにはなく、日に日に痩せていく子供を見て、ふと、いびきをかいている娘を見た時に鼻詰まってる?とおもい、次の日耳鼻科に受診しました。(5月末ごろ)そこで先生に顔をすっぱくさせ、これは大きいと言われました。1ヶ月から3ヶ月様子を見てといわれ、こんな状態を3ヶ月も!?とおもい、1週間後にまた心配だから同じ耳鼻科を受診したところ、お母さんがそこまで心配なら総合に紹介しようかといわれました。
その日がやってきて、(6月14日)総合の耳鼻科を受診したところ、〇〇先生が紹介状に書いている通り、扁桃腺は大きいけど、3歳の子に手術するのもないし耳鼻科ではこれ以上はないですとつっぱねられ、無呼吸もあると伝えてもそれは小児科に行ってもらわないと!と強い口調でいわれ、このまま小児科に回してもらえますか?とつたえたところ回してもらえました。
小児科の先生に全て話しました。
耳鼻科の先生はこの見解だけど、無呼吸、体重減少、ご飯をたべない、朝起きれない、以前興味を抱いてたお箸の練習さえしなくなったと全て伝えました。少し顔を曇らせてました。
酸素も問題ないし、とりあえずずーっと幼稚園も行っていないし少しいかせてみてはどうか、、娘に幼稚園行きたい?と声をかける場面もあり親身に対応してもらえ、とりあえずはその日は帰宅しました。

そのあくる日幼稚園へ午前中のみ行かせたんですが、やはり少ししんどそうで、担任の先生にお熱出てる子などいないか聞いてみると、1.2名いてる、その夕方には電話があり、アデノウイルスがでたといわれ行かせるのをやめました。

少し車で15分ほどかかるところに昔いってた耳鼻科があり、そこに一度いってみようとおもい、連れて行きました。
するとそこでは、顔を険しくさせ、これはデカイ!と言われ、上記の経緯を全て話しました。
〇〇先生は何て言ってた??といわれ1ヶ月から3ヶ月様子みと言われたと伝えるとそれには無言で、すごく考えている様子で診察の最後に取った方がいいと思うと2回言われました。7月に都島の小児センターへ紹介してもらうことになりました。

この先はどーなるかわかりませんが、とても不安で質問させていただきました。

コメント

だいち

上の子が年少の時にアデノイドと扁桃腺の切除手術をしました。
手術してからは無呼吸と口呼吸もなくなって、穏やかに寝るようになったので、手術してよかったと思いました。

うちは寝てる時の症状のみでしたが、日常生活や身体にまで支障がでてきてるからすぐにでも手術した方がいいと思います!
その方がお子さんも楽になると思うので!

haさんもお子さんも大変でしたね🥺総合病院の対応が悪すぎますね💢
小児センターではすぐに手術してもらえるといいですね!

  • ha

    ha



    早速の返信ありがとうございます_(:3 」∠)_
    年少の時と言いますと、今の娘と同じですね。
    この状況日常生活に支障はきてるとの判断でいいですよね??_(:3 」∠)_
    幼稚園生活長時間は難しそうに感じます。
    お昼寝がないと顔色がドーンと悪くなるような感じで、口も開き、寝てる時はヨダレもするようになりました。

    ありがとうございます😭
    その言葉で救われます。

    無呼吸の秒数はどれくらいでしたか?陥没呼吸などありましたか??
    また、手術は大変なものなのでしょうか。

    • 6月23日
  • だいち

    だいち

    幼稚園に行けてない時点で、日常生活を送れてない訳だから、それはすぐにでも手術する必要があると私は思います。

    うちは最初は街の普通の耳鼻科に行ってて、薬で様子を見てましたが、なかなか良くならなくて別の耳鼻科に行ったら「まぁまぁ大きいねー。どうする?とる?とるなら紹介状書くよ!」と言われて悩みましたが、寝てる時に苦しそうでその状況がずっと続くのも可哀想だし、私がその姿を見てるのが辛かったので、手術する事にしました。

    うちは無呼吸より口呼吸の方がひどくて、無呼吸は10数秒だったと思います。
    陥没呼吸はありませんでした。
    手術自体はそんなに大変なものではなかったですが、手術後はのどの痛みと感染症予防のため部屋から出られなかったので、そのストレスで私も子どもも限界でした!

    • 6月23日
  • ha

    ha

    そうですよね。体調も波がある感じで、元気な時は飛び跳ねたり弟と走り回ったりもしますが、睡眠が充分に取れてないときは倦怠感がありそうな感じです。

    お医者さんによって様子見、そーではないお医者さん、、判断が難しいです。
    私も寝ている時も苦しそうでその状況をずーっと見続けるのも正直辛いです。

    感染予防の為出れないんですね_(:3 」∠)_でもそうなりそうですね。喉だし呼吸するとウイルスなど付着もありえますよね。

    もし手術となると耳鼻科の外科医とお話することになるのでしょうか?

    • 6月23日
  • だいち

    だいち

    扁桃腺は7歳くらいを過ぎると小さくなるからそこまで様子見る場合もありますが、この時期の3〜4年ってすごい長いし、大事な成長期にちゃんと睡眠が取れてないのは後々の成長にも影響しかねないと思ったので判断が難しい所ですが、私は手術してよかったと今でも思ってます。
    子どももその時の記憶がないので、早めにしてよかったと思いました!

    もう手術するという前提で耳鼻科の先生と話をしましたょ!
    子どものことなので、なかなか難しい判断だと思います。下のお子さんもいらっしゃるので、大変だと思いますが、haさんとお子さんが納得してからされるといいと思いますょ😊

    • 6月23日
  • ha

    ha

    だいちさんがおっしゃる通りに色々と調べて成長過程に影響すると見ました。
    やはりあるんですね。

    だいちさんの決断力羨ましいです。
    はい。とても難しいです_(:3 」∠)_
    そうですね。病院に行くまでにある程度の覚悟をもっていかないと駄目ですね。
    先生ときちんとお話ししたいと思います。

    • 6月23日
  • ha

    ha


    先日はありがとうございました。
    今月9日入院の10日手術になりました。
    今とても不安です。
    だいちさんは手術の事を息子さんにどういう風に説明されましたか??また手術室で離れる際に泣きじゃくる娘にどう話しかけてあげたらいいかとか今から考えるとどーしたらいいかわかりません。

    • 8月4日
  • だいち

    だいち


    ご連絡ありがとうございます。手術することになったんですね。先日のコメントからそんなに時間が経ってないのにもう手術ということはやっぱり相当、扁桃腺が大きかったんですね💦
    すっごくすっごく不安だと思いますが、今回の事はこれからの娘さんのために素晴らしい決断をしたと思います❗️

    手術の事は子どもには隠さずにそのまま伝えました。うちは扁桃腺とアデノイドも取ったので、「お鼻の奥の部分と喉のところを切ってもらう手術をするょ。それをするといっぱい寝れるようになるんだって!お母さんも病院に行くから一緒に頑張ろうね!」的な事を言ったと思います。

    手術の時の事を日記に書いてたので、手術室での事が少しでも参考になったらいいのですが。
    汚い字で読みにくくてすみません😣💦

    • 8月5日
  • ha

    ha

    ありがとうございます。
    素晴らしい決断をしたという言葉に救われました。
    間違ってなかったと思える日が来ると信じてがんばりますね。

    そのまま伝えたんですね。
    お鼻と喉にムイムイさんがいてるから夜寝れないのとご飯も食べれないからそれを取ろうね。
    それをすると元気になってあちこち遊びにいけるようになるよ!幼稚園も行けるよ!
    こんな感じでもいいでしょうか。

    娘は急ぎではないと言われてたんですが、私から見たらどこが急ぎではないのかというくらい熱が出た時のアデノイド顔貌が酷すぎで。点鼻薬でマシになってた無呼吸も熱の時はまた酷くなりました。
    その時はRSで、治ったとおもったら次の週に扁桃炎になりました。弟にも移り看病で疲れ果てました。もう私が限界で病院に相談したところ早めましょうといってくれました。


    日記に書いてたんですね。
    素敵なお母様ですね😭♡母子手帳にも書いたこともなく笑
    書く余裕があれば私も残します!!

    • 8月5日
  • だいち

    だいち

    お返事遅くなってすみません💦
    とっても分かりやすいし、その伝え方とってもいいと思いますょ😊

    何年かたつと手術した時の細かい事は忘れちゃうので、日記書いてると振り返れるし、オススメです😊
    退院して色々と落ち着いた時に書けそうなら書いてみるといいと思いますょ☺️
    娘さんの手術が無事に終わる事を祈ってます☺️

    • 8月6日
  • ha

    ha


    ありがとうございます!この伝え方でいくようにします。

    そーですよね。
    忘れてしまいますよね。
    母子手帳に書こうとおもいます。
    はい!!
    もしご存知ならでいいのですが、むずむず症候群とADHDも改善されることはあるのでしょうか。
    ADHDと診断されたわけではないですがお医者様から関係あるとお聞きし、かなりグレーだとおもいます💦

    • 8月6日
ママリ

こんにちは。
自分の娘ではなく私自身の話で手術は6歳になる手前ですが⋯。扁桃腺肥大で幼稚園3年間はよく熱を出すし、入院ばかりだし、喘息アレルギーもあってよく休んでましたし入院してました。呼吸苦あったの今でも覚えてるのでからだの記憶ですかね💦
何かとよく熱を出す子、って感じでした。

母は病院など色々回ってくれてたのは薄らぼんやり覚えてます。手術をしたのは小学校に上がる前でした。
誕生日だからと6歳になる日に先生が退院してケーキ食べてね、と言ってくれたの覚えてます。12月生まれなので年長最後の冬ですね。

取る時は臀部の麻酔注射で全麻。ウトウト眠たくなってきてる時に最後に母の顔を見ながら手術室。
終わったあとは、自分の声が自分じゃない気がしましたが周りからしたら同じだったようです(笑)

扁桃腺は全て取ったわけではなく、少し残してくれてるんですが。
肥大分が無くなっただけで少しの風邪で熱を出すことはなくなり、喘息はありつつも呼吸苦はかなり減りました。
小学校はほとんど休むことなく行けてましたよ🙆‍♀️

大人になってからはその少し残ってる扁桃腺が炎症起こすと普通よりも酷く熱が出たことはありましたが、なんだかんだコロナになったこともなく入院するような事にもならず健康体です。
もう30年ほど前ですし、今の適応年齢も含め医師による所もありますが。私はあの時の入院治療に感謝してます😌
先生とお話を重ねてらっしゃるので次の病院で、手術するにしてもいつ頃がいいのかも含め安心して先事を相談できるといいなと思います🙏🏻✨

  • ha

    ha

    体験談ありがとうございます!!
    とても説得力があり、子供の為に踏み込む1つの材料にもなりました。
    6歳前てことは、年長さんでされたのでしょうか。
    年長さんで手術をするとママリさんのように少し記憶に残ることもあるかもしれませんね。

    30年ほど前から扁桃腺の手術はあったんですね。手探りで子育てをしてきたもので、初めての壁にぶつかりどーしていけばいいものかもわからず、、よくあるお話しなのかもわからず、、

    ママリさんのお言葉そのもので、紹介してもらえた先の先生が親切な方で納得できるお話ができることを願って頑張ります。

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ

    年長の時に手術してます!
    割とその後の小学生の記憶は途切れ途切れでも、やはり手術は印象深い事だったんだって思います。
    切ってすぐはスープの流動食だったのまで覚えてるので(笑)
    でも切った後数日で退院して、話すのも食べるのもすぐに回復出来てたのですごく負担って記憶はありません。
    きっと下に弟もいたのに私が寝るくらいまで毎日面会に来てくれてた母が1番大変だったかなと思います。

    扁桃腺肥大では無いですが、うちも下の子が舌の手術で全麻の入院で手術してます。
    親の責任で決めるのでプレッシャーはありますが、終われば子供にとって良かったと思ってます。
    私も相当担当の形成の先生に色々聞きました。
    haさんもそう思えるように良い先生と巡り会えるのを祈ってます!

    • 6月23日
  • ha

    ha

    返信ありがとうございます^_^
    スープの流動食まで覚えてるんですね。私も小さい頃の記憶は印象深いところだけ覚えていて後は記憶がないです。そんな感じなんでしょうね!

    弟がいる中、寝るくらいまで毎日の面会考えると素晴らしいお母様ですね。
    ママリさんに対する愛情凄く伝わります。

    そうなんですか!_(:3 」∠)_なにかと色々と大変な時期があって乗り越えられたんですね。
    全身麻酔が本当にこわくて。
    そうですよね。
    親の責任で決めることですよね。本当にハラハラします。
    先生とお話ししてきちんと説明してもらえたら納得できるものなのか、、、
    そーいったことも今は不安ですが、良い先生に出会えること願って病院へ行ってきます。
    ありがとうございました。

    • 6月23日
sss

息子と娘二人とも、3歳の時に総合病院で扁桃腺とアデノイドの切除手術をしてもらいました。
息子は3歳2ヶ月
○症状イビキと無呼吸、熱が出ると必ず40度の高熱になる
相談1ヶ月後に手術

娘は3歳10ヶ月
低身長で2年近く総合病院小児科に通っていました。症状はありませんでしたが、扁桃腺が大きいからと同じ総合病院の耳鼻咽喉科を紹介され1ヶ月後に手術しました。

手術に踏み込む際は、手術しても様子見るでもお母さんの判断です。どうしますか?と言われました。
息子の時は初めての事だったので悩みました。手術した直後も息子のしんどそうな顔をみて本当に良かったのか考えていました。
ですが今は、熱が出てもそこまで高熱にならず、夜もぐっすり眠れてて、娘はまだ分かりませんが、息子は術後食欲倍増で食べる量が増え、身長も一気に伸び驚いてます。
私は踏み切って良かったなと思っていますよ(*´︶`*)

  • ha

    ha


    今の娘より小さいときに手術になったのですね_(:3 」∠)_
    その時のsssさんの心境を考えると胸が張り裂けそうです。
    手術には年齢、体重は何キロ以上ないといけないとかあるのでしょうか。

    1ヶ月後に手術とは早い方になるのでしょうか。病院の混み合いとかで決まる感じですか。
    夏休みなど多いとききました。

    お母さんの判断です。これが1番悩むとこですよね。
    そー言われるだろうと思ってるのですが、踏み込む勇気が私にあるのか、、毎日考えてます。
    術後何日で元気になられましたか?_(:3 」∠)_

    • 6月23日
  • sss

    sss

    年齢制限どうなんでしょうか...なにせすぐ手術が決まったもので💦体重も娘は11キロくらいの時でした。

    耳鼻科は週に何度も手術日があるらしく、空きもあったので、
    なんなら来週でもいいけど用意があるだろうから一ヶ月後にしようか。となりました。
    息子は冬休み中。娘は3学期の時でしたが、幼稚園でのイベントがない月を狙いました。
    入院は1週間ですが、喉の傷の治り具合で給食を食べさせるのが不安で1ヶ月休みました。
    子供の治癒能力が凄くて、退院時には元気でしたよ!
    術後の食事が食べれるようになったら元気になってたと思います。
    退院まであと2.3日くらいの時には退屈で個室で暴れてました^^;

    • 6月24日
  • ha

    ha


    11キロ台での手術だったんですね。今16.3ほどあるので、体重的には問題ないかもしれませんが、子供は何歳になっても心配なのは変わらずなので、本当に胸がはち切れそうです。

    そーですよね。給食怖いですよね。1ヶ月も様子をみたsssさん尊敬します。元気だったら行かせたくなります笑

    やはり大人が扁桃腺切るよりは子供の方がピンピンしているのでしょうか。治癒能力が凄いとよく目にします。うちの子も元気モリモリになってもらえたらとても嬉しいのですが_(:3 」∠)_

    昨日の夜とても寝苦しそうで、本日入院致しました。
    都島の病院ではありませんが、事情を話し入院したいと希望したところさせていただけました。

    夜間に酸素など見にきていただけるとのことで、少し安心できるかなと_(:3 」∠)_

    • 6月24日
ことり

かなり似た状況です!
私自身5歳で扁桃腺摘出してて、遺伝なのか長女がやはり鼻の通りが悪く、耳鼻科から大学病院へ紹介状もらい来月手術になります。
耳鼻科、小児科何箇所かでは、5ー6歳でやるのが一般的と言われしばらく様子見してましたが、大学病院に行って相談すると、2歳でも症状によってはやるし、3歳半なら早すぎるということはないと言われました。今13キロ、93センチです。
夜の無呼吸は無いですが、風邪気味の時などいびきが気になる。扁桃腺が腫れやすく熱を出しやすい、といった症状がありました。レントゲン撮ると、やはり扁桃腺、アデノイドが大きめでした。
知り合いにも割と扁桃腺摘出した人多くて、少なくないんだなーと感じてます!

  • ことり

    ことり

    ちなみに今は温存療法という頭薬治療もあり、キプレスという薬を1年半飲んでて、以前よりは改善傾向にあったように思います。キプレスでアデノイドが小さくなり、手術回避できるなら良かったのですが、結局うちは手術に踏み切ることになりました😂

    • 6月25日
  • ha

    ha


    コメントありがとうございます_(:3 」∠)_
    長女さんは現在1歳10ヶ月ということですか??
    3歳半で早すぎることはないとなると、うちは3歳9ヶ月だから早すぎないという月齢になりますね。

    顔色が悪いなどそーいったことはないですか??うちは1ヶ月以上顔色が悪いです。

    レントゲンは昨日に撮ってもらい土日なので明日に検査結果です。
    扁桃腺もアデノイドも同じくらい大きいかんじですか??
    手術はどちらも摘出する感じになるのでしょうか
    少しだけ扁桃腺は残すところもあるとも聞いたことがあり、、

    お知り合いの方は大人の方ですか?
    お子さんで摘出が多い感じでしょうか。

    • 6月25日
  • ha

    ha

    そんな治療があるんですか!!_(:3 」∠)_それは普通の町医者でしてもらえてたんでしょうか。

    もしかするとうちは、熱性痙攣があり、そのお薬をつかえないとかがあったのかな、、、

    • 6月25日
  • ことり

    ことり

    長女は3歳半です。小児喘息に詳しいお医者さんに相談し、してもらいました!普通の町医者、小児科ではおそらく相談しないとやってくれないと思います。結構最近の研究・治療法なので。長女は喘息ではないですが、アデノイド治療と合わせて喘息予防としても飲んでいました。(小児喘息の発症を予防する効果があるようです)
    扁桃腺は喉見て大きいねーて事だったのですが、レントゲンではどっちも大きかったです😂なので手術ではどちらも摘出します。
    知り合いは大人ですよ!子供の頃に取ったよーという人が結構多いです。

    • 6月25日
ha

改めて読み直したんですが、頭薬→投薬の間違いかなとおもいました。
それなら熱性痙攣関係なく相談できるかもしれないですよね^_^

ha

1歳10ヶ月のウサギさんマークしか何故か見えませんでした。_(:3 」∠)_
3歳6ヶ月のウサギさんマーク今は確認できます_(:3 」∠)_
すみません。

そーなんですね!!もしかすると次の病院ではあるかもですよね。
一度聞いてみます!!!
とても貴重な情報ありがとうございました😭

やはり納得できるお医者様とお話ししたら手術に踏み込める勇気も出るのでしょうか_(:3 」∠)_その段階までまだいけていないので、摘出します!のお言葉がとても頼もしくみえます_(:3 」∠)_

そーなんですね。
摘出する子供の割合ってどれくらいなんでしょうね、、、
手術する場所には沢山同じ手術をする子が居てたとも目にしたことがありますが、、、

ことり

割と大きい病院や、若いお医者様の病院など選んで行ってみるといいかもしれません!
ちなみにうちの子が通う大学病院では、小児の扁桃腺摘出手術は先2ヶ月は埋まっててかなり頻繁にやられてる手術とのことでした😂(冬より夏にやる人が多いみたいです)

  • ha

    ha


    2ヶ月も埋まってる_(:3 」∠)_
    万が一、うちもそれくらい待つといわれたら、どーしようかと_(:3 」∠)_

    ことりさんのお子様は食が細くなったなど、そーいった事はないのでしょうか。

    • 6月25日
  • ことり

    ことり

    娘はそうでもないですが、自分は小さい頃やはり色が細かったようです。というのも扁桃が大きいとお肉など飲み込みづらく、よく喉につっかえて吐いてたとのことです😂ただ、娘はやはり他の子や次女よりは小柄かなと思います。これは体質もあるかもですが、扁桃腺アデノイドが大きいと、良質な睡眠が取れず、身長が伸びにくいなど影響があることがあるようです。

    • 6月26日
  • ha

    ha

    そーなんですね。
    うちは風邪から大きくなってしまったのか、産まれた時から大きく103センチで17.5から18キロはありました。
    今は16.3と減ってしまいました。もしかすると今は15キロ台いかもしれません。
    入院中食べれずで。

    ご飯も好き嫌いはあるけど、モリモリ食べてくれてました。
    それが今は全く食べず、、、
    夜中も苦しいようでうめきます。手術範囲で診てもらえるのか、お母さん次第でと言われるのか。
    いっそのことこれはした方がいいよ!と言ってくれたらと。

    • 6月26日
  • ことり

    ことり

    苦しそうなのを見るのはつらいですね💦顔色が悪いのも気になりますし、是非一度相談しててみるといいと思います。良い結果になることを願ってます!

    • 6月26日