※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママ
子育て・グッズ

週末に発熱し、幼稚園に登園するのが辛い。幼稚園に行く理由が分からず悩んでいる。子供との時間を大切にしたいが、ストレスを感じている。他の方の体験談やアドバイスを求めています。

週末発熱して、月、火曜と2日間休ませ、
水曜日の今朝。
4日ぶりの登園でさらに登園しぶり酷い。

※ 途中3000文字以内のエラーが
出てしまったので、第一弾は「何が嫌なのか、①給食のこと。」で検索掛けて読まれてください🙇

何が嫌なのか、
③自由な遊びが出来ない
と言ってもかなり伸び伸び系の園を選んだんですが。

じゃあ今の幼稚園が嫌なの?
去年見学に行った英会話のある幼稚園なら
行けるの?(お受験幼稚園みたいなところ
でリトミックや英会話などカリキュラムみたいに次は何の時間みたいのがある、
本人は見学中参加時につまんない〜と言ってた)
うん、その幼稚園ならいいと言ったり、
全部幼稚園は嫌なの、と。

⭐️まだ年少。
といっても、
同じ学園で場所は違うけど
保育園に1、2歳児クラスで
2年間通ってたので、
年少になって初めて親子分離した訳ではない。

ただ、園の場所も変わり、3歳児クラスなので
1クラスの人数が増え、バス登園になった
という環境は変わってます。

今に始まったことでは無く、
保育園この2年間もずっと行きたがらなかった。

発達に問題があるのか?
集団行動に問題があるのか?
→保育園の時も相談したし、幼稚園の最初にも相談したけど、
今の担任の先生からは、
良く指示が通って、集団行動問題ない。
というか、年少の初めなので、皆ひどくて当たり前。
自分の中では自分の子育てにくい、大変だなって思ってたけど、
誕生日会などで普段のクラスの様子見させてもらったけど、
他の子達はまだ3歳の子も多いので、
もっと大変な子達いっぱいいた印象。
4月生まれなのもあり、うちの子はマシ〜
と思ってしまった。
保育園の時の先生も、昨年度は下の子0歳で育休みたく在宅ワークだったので、
「一つそうかなと思うのが、
家にお母さんがいると分かってると、
登園しぶりする子はいますよ」と。

なので、何時に行ってもいい保育園で家から
めちゃくちゃ近かったので、
行き渋りで10時手前で登園、クラスで一番遅く登園。
13時お迎えするから朝頑張って行こうねと。
←昼寝させられるの嫌だと、ただ給食は食べて来て欲しいので、
昼寝入る前の一時お迎えしたり、
今まで月曜から金曜まで週に5日間、
朝から夕方までみっちり行けた週は
ほとんど無いと思います。
それが遠い今の幼稚園では無理なのも苦痛なのかも。

皆風邪で休んで無いのに、
うちの子のだけ風邪もらって来てよく休んでたので、
風邪と登園しぶりで全く皆勤賞どころで無かった。

⭐️性格
割と賢いというか、
英語やひらがな書けるとかそういう賢さではなく、
人や自分の心の動きに敏感で、
周りを良く見ててあーあの子怒られてるなとか、
単純ではない、複雑な感じの賢さというか。
もっと単純でも良いんじゃ、と思うのですが。

④怒られるのが嫌?
申し訳ないけど、ママの方が理不尽に感情的に怒ってるけどな。
◯◯先生(担任の)より、ママの方が怖いでしょ、、ママ嫌だよね?って聞いても
ママなんか怖くないー
先生の方が怖いと。
担任の先生は叱るところではちゃんと怒ってくれるけど、とても良い先生だと思います、先輩ママさんの評判も。

⭐️相談

やはりH S Pなんですかね。
それ自体は発達障害ではないんですよね?
うーん神経質なところもあれば、
大雑把、雑なところもある。
一歳までは、ママから離れてどっか行っちゃう好奇心の塊みたいな子でした。
それくらいの時、一歳児クラスの通園・入園前、良く一時保育行ってたんですが、全然嫌がらず、むしろ楽しそうで、
一時保育なので週に2回くらいからのペースなら刺激的で良かったのか。
今みたいに、もう幼稚園だし、
小学校の前段階として週5日行くのは
嫌なのか?

親が気にすればするほど
本当に病気HS Pなのかなと、
本人もそれに甘んじて何かに付けて
お風邪引いちゃったから幼稚園行けないよね〜とか言い出すので、親が気を強く持たないと、
毅然とした態度でいないと思う反面。
正直、

何のために幼稚園行くの?
楽しくないし。辛いし、ストレス、
みたいなこと言われたら。

親として何て答えたらいいのか分からない。
幼稚園は皆行ってるし、
先生やお友達もいて、楽しい遊びも
するよ、と言っても楽しくない。
先生も嫌いだし、お友達も楽しくない、
遊びもやりたくない、みたいな。

何のために小学校行くの?
小学生になって不登校になるのでは?
悩んでて怖いです。
ニュースで、
不登校の子達が学校に行く代わりに
親子で参加して居場所を作るサークル?集い?
みたいのがあると、その時はぼんやりと
大変だなぁー親も子もくらいにしか
思ってなかったけど。
うちの子ももしかして予備軍かなと。

自殺までして学校に通わなくてもいいけど、
そこまでのレベルになったらまた
考えや対策など別物として考えなきゃなと
そこまで思い詰めてしまう時もあります。

幼稚園始まったばかりで、まだ小学校まで
三年近くある、でも保育園2年間も慣れなかったし、
3年間いても慣れないのではないかと思ってしまう。

まだ4歳の心で、幼稚園は行かなきゃいけないところだよ、で義務で行かせるのも行くのも辛い。たまには心を休ませる日を作ってもいいとは思いつつ、結構風邪で休むので、
体調は元気なのに休ませるのは、
ズル休みなのかなとか思ってしまい。。

あとは私自身の問題です。
金曜から下の子が先に熱出したこともあり、
土日看病で疲れてて、さらに月火も
2人自宅保育で、元気だけど休ませたので、
この時とばかりに子供達を楽しませなきゃと頑張って大きな公園連れてって。
で、本日水曜3日目。なんかもう今日は幼稚園行ってって思っちゃうんです。

子供が可愛い、なのに一緒にいると
何も出来ないと思い、週5一日中一緒いるの
無理って思ってしまう。今回も2日が限界でした。

明日からまた梅雨の雨なので
今日布団とか干したかった。
子供いると大きな家事出来ないと思っちゃう。

登園しぶりのモヤモヤも
ママリに投稿したくて、
文章にすることで自身の気持ちを整理する
まとまった時間が欲しいんですよね。

ママ〜これ見てー、これ食べたいー、
YouTubeのチャンネル変えて〜とか
ずっと言われるのが無理と思ってしまい、
上手く子供と共存しながら、上手く相手したり、適当に家事する術を身につけたいです。
今16時頃帰りの2号短時間ですが、
もう思い切って1号14時帰りで、子供の負担を軽くして、
自分ももっと子供との時間を増やした方がいいのか、
今の可愛い子供との時間大事に過ごしたいはずなのに、
一緒にいると怒鳴ったりする自分が嫌で、
2号に逃げてるのもあります。なので、4時間は
1人の時間、帰って来たら子供との時間頑張るみたいに
自分の心のケアもしないと、子供に接するのに
壊れそうなので、、、

長くなりましたが、このような登園しぶりの
お子さんお持ちの方、
こんな考えやこんなおすすめの本あるよーとか
体験談とか教えて欲しいです。
色々ダメな母なので、ご批判無しで、改良点を
よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

第一弾も読みました。
最初に思ったのが、偏食で苦労してるのになぜお弁当の幼稚園にしなかったんだろうということです😂
周りにそういう幼稚園ないですか??毎日じゃなくて週数回でも。あまりにストレスになってるようなら私なら転園させます。まだ年少さんならあと2年も残ってますし、偏食の子に給食はきついと思います。
素人目線ではHSPではないような気がします、、🧐よくみる普通の3〜4歳児だと思いますよ。

バスに関しては幼稚園が好きになればバス嫌いも直る気がします。
バスに乗って今から嫌いな幼稚園に行く…て考えたらそりゃあ嫌にもなると思うので💦
なのでバス克服の近道は幼稚園楽しい!いきたい!の気持ちにさせることだと思います。
もし何してもつまんない、遊んでも楽しくない、みたいな感じであれば
じゃあ幼稚園の何が嫌だ??という質問をして、その嫌だと答えることをできる限り排除してくんです。
おそらくお子さんの場合、最初に書いたように給食問題がでてくると思うで、そこを改善させないとなかなか難しい気がします。

  • 初めてのママ

    初めてのママ


    お忙しい中読んでいただきありがとうございます😊
    読んでて園選びもっとやらなきゃ行かなかったのかな、
    そっか!給食のところを選ばなきゃいけなかったのかと。

    多分お弁当でも食べないというか、白米とか🍙も食べないので、
    お弁当に持って行ける何かって何?と私も弁当なんて絶対無理、嫌、発狂する、と
    遠足の時しか弁当のない
    今のこども園を選んだ感じです。
    2号で、今は在宅ワークで、時間の調整出来ますが、この先
    外に働きに出るなら、弁当なんてない幼稚園と勝手に思ってしまい。。。

    やはり原因を排除しないとダメですよね。
    給食に関しては、その保育園2年間も苦手だったけど、昨年から
    完食出来たりもしたし、
    弁当だと、色んなメニューに出会えないし、それしか食べられないし、
    小学校上がって給食問題がまた出てくるなと。
    あと、今も今日ねお給食全部食べれたのー!という日もあり、
    本当か分からないのですが、
    そういう日もあるようで。。

    以下見学した1号の幼稚園です。
    どちらも週一お弁当でした。
    バス登園に関して、
    田舎では無いのですが、
    ・歩いて行ける幼稚園がない
    2歳児までの小規模保育園で、遠いですがそこの系列の幼稚園があり、3個から選べる、もちろん系列の園に行かなくてもいい。
    →系列でない、1号の幼稚園で、
    歩いてはいけない30〜40分掛かるところに、
    2箇所程あるのですが、
    これもバスにはなりますが、
    乗る時間は今よりはもっと短く、
    5〜10分くらいなのかな。
    一つは、投稿に書いたように、
    お受験幼稚園みたいでカリキュラムで1クラス皆で次英会話、次リトミックみたいな授業。
    本人は自由を好み、自分のやりたい事が、はっきりしてるので、
    別に英語が嫌いとかでは無いかもですが、
    年齢的にや気分的に英会話なんかやりたくないのに、
    やらされるてやるのが嫌いなタイプなので、
    合ってないかなと。
    もう一つの、歩けないけど、
    バスで5、10分の幼稚園は、
    「バスの閉じ込め事故があって不安です」の質問した時に、
    「なんであんな事故が起きるか
    分からない、普通に点検してたら
    あり得ない」と事故の園を批判するだけで終わり、
    今の幼稚園は、「本当にお子さんのことで不安ですよね。
    ウチはこういう体制で点検をしているので、ご安心ください」という回答だったので、上の園の回答など違和感で却下。

    という感じです。

    今までの保育園と同じ学園なので、
    教育方針も似ており、系列から選ぶか〜と言う感じで、
    上記のところも含めて4つ見学をしました。
    あと、せっかく2号認定取れてるのに、1号の幼稚園は嫌だなと思ってしまいました。これば完全に親都合ですよね。
    多分、家から歩いて通えて、
    合ってる園であれば、1号に切り替えてでも
    入園したと思うのですが、上記のどちらも
    違うなと思い、
    系列の園があるここから遠い地域には、
    見学に行ってはいないのですが、沢山幼稚園が固まってて、駅近の我が家から、マイカー無く、通うのはどちらにしろバスになる、
    のであれば去年と同じ学園の子ども園でいいか〜
    子供も気に入ってるしって感じでした。

    前述したように、伸び伸び系で、
    「うちの子やりたい事とやりたくない事ハッキリしてて…」と相談したら、
    「大丈夫ですよ、最初はクラスに入れなくて、
    事務所で1日過ごす子もいて」
    そんなフレキシブルでなんでもウェルカムな園なら大丈夫かな〜と思いまして。
    砂場で遊びたければ遊んでてもいいのかなーなんて思ってて、それもOKかもなんですが、
    ただ、広大な敷地で、特に年少は入ったばかりなので、好きにしていいよーと言って、
    園内で迷子になったり、
    まずは先生やお友達を覚えましょう、みたいに
    部屋でクラスで過ごすことが多い印象なんですよね。「今日も砂場で遊べなくてつまんなかった」と言うので、
    「まぁ天気もあるし、先生やクラスの都合もあるから、今日は無理だったのかもねー」とは返して。
    逆に、「砂場で遊びたい人はどうぞー」って、
    そんな自由な幼稚園の方がない気もして…
    まぁ割と自由にはやらせてくれるし、
    合って無くはないんじゃないの?と。
    集団生活が苦手かもしれないですが、
    じゃあ1人だけ砂場で遊びたいと、
    駄々を捏ねてるのかと言うとそうでは無く、
    普通に集団生活こなしてて、先生の指示も通るし…と言う事で、
    でも本人は本当は、やりたいことがあって
    葛藤してる、ストレスみたいな事なのでしょうか。。。

    もっと幼稚園選びした方が良かったのでしょうか⁉️難しいですよね😓四つだけでも下の赤ちゃん連れて昨年度大変で、
    よしこれで行こうと決めたけど、
    ダメそうで。。。
    おそらくなんですが、うちの子にぴったり合う幼稚園て無くて、
    多分家が好き、ママと自由に公園に行って遊びたい、家で思う存分YouTube見たい、
    お友達とか先生と頑張るの面倒臭いし、嫌なの
    そう言う事なんじゃないかな?と。

    大人でも、自分のペースであまり人と関わらずに仕事してお金貰えるなら
    楽ですし、分からなくはない😓

    強いて言うなら、1クラス20〜25名いるので、
    わちゃわちゃしてるし、特に年少は
    皆3歳の子達もまだ多く、
    自分はトップバッターでアドバンテージあるし、
    あまり目を向けられてないというか、
    先生に何が話す時間が無いのかなと。

    今までは保育園だし、2歳児クラスまでだと
    園児に対して、先生の配置数も多いから、
    泣き止むまで抱っこの対応とかもしてくれてたけど、
    幼稚園だし、3歳児クラスだし、
    そこまで1人1人に対応出来ないだろうし
    という感じでなんですかね。

    あとは、皆そこまで複雑に考えてないというか、もっと単純で行く時は嫌だけど〜
    着いたら忘れちゃうくらいなんですかね。
    割と賢いというのか分からないですが、
    複雑というか。

    園に着いてしまえば、
    泣き止んで切り替えられるけど、
    乗ってる30分間はずっと泣いてると、
    バスの先生。
    園では、切り替えられて、
    ずっとつまんなそうでは無く、
    自分で遊びを見つけたり、
    あ、でもたまに思い出して泣いてしまうことも
    あるけど、
    自分で折り合い見つけて頑張ってるし、
    楽しそうに遊んでることもあるし。

    着いてしまえば大丈夫なのかな、と思う時と
    やはり給食の時間や一斉に怒られたりが
    苦手で、
    幼稚園でもママと過ごしたいと。


    私が心配すると、余計本人が神経質というか気にするというか、具合悪い、行きたくないみたいなこと言う雰囲気になると思ったので、文章にも確か書いたかと思うのですが、
    毅然とした態度で、
    そっか〜嫌なんだね、と受け止めはする、けど、
    何が嫌なの?どうして嫌なの?今日楽しかった?とかあえて深堀りしない。
    という対応をしてるんですが、
    原因を探った方がいいでしょうか。
    というか、誰からもいじめられてないし、誰もいじめてなくて、
    特にお友達とトラブルとかも無く、これと言った原因はあまり無く、
    何と無く嫌なんだろうけど、
    それがストレスではあるんですよね。

    お子さん達は保育園ですか?幼稚園ですか?毎日楽しそうに登園されてますか⁇

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少さんだと難しいですよね、今後根気良く通わせて、慣れていく子の方が多いとは思うのですが、やっぱりダメな子も中にはいるので、どちらになるかは試してみないとわからないですよね😣
    ただ昔は年中から入れたり年長から入る子もいたりするくらいだったので、今無理矢理幼稚園行かせることもないのかなぁとは思います。
    そこまでイヤイヤしてるならこちらも見てて心苦しいですし、じゃあ今度から幼稚園は一旦お休みにして、4歳のお姉さんになったらまた頑張って通ってみようかー!と、あくまでも前向きに、子供のペースに合わせて進んでいくのもいいかなと思います。
    年少から行くかせる義務なんてありませんから、1年遅くたって何にも問題ないですよ🙆‍♀️
    まだ甘えたい気持ちが強いお子さんのようなので、とにかく今は目一杯家で甘えさせたほうがお子さんのためかなと。。
    とにかく4歳の春からは頑張ろうね!と約束して心の準備させておくのもいいと思います。


    うちは幼稚園です。年長と年少の兄弟ですが、どちらも幼稚園は好きで楽しんでいますよ。

    クラスで1人でも仲良しな子ができればガラッと変わると思うのですが…年少さんだとそれもなかなか難しかったりしますよね😢

    • 6月22日
  • 初めてのママ

    初めてのママ


    お返事土日またいじゃってすみません💦そうなんです、根気強く行かせて慣れて欲しいなとは思うのですが、やはり現実問題毎朝私も子供も辛くて、、と言っても帰りは普通にご機嫌だったり、気が向けば幼稚園のこと話してくれるので😓
    ものすごい何かが嫌、まぁ給食とか集団行動など嫌なんでしょうが、
    一日中全部嫌でつまんなくてって感じでは無さそうで、ちゃんと集団行動出来てて遊びにも取り組めてて、、と。
    たぶん何か嫌なことがあると、ちっちゃいことでもすぐもう行きたく無いみたいにまだ年齢的にやっちゃうんですかね。

    • 6月26日
  • 初めてのママ

    初めてのママ


    年長と年少さんで一緒に行けるの良いですね🙆

    バスですか?送りですか?、バスは泣かないですか⁈

    幼稚園だと1号さんですかね🤔
    10時14時でしょうか⁉️
    子供達行ってる間に家事したり、休んで、と言ってもあまり時間無いですが、14時以降は公園行ったり、習い事行ったり、自宅保育2人分という感じでしょうか?
    年少さん上がるまでは、お二人とも自宅保育されてたんですよね🙄すごいです。
    あまりお子さんといてもイライラしない余裕あるママさんどうやったら作れますか?😆

    お弁当とかもありますか?
    2人とも楽しく行けてて素晴らしいです👍
    お勉強系と伸び伸び系どちらですか?
    幼稚園選びは、何ヶ所くらい、何ヶ月くらいされて、一発で決めたところに今も行かれてる感じですか⁉️

    • 6月26日
  • 初めてのママ

    初めてのママ


    うちの子4月産まれで、幼稚園だとめちゃくちゃ長いなと途方にくれ、保育園にも2年間通ってて、
    今は別の場所ではあるんですが、同じ系列の幼稚園で、
    一応3年目なのに慣れなくて😨
    それでやっと年少だと、そんな感じなので、
    年中からだと→満4歳児クラスという意味だと思いますが、
    もうほぼ5歳の春って感じで😂
    さすがに満5歳まで自宅保育だと私が参っちゃう→既に参ってる人😅、のとお友達や先生との集団行動や幼稚園でやってくれることの方が絶対刺激になっていいなとは思いつつも。
    でも、周りと比べちゃダメですよね。うちの子はそれでもお家がいいー、ママがいいーというタイプの子なんですよね😢

    • 6月26日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    やはりH S Pでは無いですよね。
    もっと言い方アレですけど、病的に神経質だったり過敏な感じなんですよね⁉️🥹

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはバス通園です😊
    下の子はプレの時1度泣きましたが、それっきりです😂上の子はあっさりタイプなので泣かないんです…笑

    8時半頃バス乗って14時半頃帰ってきます😊
    上の子の習い事が平日4回入ってるので幼稚園終わったらおやつタイムしてすぐ出かけます🚗
    うちは旦那が平日休み多いので送迎してもらったり公園連れてってもらったりしてるので私に余裕ができてる部分があって💦
    ずっと1人だと大変ですよね😭

    お弁当は週3です!
    どちらかというとのびのび系幼稚園ですね😊
    近くに幼稚園3つあるんですが、どこもマンモス幼稚園で似たり寄ったりだったので、見学も行かずに1発で決めました😂先輩ママ友の情報を信じて決めた感じですね笑

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと自宅保育も大変ですからね、そこはママさんの考え次第ですよね💦
    泣こうが喚こうが行かせる方もいるとは思いますし🤔
    親としては見てるのはつらいと思いますが、次第に慣れてくることもあるので先生にお任せするしかないのかなと😅💡
    この1年で劇的に成長する可能性だってありますからね!!

    HSPはそうですね、めちゃくちゃ繊細な子です☝️ネットで簡単な項目チェックとかで調べられると思いますよ😊

    • 6月26日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    ご丁寧に詳細ありがとうございます!
    お弁当週3ですね!尊敬します🥹
    お弁当箱にこだわったり、キャラ弁とか何か参考にされたり、工夫されてますか⁉️
    週3て多いですよね。幼稚園ということは、2号のいるこども園では無く、1号のママさんばかりですか⁈
    専業主婦だとしても毎朝お弁当作って送り出し、午後には帰って来ちゃうので、本当大きい家事、布団やシーツ洗いなどしてたらすぐですよね😆

    そして、週4回習い事されてるんですね!公文とか水泳とかダンスとか色々別のものを四つだよーて感じでしょうか。。。
    長男さんはちゃんとリズム出来ててすごいです。
    習い事出来ないから行かないー、疲れたしYouTube見たいから休むーてならないんですか⁉️😂

    ちなみに年少の次男さんも長男くんの、習い事に付いてく感じですよね⁇

    ウチ年少1クラス23名くらいなんですが、同じくらいですか⁉️どこからがマンモス園なのか定義が、わからず😓

    うちも先輩ママなどの情報を聞いたりしてたんですが、
    やっぱりバス停でお喋りして色々聞いて仲良くなって、
    初めて知る幼稚園情報もありますもんね。
    入園前から、色んなママさんのお話ってどこで知り合って聞かれたりしましたか⁉️

    すみません質問ばかりで💦
    すごい参考になります😆

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長男の分だけの時はキャラ弁とか頑張ってたのですが、兄弟分になってからは簡単なお弁当しか作れてないです🤣💦

    そうです1号ママさんばかりです😊預かり保育もありますがあまり利用してる人いないですね😳
    習い事は3つです!そのうち1つが週2なんです◎
    休むーとはならないですよ😊やりたがったものしかやらせてないので、楽しんでます♪

    旦那が家にいれば次男は留守番することもありますし、一緒にいくこともあります!

    うちは1クラス25〜28人でそれが3クラスあります💡他の幼稚園が少ないので勝手にマンモスだと思ってます🤣

    家が新興住宅地なのもあり、周りも20代後半〜30代で同年代のママさんが多くて🏠
    そこから色々教えてもらった感じです😊

    • 6月27日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    そうなんですね!
    色々ありがとうございます😊
    参考にさせていただきます!

    • 6月28日
咲や

可能性の1つとして
お子さんの精神年齢が高すぎて、周りが幼稚に見えるという可能性は無いですか?
IQが高いと特に自分の興味があることについて話しても、同級生には興味を持たれないので幼稚に見えるからつまらないと思うことがあるみたいです🤔
小学校は可能ならお受験してみるのも1つの手かもしれません

  • 初めてのママ

    初めてのママ


    お忙しい中ご回答ありがとうございます😊
    全然賢くないし、IQはどうやって調べるんでしょう🔍ひらがなも自分の名前は読めるけど、書けない、英語も数も全然。。。
    一緒に何かする、例えば一歳過ぎでスプーンで食べるの、
    一緒に手で持ってみたいのが嫌、
    鉛筆持ち方教えてあげる、
    一緒に持とうが嫌、
    体操教室に興味があるみたいなんですが、
    誰かに教えてもらうのは嫌、自分で自由にやりたい、いや、でも習い事だから、先生の言う事聞かないと上達しないしね〜
    そういう意味ではうちの子習い事無理じゃ?と思ってしまうタイプです。

    でも、いきなり鉛筆持ちも出来るようになったり、
    突然すごい制作物創作で作ったり、
    ひらめきとかやる気とかが合えば
    自分のペースでやれるようになるタイプなのかなと。
    なので、大学受験もエンジン掛からなければ落ちこぼれだし、
    浪人してやっと自分で意識するようになると割と良いところも行けるのか、は分からないですが、
    主人がこのタイプです。

    ですので、前述したような、
    お受験幼稚園で、おりこうさんできるタイプとはまた違う感じてして😅

    前述したように、伸び伸び系で、
    「うちの子やりたい事とやりたくない事ハッキリしてて…」と相談したら、
    「大丈夫ですよ、最初はクラスに入れなくて、
    事務所で1日過ごす子もいて」
    そんなフレキシブルでなんでもウェルカムな園なら大丈夫かな〜と思いまして。
    砂場で遊びたければ遊んでてもいいのかなーなんて思ってて、それもOKかもなんですが、
    ただ、広大な敷地で、特に年少は入ったばかりなので、好きにしていいよーと言って、
    園内で迷子になったり、
    まずは先生やお友達を覚えましょう、みたいに
    部屋でクラスで過ごすことが多い印象なんですよね。「今日も砂場で遊べなくてつまんなかった」と言うので、
    「まぁ天気もあるし、先生やクラスの都合もあるから、今日は無理だったのかもねー」とは返して。
    逆に、「砂場で遊びたい人はどうぞー」って、
    そんな自由な幼稚園の方がない気もして…
    まぁ割と自由にはやらせてくれるし、
    合って無くはないんじゃないの?と。
    集団生活が苦手かもしれないですが、
    じゃあ1人だけ砂場で遊びたいと、
    駄々を捏ねてるのかと言うとそうでは無く、
    普通に集団生活こなしてて、先生の指示も通るし…と言う事で、
    でも本人は本当は、やりたいことがあって
    葛藤してる、ストレスみたいな事なのでしょうか。。。

    もっと幼稚園選びした方が良かったのでしょうか⁉️難しいですよね😓四つ見学だけでも下の赤ちゃん連れて昨年度大変で、
    よしこれで行こうと決めたけど、
    ダメそうで。。。
    おそらくなんですが、うちの子にぴったり合う幼稚園て無くて、
    多分家が好き、ママと自由に公園に行って遊びたい、家で思う存分YouTube見たい、
    お友達とか先生と頑張るの面倒臭いし、嫌なの
    そう言う事なんじゃないかな?と。

    大人でも、自分のペースであまり人と関わらずに仕事してお金貰えるなら
    楽ですし、分からなくはない😓

    強いて言うなら、1クラス20〜25名いるので、
    わちゃわちゃしてるし、特に年少は
    皆3歳の子達もまだ多く、
    自分はトップバッターでアドバンテージあるし、
    あまり目を向けられてないというか、
    先生に何が話す時間が無いのかなと。

    今までは保育園だし、2歳児クラスまでだと
    園児に対して、先生の配置数も多いから、
    泣き止むまで抱っこの対応とかもしてくれてたけど、
    幼稚園だし、3歳児クラスだし、
    そこまで1人1人に対応出来ないだろうし
    という感じでなんですかね。

    あとは、皆そこまで複雑に考えてないというか、もっと単純で行く時は嫌だけど〜
    着いたら忘れちゃうくらいなんですかね。
    割と賢いというのか分からないですが、
    複雑というか。

    園に着いてしまえば、
    泣き止んで切り替えられるけど、
    乗ってる30分間はずっと泣いてると、
    バスの先生。
    園では、切り替えられて、
    ずっとつまんなそうでは無く、
    自分で遊びを見つけたり、
    あ、でもたまに思い出して泣いてしまうことも
    あるけど、
    自分で折り合い見つけて頑張ってるし、
    楽しそうに遊んでることもあるし。

    着いてしまえば大丈夫なのかな、と思う時と
    やはり給食の時間や一斉に怒られたりが
    苦手で、
    幼稚園でもママと過ごしたいと。

    お子さん達はお受験されたのでしょうか?
    保育園ですか?幼稚園ですか?毎日楽しそうに登園されてますか⁇

    • 6月22日
  • 咲や

    咲や

    上の子は国立大学附属幼稚園卒園してそのまま隣の附属小学校に通っています
    小学生受験で入ってきた子もいますが、授業参観で絵手紙描く時も、自己主張激しい子とか色々いましたね😁
    うちの子も自己主張強い方ですが、勉強はあまり…ですね😅
    IQ自体は発達検査受けると分かるみたいですよ

    • 6月22日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    ありがとうございます😊
    小学校受験で入って来た子もいれば、その前からお子さんは付属の幼稚園に入られてたんですね❗️
    となると、2歳くらいの時に、一応幼稚園受験されてるってことですよね。ウチ、2歳の時全然座ってられなくて、たぶんお受験無理だったんだろうな。
    私立の小学校はいかがですか⁉️
    でも、レベル高いお子さん達に囲まれて、合う感じですか??
    うちもお勉強がって感じでは無いんですが、
    確かに4月産まれだからなのか、逆に同じ年齢クラスでも、まだ3歳なりたての子も多いので、
    大人びているようにも見えます。
    ちょっと幼稚な周りの子達と馴染めてないのかなーという感じもしますが、
    別にいじめられてる訳でも無く、
    まだ、3歳なりたての子達は、訳わからず遊んでるって感じで、
    その子達で、グループを作ってるみたいな感じでもなさそうでした😓

    • 6月26日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    IQありがとうございます。
    発達検査はネットで落っこってるやつですか?
    それとも、市や民間の発達センター、発達障害などを見るところに受けに行く感じですか⁉️

    • 6月26日
  • 咲や

    咲や

    幼稚園受験は子供より親の方を見られていますね
    うちは倍率2倍もないので、ほぼくじ運で決まりました😅
    私立小学校は学校の教育方針に合わない子は落とされますね😅
    おそらく多動と思われる子が上の子の同級生にいるのですが、私立小学校は落ちて、国立は受かったという子です
    私立小学校でも、加配はつけられないけれど、自分の事はある程度出来る発達障害の子を受け入れると言っている小学校もありますね
    うちの近所の私立小学校は上記の発達障害でもOKな新設校(最上級生が中学に行く時に中学校新設予定)と、幼稚園は共学で小学校から大学まで女子校のお嬢様校、小学校は共学で中学高校は男女別棟で小学校から系列中学に上がれないこともある私立、中学受験専門の私立小学校の4校です😅
    新設校以外はガチの小学校受験対策しないと受からないので大変みたいですよ

    年少は結構個人プレイ多いですね
    上の子の幼稚園でも、グループで遊べるようになったのは年少の3学期ぐらいでしたしね

    • 6月26日
  • 咲や

    咲や

    発達検査をきちんとしたいなら、発達障害の検査を受ける感じの方ですね
    年齢的に早熟タイプ、大器晩成タイプと色々いるので、発達検査をして、今どういう状況か知るのも一つの手です
    長男が2歳の頃発達検査をしましたが、大器晩成タイプで、発達障害ではなかったですね

    • 6月26日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    詳しくありがとうございます😊
    参考に、させていただきます。
    咲やさんは、ネットなどで情報収集されている感じですか?
    私は悩んだり迷ってばかりで全然前に進めず。。。
    色々詳しくなりたいです😓

    • 6月28日
  • 咲や

    咲や

    長男の時は全く分からず、1歳半検査で紹介された親子教室の療育に幼稚園入園までそのまま通っていましたね
    必要な情報は自分で調べないとなかなか手に入らないです😅
    もし小学校受験をされるなら、お受験塾を探して通わせた方がいいです
    塾で色々情報を教えてくれますしね

    • 6月28日