※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
お金・保険

お子さんの将来の学費の貯め方について教えてください。

お子さんの将来の学費(大学進学費用等)はどのように貯めてますか?具体的に教えてもらえると嬉しいです。

ちなみに我が家はお年玉と児童手当をそのまま郵便局に貯金してるだけです😅

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんは教育資金をどのように貯めていますか?😊
教育資金の貯め方や考え方に正解はなく、各家庭さまざまかと思います。

共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ママリ

積立ニーサしてます!

りり

子どもの口座に貯金してます!
子ども用にもらったお金は全て口座に入れるのみです😌

ニーサや学資保険などは今後どうなるか分からないので、自分たちで管理してますよ!

はじめてのママリ🔰

現金ではお年玉だけで、児童手当は服など買ったり生活に使います。
あとは給料天引きで積立15000円くらいです。

はじめてのママリ🔰

積立NISAや投資信託で運用してます!

はな

金利が良い年金共済で積んでる分が大学の学費になる予定です。

児童手当は、学費とは別で後々子供に渡してあげられたらなーと思ってます。

学資保険も入ってないし、投資関係もしてません

りーママ

同じく、お年玉と児童手当を郵便局に貯蓄してます。もうすぐ3歳で70万ほど貯まってます。あとはジュニアNISAに80万円入れて運用しています!

あか

1人月4万貯めてます!2人なので月8万を、子供用学費用として貯金しています。児童手当も同じ口座に入金してて、ちょっとずつですが溜まってきたので、学資保険等を検討中です☺️大学になるまでに1人800万目標にしてます!
お年玉みたいに親族から個人に渡されたものは、個人の口座に貯めてます!
でも、これでは結構カツカツで、自分たちに必要なお金がほぼ貯めれてない状態です💦

りいにゃん♡

学資保険かけてます!
200万おりる予定ですが
足りないかもしれないので💦
産まれたときから
毎月1マン子供の口座に
いれて貯めてます♡
(お年玉も全額)
大学行かなくても免許代、
結婚するときに渡せたらな
って感じです!

もんもん

一緒です!
あとボーナス時や、給料が多かった時に余った分を回しています🥺
学資保険は返礼率が今低いので入っていません🥺

deleted user

出産祝い、お年玉、その他のお祝い金は口座へ。
児童手当は学資保険にあててます。

y♡

お祝いでもらったお金、お年玉、児童手当、旦那の会社からもらえる手当、子どもに対していただくお金は全て子どもの口座にそのまま入れてます❕

ゆり

児童手当はまるっと学資保険に使ってます。確実に貯金できるようにと思い、返戻率は気にしてません。
それ以外に変額年金を最低金額でかけて、積立NISAしてます。
現金では毎月少額貯金して、お年玉やお祝いでいただいたものは、全て子どもの口座に貯金してます👶

どれか1つに振り切ると、今後どうなるか分からないので、少しづつでもバラけさせるのがいいかなと個人的には思ってます!

くまのプータロー

積立ニーサで年間40万を二十歳までと、児童手当、お年玉は全て子供の通帳です!

はじめてのママリ🔰

学資保険かけてます
他にも別で貯めたいのですが
実際まだカツカツで難しいです😭

しゅんママ

積立保険とつみたてNISA併用してます。

まず、子が18になるまで確実に夫婦で働いて毎月貯金できるか分からない(万が一病気すれば今みたいに給料もらえるか分からないし、最悪事故死するかもしれない)ので私たちが途中で何かあっても確実に満期金が子どもに行くように保険でお金貯めてます。
それと、物価はどんどん上がるのに貯金だとお金は増えない。せっかく貯金しててもその価値って子が大学に行く頃には下がってる可能性大。なので残り半分は物価と同時にお金の価値も動いてくれるつみたてNISAにしてます。
今は100万で入学出来る大学も、子どもが大学に入る頃って130万とか必要かもしれないじゃないですか。でも今100万通帳に入れてても絶対大学に入学する頃130万にはなってないので、NISAに入れてお金に働いてもらうとゆう考えです。

はじめてのママリ🔰

ジュニアニーサを、3年やって、240万✖️2人分あるのでそれが増えることを願って大学費用です❗️
高校費用は産まれた年から15年月三万積立保険して15歳の時に貯まる予定です😊

ちーまま

とりあえず自分の生命保険としてかけているのを将来の学費に充てる予定です。
定積と投資信託もちょこっとだけやってます💧

はじめてのママリ🔰

学資保険3人分と児童手当、お年玉、あとは月気持ち生まれた時の体重分3020gなら3020円みたいな感じで貯めてますね!
1人目が6歳になりますが,200万近く貯まってます!

4人め妊娠中なので先のお金は貯めれないので、学資保険も200万貯まるはずなので1人600万は最低貯まるのでは?と思ってます!
なかなか難しいですね。。

はじめてのママリ🔰

積立nisa.ジュニアnisaや投資信託で運用してます。

ポニョ

学資保険は今はほとんど貯まらなくて意味ないと保険マンの夫がいうので入ってません💦

今は子ども手当とお年玉だけですが、プラスして貯めようかなと考え中です!

あーちゃん

積立ニーサ、ジュニアニーサで貯めています!

子供それぞれ損益は計算せず1000万ずつを小学校卒業までに貯めるのを目標にしています。
今は教育費として年200万を目標に貯金しています。
2人とも未就学児なので今が貯めどきかな、、、と。

ちなみに子供は年子
地方在住なので高校卒業後はほぼ確実に家を出るだろうと想定しているので大学費用+仕送りがあるのでこれでも足りないかも、、、とヒヤヒヤしています😭😭

ニーサで増えてくれてるといいのですが。。。

ミミコ

1人2000万を目標に貯めてます。
学資保険10年払込と変額年金保険を子どもの名義で100万ずつ寝かせています(20歳の時に渡す予定)月々は2万ずつ保険で貯めてます。現金でのみ貯めるのは正直無駄だと思います。

  • えつこ

    えつこ

    2000万すごいですね!中受からためてたお金を使い始める感じですか?それとも、医学部とか留学用ですか?参考にしたいので、もし差し支えなかったら教えてください🥺

    • 6月28日
  • ミミコ

    ミミコ

    特に使い道は決めていませんが、中学までは受験の予定はないです。本人達がしたがったらさせてみてもいいかなぁとおもってます😊
    子どもが何になりたいと物心ついて高校進学や大学進学、あるいは留学などを考えた時にお金をひとりひとりに2000万くらい貯めてたらそれだけそれぞれの選択肢も広がると思うので😊
    使わなかったら結婚資金に追加でその子達にそのまま渡す予定です。

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

積立ニーサと

毎月一定の金額を
決めての貯金

児童手当は
そのまま貯金してます!!^ ^

ニーサは半年で2万くらい増えたので普通に貯金するより
ニーサした方がたまりますよ

かのん

児童手当と、お年玉等は別の口座に入れそのまま使わず溜めてます。

学資保険は、月15000円でかけていて、外貨建て定期預金に貯金のうちの100万は預けて管理してます。
大学で使わなければ、この先かなり増えますし私が死亡した時にも700万位支給されるので私の死亡保険としてもかけてます。

マナマナ

児童手当や出産内祝いをとりあえず貯めています。
つみたてNISAは100万円とかに貯まってからやりたいかなと思います。あくまで余剰資金があるときにしたいかなと思います。

あかり

ずっと前に加入した学資保険。
子どもの口座に毎年決められた額の預金。

プラスして今年から普通のニーサから積み立てのニーサに変えようかな、って考えてます。

お金の大学のYouTubeみたり、本読んだりして検討中です。

子ども大きくなるまで20年くらいあるから。積み立て投資のが増えますよね。

似たような感じで検討しているかた。詳しい方いたら、教えてください!

ママ

高3までに800~1000万は貯める予定でいます。

基本は毎月2~3万円現金で貯金しています。
ある程度まとまったらまた別に預ける予定です
ボーナスも毎年30万前後学資用に取っておいてます。

他には資産運用してるのでそちらでも別に貯めています。
学資保険は入ってません。

児童手当は学資用とは別にそのまま貯金してますが、それは留学したいとか成人したときなどに渡すか使うかもです。

お年玉は子供名義の通帳に入れて、小学校高学年か中学くらいになったら任せて自分で管理や資産運用できるよう教えていくつもりです。

はちみつ

円よりもドルの方が将来的に見て安心かと思い、外資系の保険会社で積み立てしています。

ママリ

子供達が妊娠していた時に加入している学資保険は返戻率が120%超えていたので、
ひとまず手厚く加入してます。

10回払いでしたので、
支払いの目処がたった5年前からジュニアnisaを行い、
満額5年積立できました😊

全てを使うとは限りませんが、
いい感じに増えております✨

はじめてのママリ🔰

ジュニアNISAの制度が今年までで廃止になるので、始めた時から年間80万の満額入れて運用しています。運用益が今年まで非課税になって、制度廃止以降必要があれば出金できるのでオススメです。もちろんそのまま運用を続けることも出来ます。

あとは児童手当やもらったお年玉お祝い関連は全て投信などで運用、毎月の積立でそれぞれ18歳の時に200万ほどが受け取れるドル建ての養老保険などをかけています。
投信、ドル建てなどはその時の情勢に影響されるので強くはオススメ出来ませんが、学資などはよくて108%の利率なのであまり意味ないのかなと、、、
ドル建ての養老保険は130%ほどです。(もちろんその時のドル円がるいくらかによります。)

私は2人が10歳までにそれぞれ1000万ずつ用意できればと思いかなりつっこんでいる方だと思います😂

ママリ🔰

ジュニアNISAで毎月66,666円積立しています☺️
来年からはジュニアNISAがなくなるので、
児童手当と会社からの子供手当、お年玉などをコツコツ貯めていきます❤

2児まま

児童手当を積立ニーサと現金預金でしています。お姉ちゃんの分を現金貯蓄、弟のをニーサ。あとはお姉ちゃん生まれたときに変額保険をドル建てで10年間払込で17年で解約。高校受験失敗したときように満期50万のコープ共済です。何かしらで現金ないと怖いのでそうしてます!使わずに済んだ分は2人のそれぞれの口座で折半するつもりです

yuu

ソニー生命で変額保険かけてます(^^)
子供手当も手をつけず貯金してます👌
お年玉は大きい額は預けて、ある程度ゲームセンター等で遊ばせるように子供の財布に入れさせてます👛

変額保険で投資してるので今のとこ意外と利益増えてます🙌

はじめてのママリ🔰

18歳までで400万円になる学資保険を姉妹それぞれにかけているのと、
児童手当を全額+主人の会社から出る子供手当のうち年間15〜20万円ほど(姉妹合計で)を貯金しています。
お年玉は子供それぞれの個人口座に入れており、こちらは子供が使いたいときに使えるようにするので学費にはあてません😌
学資保険は返戻率は100%を切らなければ全く気にしておらず、あくまでも主人に万が一があった場合の保険としてかけています。

くろにゃんこ

外資系保険会社でドル建てで積み立ててます。
日本の学資保険だと全然増やせない…

まの

子供が3人居ますが、それぞれの通帳に毎月5万ずつの貯金とお年玉や児童手当は、それぞれの通帳に入れて貯めてます。
シングルマザーなので…私に何かあったら大変になるので…別の通帳に月15万ずつ貯めてます!
日々の生活があるので子供達の分以外の貯蓄は、出来ませんが…私が稼げてるお金の中で何とかやりくりしています!

はじめてのママリ🔰

つみたてNISA、ドル建て、子ども手当はそのまま貯金で子供3人ですが、1人800マン予定です。一番上が10歳の時に3人分たまる予定なのでその後は子供分増やすか、家の貯金にするかです。
お年玉やお祝いは別で貯めているのでどこかのタイミングで子供に渡してあげます😃