※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ていと☆
その他の疑問

【名古屋市立 小学校の教員経験のある方教えて下さい】中学は半数以上が…

【名古屋市立 小学校の教員経験のある方教えて下さい】
中学は半数以上が受験するような親が教育熱心な地域の小学校=A校、そこから真ん中くらいをB校、普通くらいをC校とします。
これについては批判はご遠慮ください。

ここからが本題なのですがママ友のお子さんはA校からB校に転校したそうです。
そして、A校にいたときはテストで95点とっていても他の子供の成績がよかった為、通知表も○(できている)だったりした。でも転校してからはレベルが下がった?からか◎(とてもよくできている)もたくさんもらえるようになったという話をされました。

そこで質問なのですが、小学校のテストの出題レベルって教育に力を入れてる地域と全体的にそんなに高くない地域とでは違うものなのでしょうか?
それとも基本こういうテストを出題してくださいというベースがありますか?

我が子の小学校は人数が少ないという意味でも競争率は低め、宿題もやってこない子もいたり、まだ低学年ですがついていけてない子も何人かいるので少し頑張っただけでもいい成績がとれる流れになってしまってるのかなと不安になりました。

子供が頑張ってるのは確かなのですが、テストを作るのは担任なので地域によって同じ項目の勉強をしててもテストの出題内容は各クラスのレベルに合わせてるのか、ある程度どの地域でも均一にしてるのか気になりました。

コメント

ママリ

昔は相対評価で、クラスで◎は何人とか決められていましたが、今はそうではありません。
周りのお子さんが優秀だから95点だけど◯しかもらえない、のではなく、テスト以外の評価材料が◎に満たないものがあったから、最終的に◯になったのだと思います!

  • ていと☆

    ていと☆

    こんにちは。
    なるほど、今は相対評価ではないんですね。
    詳しく説明していただき納得しました。

    あと地域によってテストの作り方に差があるとかはありますか?
    またよかったら教えて下さい。

    • 6月21日
ママリノ

名古屋市のテストは、カラーテストじゃないですよね?

名古屋市独自のペーパーテストで基本は市内すべて同じテストなはずです。

カラーテストは小テストとして使う先生と宿題として利用する先生もいます。

通知表も相対評価じゃなくなりました。
テストの点数と通知表の◎は全く相関がないです。

  • ていと☆

    ていと☆

    おはようございます。
    コメント有り難うございます。
    カラーテストがどんなものかよく分かっていないのですが、基本は市内全て同じと聞いて安心しました😃

    • 6月22日
  • ママリノ

    ママリノ

    カラーテストでググれば色々でてきますが
    業者が発行している計算ドリルレベルのいわゆる100点取って当たり前、と言われるタイプのテストです。

    名古屋市のテストは、カラーテストよりも難易度が高いです。100点当たり前のレベルではないです。
    一年生で国語でもガッツリ記述するタイプです。
    いくつかの専門業者と話しましたが
    一年生でこんなにかかすの!?とびっくりされてます。

    • 6月22日
  • ていと☆

    ていと☆

    カラーテストについて調べましたがよく分からずママリノさんの解説がとても分かりやすかったです😃

    名古屋市は難易度高いんですね。 色々お話聞けて大変参考になりました。
    有り難うございました!

    • 6月22日