※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

お金持ちと貧乏な人の生活の差について考えています。高所得者も税金で苦労している。自分は平均的な家庭で、明日も仕事頑張ると決意しています。保育士の給料は低いけど頑張ります。

なんかふと考えていたのですが
お金持ちがどんどん余裕のある生活ができて
お金のない人はどんどん余裕がなくなる世の中だなぁ、と

お金持ちの人は住宅ローンも通りやすく低金利で借りられる
変動で金利が万が一上がったら一括で返済する余力がある
車はローン組まずに一括で買って金利かからない
ニーサや投資が出来てどんどん運用できる

お金のない人は住宅ローンも金利が高いとか(フラット35)
借入期間も長く金利も余計にかかる
金利が上がっても払い続けるしかない
車も高いローンで払い、リボ払いなんかしちゃったら返済終わらないとか。。
積立ニーサに入れる余裕もなく、老後しんどいんだろうな、と。💦

ふと考えてたらこうやってどんどん差が開いていくんだろうなぁ、と思いました。

ただ、高所得者からしても働いても働いても税金税金で
暮らしにくい世の中だし。

うちはごくごく平均的な家庭ですが
色々考えてたら明日も仕事頑張ろうってところに行き着きます。
保育士なんでお給料低いですが頑張ります。。笑

コメント

deleted user

うちは低所得なのでコツコツ頑張ります🥲
そもそも住宅が高すぎます😭

deleted user

これからも格差社会は続くだろうから、子供にはやはり高所得者側になって欲しいなぁと思います。
その為には家庭教育に力入れないといけないのかなぁと思ってます。

SK

ほんとニュース見るの嫌になりますよね…
私はもう今から日本を出る勇気も英語力もないので、せめて子供には選択肢を広げるために英会話でも習わせようかと思ってます😅

みこみこ

同じ保育士、お気持ちお察しします😭😭😭
それこそマイホーム🏠計画中なので同じこと考えてます笑笑
でも周りと比べない、我が家は我が家。仕方ないと割り切ってます笑
あーこの家金持ちなんだなぁーとすごいいい家見て落胆してますが笑

ママリ

保育士さん、いつもありがとうございます☺️

お金はお金を呼びますからね、、、お金のある人はお金の増やし方もわかっていますし、未来に対して勉強する姿勢も違います。

全員がそうとは言わないですが、お金のない人はまず学力が低い、考える力が弱い、考えても答えを出す力が足りない、判断力が低い、そもそも判断するための情報をどうとって良いかわからないし、興味さえないし、理解できないし、理解する気がなかったりもするので、、、

言っても仕方ないですが、能力の差はありますね。

私の友人でも努力して大学まで進んだ友達はやはり物事をなんでもしっかり考えてみようとする人が多かったですが、高卒で気楽に働き出した友人は口癖が「わからない、知らない、興味ない、難しい、無理だー」でした。

そりゃ生涯年収に差が出るよなぁという体感です。