![はじめてママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳と4歳の子供を持つ母親が、産後うつでイライラしやすくなり、旦那との喧嘩で信頼が揺らいでいる。旦那には辛いと言えない状況で、自責の念に苛まれている。周囲に話せず、ノートに感情を書き出している。
長くなります
どうか否定批判はしないでいただけるとありがたいです
2歳と4歳の母です。
下の子の産後にうつになり今は改善してきたと思ってます。
とにかくイライラしやすくて、急に泣いてしまったり。
誰にも話すことができず。一度旦那に辛いと伝えましたが、「何が辛いんだ。辛い、しんどいって言うのが腹立つ。みんなやってることだ。」と返され、それ以来旦那には辛いと言わないと決めました。
とはいえ、旦那にも子供にも迷惑をかけてきました。
最近落ち着いてきたのですが、時々イライラします。
旦那が忙しく家事育児は基本私で、パートもしていて時々キャパオーバーします。そうならないように色々対策とか練ってはいます。
先日、私のイライラがきっかけで喧嘩しました。
旦那も特に忙しい時期だったので余計にむかついたんだと思います。
私は自覚あったのですぐに謝ったけど、無視が始まりました。
旦那は喧嘩になるといつも無視します。
今回は2週間でした。
無視はされますが、気に入らないことあると大きくため息ついたり、家事できる時間や子供と少し遊べる時間があってもあえてテレビとスマホでした。嫌がらせのように感じました。
少し日にちおいてラインで謝ったけどそれも読んだのかわかりませんが既読無視でした。
旦那の優しさをうまく受け取れず、素直に頼れずイライラしてしまったことを謝り、子供達がかわいそうだから喧嘩やめたいと伝えました。
少し経ってから旦那がすごくイライラした態度でいたので話しかけると、ラインの話になり、子供を言い訳にしてそういうところが嫌なんだ!と言われました。勢いで、別れる!と。
その後、ずっと携帯いじってて聞いてるかわかりませんが、私の気持ちを再度伝えました。
今までイライラしやすくてみんなに迷惑かけてごめんなさい。と。それも無視でした。
私は悲しくて自責が止まらず、ここにいてしまって申し訳ないと思いいなくなりたくなりました。産後うつの時と同じ状況です。
周りに話せる人はいなくて、とにかくノートに思いを書き出したくさん泣いて落ち着きました。
今日になり、旦那は急に謝ってきました。
なんなんだろう、、と思ってしまいました。
喧嘩は終わりましたが。
信頼できないです。。私のしてきたこと(イライラしやすかったこと)も申し訳ないとは思うのですが、、
特に今回の喧嘩の時の状況が、すごくショックで。こんなにも聞いてもらえないんだ、と思ってしまいました。
- はじめてママリ
コメント
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
無視とか、最大の侮辱行為ですよ?…🤔💭
うちの旦那もすぐ嫌なことがあると、無視してきますが、ほんとなんなんでしょうね。
はじめてママリさんがそんなに謝るのも違うと思いますし、自分のこと責めるのも違うと思います。
はじめてママリさんが悪いことなんてしてなくないですか?…🤔💭
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
きっと旦那さん主さんと同じで、どう動いたら良いのかが分からないのかなと思いました☺️
ご主人は主さんの受診に同行された事はありますか?
主治医や相談員からの話を聞かれた事はありますか?
うつを抱えるパートナーとの関わり方について、専門職からの客観的な意見と当事者からの意見、双方を聞かれた事はありますか?
パートナーが辛いと感じやすい事って、「知らない」故にそこに恐怖心を覚える事なのかなと思います。
うつって、今では言葉としては当たり前の様に聞きますが、じゃあ鬱って何?と聞かれたら、きっとほとんどの人が答えられないでしょう。
人は知らないことに怖さを覚える。それは当たり前なのだと思います。
なので、結果ご主人もそれを主さんのせいにしたり、自分がイライラすることで相手に威圧を与え、それにより関係が落ち着いたものと思い込んで、自分の心や関係性をカバーしてしまうのかなと。
でもそれは間違った方法ですよね。どちらも報われないし、しんどいだけです。
鬱の度合いにもよりますが、精神疾患の方を家族として支えるために1番必要なことは、普通に生活をすること
なんです。
でも、普通って何でしょうね。
ここの基準は人それぞれではありますが、
きっと誰もが「家事育児を協力し合って」「お互い感謝を伝え合って」
「家族の話は否定せずにまずは聞く」
といったことは、誰もが思い描く理想だと思います。
つまりは思いやりの世界ですよね。
「俺が支えなきゃ」とか、そんなおこがましいこと考えたって無駄です。
病気を治さなきゃ行けないのはあくまで本人であって家族ではないので。
支えられる訳ないんです。だからこそ、当たり前を当たり前にやる。それが1番の解決策なんです。
その「当たり前」が夫婦の中で差があり続ける限り、鬱が治ることは正直あり得ません。
それくらい、鬱は生活の延長線上に存在するとても身近なものなのです。
ご主人も知るのが怖いのでしょうね。
でも1番の敵は無知である事です。
鬱は付き合い方が分かれば怖いものでも何でもないんです。
本人、家族どちらも。
機会があれば、ご主人とピアの集まりに行ってみませんか?
そのご主人のイライラを理解してくれる方がきっと沢山います。
コロナも落ち着き、そういった場も少しずつ復活しているかと思います。
何か情報がないか、病院や保健所に尋ねてみてください🍀
ご夫婦にとって素敵な答えが見つかります様に
-
はじめてママリ
ご丁寧なコメントありがとうございます。
何度も読ませていただきました。
貴重なお時間を私にくださりありがとうございます。- 6月20日
![ドラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドラ
旦那さんが忙しいとかないですよ。全然ママの方が忙しいですから。
なにぬかしんてんだぼけなすと言ってやりましょ。
共働きですが育休の辛さ考えたら仕事していた方が楽ですよ。仕事で疲れたいってるやつには主婦つとまりませんね。
はじめてママリ
ありがとうございます。
無視ってすごく人を傷つけるなぁと思いました。