![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の娘を保育園に預ける際、夜勤があるため夫が1人で子育てする日が週2回。ママだけでなく、夫も慣れるよう対策を考えているが、子どもは個人差があり心配。対策を教えてほしい。
ママじゃないとダメな時期って絶対来るでしょうか?
娘が9ヶ月の頃に保育園に預け、仕事復帰の予定です。
仕事上夜勤をやらなければならず、夫が夜1人の日が週2回くらいありそうです。
夫は夜勤はありません。
今人見知りは始まっていますが、夫と私なら大丈夫で、月1回か2回一時保育を使っているときは最初は泣いても保育士さんに抱っこされていれば落ち着くそうです。
今のうちから夫だけの日を作ったりして慣れておいてくれれば多少違うのかな、と思いますが私がいない日にずっと泣いているということがあったらと思うと心配です。
夜勤の日は、保育園の送りは私が行けますがお迎えと次の日の送りは夫になると思います。
子ども全員がママじゃないとダメ!ということはないと思うので、個人差はあるのかなと思っています。
今のうちからできる対策などあったら教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
上の息子は、ママじゃなきゃダメ!はなかったです🤔
ママじゃなきゃ…にしたくなかったので、1歳ぐらいから夫に寝かしつけまでお願いして家を出る機会を意図的に作っていました!
![プーさん大好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プーさん大好き
4人目を7ヶ月の頃から保育園に預けて、仕事してます。4人目の保育園の送り迎えは、旦那の担当です。(私は3人目の保育園の送り迎え担当です)私は夜勤はないですが、小さい頃から関わってると、お父さんでもOKの時は、増えた気がします
-
はじめてのママリ🔰
早いうちから夫だけの日を作った方が良さそうですね。
少しずつても慣れてもらえるようやってみます💦- 6月20日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
一歳から夜勤してました。
寝かしつけはもともと私しかしてなくて、体調不良が続いたりで練習なしで夜勤に挑みました💦
最初の五回くらいまではギャン泣き、泣き疲れて寝るけど夜泣きも、、って感じでしたが、だんだん慣れて、3ヶ月経たないくらいで旦那でもいけるようになりましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
夜勤されているんですね!
最初は泣いても徐々に慣れていってくれると助かります🥲- 6月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
8ヶ月から保育園にあずけています。
うちはママじゃなきゃダメ!っていうのは全くないです。
パパの方が育児してるくらいなのでパパママ両方懐いてる感じです。
お迎えなどもかなりパパに行ってもらってますがパパがお迎えの方結構多いです。
普段からパパに積極的に子どもと関わってもらうのがいいと思います!
はじめてのママリ🔰
ない子もいるんですね!
今が私だけか2人で寝かしつけしているので、夫だけでも寝てくれるようやっていこうかなと思います!