![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子どもの発語について、"うん"や"ううん"を言わずに"はい"や"ちがう"と言うことについて相談しています。意思表示ができていれば問題はないかどうかも気になっています。
今月2歳になる子どもの発語について教えて下さい。
「うん」「ううん」という言葉は、教えずとも自然と言えるようになりましたか?
うちの子は、うんとは言わずに絶対に「はい」。ううんとは言わずに「ちがう」や「いや」と言います。
こちらからの質問に対しては、「はい」や物の名前等の対象物。どれがいい?→「これ!」や、その対象物の名前を言います。
「うん」と言う子が多いので、変なのかな?…と思い…意思表示ができていれば、良しとして良いのでしょうか?
二語文は、ふとした拍子に出るようになってきた感じで、確実に言うというわけではないですし多くはないです。
- ママリ(3歳7ヶ月)
コメント
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
個人的にはそれほど気にしなくても良いかも、と思いますが…。
例えばですが、ママリさんがお子さんとの会話の中で、「うん」と言いながらうなづくとか、「ううん」と言いながら首を横に振るとかを心がける、という方法もあると思います(*^^*)
![りんごママ🍎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんごママ🍎
わたしの娘も、もうすぐで2歳になります!
投稿の内容を読んでいて思ったことは、そこまでお気になさらなくてもいいのかなって思いました☺️
言葉の受け答えは、皆それぞれだと思います!
教えてなくても教えていても、言える子もいれば言えない子もいます!ですし、よく大人の言っていることを覚える時期なので、そういう影響とかもあると思います😊
ちなみにわたしの娘は、「うん」もあれば「はい」もありますよ。否定したい時には顔や態度で表すこともあります!
二語文も、まだまだって感じです!ほんとにたまーーーに言ったことがある感じです!
わたしは元保育士ですが、例えば1歳児クラスで色んな月齢のお子さんがいますが、月齢が低い子でもよく喋る子もいれば、月齢が高いけどそこまで発語がない子もいます☺️
-
ママリ
ご回答ありがとうございます!
待っていれば、いつか自然に話すようになるかもしれないですね!
ただ、意識的に頷きながら「うん」と言ったり、首を横にふりながら「ううん」と言ったりを心がけてみようと思います。
自宅保育かつ支援センターには行っていないので年の近いお友達等もいません💦
なので、今は家族から受ける影響がほとんどだと思うので、親がやっていないことや言っていないことは勿論やらないよな…と反省しました😅
温かく見守りつつ、娘の表現が広がるようにパパと意識的に取り組みます!- 6月20日
ママリ
ご回答ありがとうございます!
なるほど…!
「うん」や「ううん」を意識的に、動作をつけてやってみようと思います!
言われてみれば、娘との会話では、うんの代わりにそうだね等を多様していたような気がします💦
いくみさんに言われて気づきました…反省です😭