
コメント

べん
初期胚8分割で妊娠しました(^-^)
採卵2日前時点での内膜は8.9mmでした。
あまり厚くならないタイプなので、ビクビクでした(^^;;

退会ユーザー
自然周期での移植で、3日目新鮮初期胚を移植して妊娠しました。移植日の朝10時の段階で8分割でしたが、16時ごろ移植する際に、10分割になったものを移植しました。移植時の内膜は9.1mmでした。
いままで移植は5回ほどしました(移植3回したあとで転院もしています)が、初期胚の移植しかしたことがありません💦 ですが、初期流産1回、化学流産2回、陰性1回を経ての今回の妊娠です。
先生によっては、はやくおなかに戻してあげたほうが、より自然の環境だから受精卵にとってもいいという方もいます。(私の主治医は、最初の病院も転院先の病院もこちらの考え方でした)
転院してからですが、胚盤胞まで育ててみたこともありましたが、私の場合、高齢だからか?そもそも胚盤胞まで育ちませんでした😅
胚盤胞をこの目でみてみたかった気もしますが、初期胚移植で結果が出たので、良かったです。
-
ゆん
新鮮初期胚で移植したんですね!!内膜9.1mmで着床されたんですか〜✨
5回の移植は大変でしたね💦流産もお辛かったですよね…
早く戻した方がいいんですか!!その話はされなかったのでそれ聞けて良かったです!
胚盤胞まで育つと妊娠率は上がるって言いますけどそこまで育たなかったらって思うと辛いので私も新鮮初期胚で移植します!!
ありがとうございました(o^^o)- 2月3日
-
退会ユーザー
最初の病院は、刺激して麻酔かけて採卵する病院だったので、麻酔の影響を考慮して、採卵した次の周期にホルモン補充して凍結初期胚移植でした。
転院先では、自然周期で無麻酔採卵だったので、麻酔の影響がなくすぐに新鮮初期胚移植をしていました。
最初の病院で「あなたは高齢だから、胚盤胞まで育つ確率のほうが低いから、それならおなかに戻して育つ可能性にかけた方がいい」とはっきり言われました(38歳から治療始めて、現在40歳です)。
ゆんさんにもかわいい赤ちゃんが来てくれるように祈ってます❗️- 2月4日
-
ゆん
凍結初期胚だったんですね!でもそっちの方が子宮内も整うしいいっていいますもんね✨
やっぱり子宮内の環境はシャーレよりいいんですね!!明日移植なので願いを込めて頑張ります!!- 2月4日
ゆん
おめでとうございます👏🏻✨初期胚で移植しようと思ってて妊娠率は胚盤胞より低いと言われて不安ですが、1度は戻したいと思ってるので(o^^o)
8.9mmでも着床できる厚さですもんね!!参考になりました♡ありがとうございます!!
べん
ちなみに凍結胚盤胞では撃沈を繰り返していたところで、早く戻してはどうか?ということになり、内膜の厚さに影響しない薬を飲んだ周期での採卵&移植でした。
ゆん
なるほど!やっぱり凍結した方が妊娠率はいいんですね。明日移植ですが、無事に着床してくれることを願って行ってきます!
べん
明日移植なんですね!
しっかりくっついてくれるよう、私も願ってます(*゚▽゚*)ノ
凍結の方が妊娠率がいいのは、採卵周期には戻さないことで体の状態が良いこと、凍結は胚盤胞まで育てて移植することの方が多いからだと思います〜。
でも私みたいに同じ周期で採卵→新鮮初期胚移植でうまくいってるパターンもありますし、治療法が合う合わないもあるのかもしれませんね。
私の場合、毎回胚盤胞まで育つ&凍結して次周期に移植してたのに駄目だったので方法変えたらうまくいきました!
ゆんさんもうまくいきますように♡
ゆん
あっ胚盤胞まで育てて移植するから妊娠率が高いんですね!!納得です!!
ネットに左右されてしまっている所があるのでそっちのほうが自分もいいんじゃないかって思ってしまってました。
でもべんさんの言う通り治療法が合う合わないってありますよね!励みになりました(o^^o)明日頑張ります!!ありがとうございました!!