※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
P
お仕事

准看護学校受験について質問です。試験科目や内容、難易度、勉強方法、参考書、面接重視の学校について教えてください。

准看護学校に受験したことある方に質問です。

試験科目や内容、難易度はどうでしたか?

受験予定の学校は、国語・数学・一般常識・小論文があり、中学の時の計算など忘れてる部分が多く心配です😢

受験勉強はどのようにしていましたか?
参考書など使っていたテキストがあれば教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

科目の点数よりも面接重視と言っている方がいたのですが、みなさんの受けた学校はどうでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

実習中帰ってするレポートとかは多くて大変でしたが、私は寝れないまではなかったです。
が、寝れなかった…と言ってる人も居ました😥

  • P

    P

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    そうなんですね😢
    レポートというのはどういう内容を書いて提出する物でしたか?

    実習中はどのようなことをしていましたか?

    単位落としている方ってどのくらいいましたか、、?

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1日にしたことの振り返りや、受け持ち患者さんの病気のアセスメントや看護計画などなど…色々ありました🥺

    実習中は基本的に受け持ち患者さんと1日過ごしてその中で患者さんへの援助をしたりしてました!あとは手術の見学だったり、、記憶が曖昧なんですが色々やってました😂笑

    単位落としてる方は2年に上がる時には5〜6人は居ましたね。
    学力的な面でもだし、普段の態度?とかそういうので進級出来なかった人達でしたね😥

    • 6月20日
  • P

    P

    そうなんですね🥺
    色々教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月20日
一児のまま🔰

准看(偏差値低め)通ってました。
枠が少ない中、応募した人も少ない学校だったので、
1教科50点〜60点取れれば入れました。

国語は古文と漢字の読み書き(医療用語に使う漢字が多かったです)、文章を読んで解く問題
数学は基礎問題と応用
…と言っても√やπ 数AやBの問題は出てなかった気がします。
あくまで数1.2.3と高校生全員は必ず習う部分のみ
一般常識は受けた事ないので分かりません。
小論文は現在の地域医療か高齢者医療についてがお題でした。

テキストは当時高校生だったので学校のテキストを利用してました。
なので最新の各教科の問題集でいけると思います。

実習は余裕で寝れました。
最後の論文だけはかかりましたが、
実施中は毎日の看護の記録と明日の予定をたてて看護をするので…
科によってはリハビリ中など空いた時間に記録を書き終えたり出来れば、帰ってからは明日の準備と寝るだけ〜ってなります(笑)
どれだけ効率よく動けるかで実習は上手く乗り越えられます(笑)
寝られない~って人達は実施中に記録は書かずにメモだけを取り家に帰って書いてるんだと思います。

  • 一児のまま🔰

    一児のまま🔰


    ちなみに高校でも習う「証明」は問題に出てきたので、
    それぞれの3辺で…等しくなるみたいな内容は覚えた方が吉です🙆‍♀️

    • 6月20日
  • P

    P

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    実習の内容はどのようなことをしていましたか?

    実習落ちたり、留年している人ってどのくらいいましたか?

    • 6月20日
  • 一児のまま🔰

    一児のまま🔰


    学校によるのかもしらないですが、1回目の実習はどんなところで看護士が活躍してるのかという内容で施設を2周間に渡り見学し、それをレポートにまとめます。

    2回目は実際に患者さんを受け持ちバイタルや食事介護等、看護の基礎となる部分を2回目の実習までに習ったことを実施しレポートにまとめる。

    3回目は実際に自分でまる1日の看護計画を立てて実践していきます。
    受持患者さんを実習前に教えて貰えるのでまずは病状についてまとめる。
    それからどのような看護が必要かを自分で判断して計画を立てる。
    病院の一日の流れを把握して患者さんが1日どのような生活をしてるのかを情報収集した上で
    実際に看護計画通りにして、
    患者さんにあった次の日の看護計画を立てる。
    これを各科ごと2週間ずつローテーションで行います。なので3ヶ月近くは実習期間になりますね。
    最後は各科ごとにレポートにまとめて提出。

    わたしは症状の軽い患者さんばかりの受持でずっと付きっきりである必要もなかったのでレポートにおわれることも無くあまり達成感なくおわりました。

    落ちる人はよほどがない限り居ないですかね…。
    本当に普段の行いが実習に出るので、できない人は実習先でも全く出来てないです。

    • 6月20日
  • P

    P

    大変そうですね😢
    色々教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月20日