※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
ココロ・悩み

子宮頸がん検診を受けるのが苦手で、恐怖心があります。内診や性交に耐えられず困っています。恐怖を和らげる方法や痛みを感じにくい方法があるでしょうか。

内診、子宮頸がん検診についてです。

現在31歳になりますが、今まで1度も子宮頸がん検診を受けたことがないのでそろそろ受けてみようかと思いました。
が、私は内診が物凄く苦手です…。
妊娠出産してるのに何を言ってるんだ?と思われるかもしれないのですが苦手でたまりません。
妊娠後初めての内診で貧血を起こし泣き、毎回の内診の度に具合が悪くなり、出産時も子宮口の開きを見るために入れられた指が痛すぎて大泣きし、助産師さんに「これで痛がるなんてどうやって妊娠したの?(呆)」と言われたくらいには苦手です…
自分の身体がおかしいのかと思い産婦人科医に聞いたこともありますが、特に問題は無いとの事でした。
性交も内診も、どうしても自分の中に何かが入ってくるという感覚が耐えられず恐怖心があり苦手です。

本当にお恥ずかしいのですが、何か内診への恐怖を和らげる方法や痛みを感じにくい方法はありますか?
何を調べても結局力を抜くと良い!しか書いておらず…
力を抜けるもんなら抜いています。緊張のあまり力が入ってしまうのです😭本当に困っています。

コメント

ショコラ

お気持ち、とてもとてもとーーーってもわかります!!!

私は会社の健康診断で必須項目なので(子宮頸がん、乳がん検査も…)毎年、はぁはぁ言いながら健診受けています。

妊娠中の内診も本当に怖くて、怖い怖いって言ってたし、私は股をガバって開くのが苦手で、出産の時も助産師さん2人がかりで私の足を広げていました😭

器具を入れられる、指を入れられるのが本当に無理なんです…

毎年、本当に苦痛ではぁはぁ言いながら受診してます…

もう、頭の中は草原とかで風に吹かれているみたいなハイジみたいな脳にして、その苦痛の時間を耐えています。

でも、ここ数年は胃カメラの方がしんどくて、内診のハードルが下がることになりました!

あとは、毎年同じ病院で受診して、とにかく安心感を感じるようにするしかないかもですー😭😭😭

  • おもち

    おもち

    あぁ〜〜〜〜〜!同じです!私も足を開けなくて助産師さんに固定されました…😭
    本当に本当に無理ですよね😭
    でも胃カメラの方がしんどいという追加情報に震えました😭笑

    違うことを必死で考えて気を紛らわすしかないですよね🥹

    • 6月20日
deleted user

私もめちゃめちゃ苦手です💦
苦手すぎてレスだし、内診のたび先生から苦笑いされてました😱

そんな中、2人め妊娠にともない子宮頸がん検査が必須だった為受けたところ、高度異形成でした😭
上の子のときには陰性だったので、3年たたない間に軽度〜高度まで進行していたんだと思います。

産後にレーザーで焼く手術しました。
それまで遠方の大学病院へ通院し経過を見るため毎月の内診、麻酔なしで細胞をちぎりとり検査するというなんとも恐怖しかない内容を聞かされ毎日泣いてました。

でも行かないわけにもいかず…
内診台で過呼吸になったこともあります。

男性先生だから、痛みは感じにくい部分ですなんて言うけどいやいや知らねーだろ!と思ってました😅

いまは術後の検査で陰性となり、3ヶ月に1回の経過観察中です。

いまもしおもちさんに異形成があるなら、いま見つけるか見つけられないかだけだと思います。
進行すれば切除、子宮全摘という方もママリで見ました。

苦手だけど、行かなければいけない、とりあえずは危機感をもって予約して旦那さんとかに付き添ってもらうといいかなと思います。

あとは内診台でいつも私は数を数えていました。
3桁からスタートすれば、集中して私は少し気が紛れました💦

あとは息子も連れてかないといけない日があり、その日は私が怖がるので先生に「もうやめて!!」と叫ぶのでなだめる方に必死でその時が1番恐怖心はなかったです😅


痛みに弱いことや器具の不快感など、先生に何度か言いましたが特別なにかをしてくれたことはなかったです🥲

具体的な回答なくてすいませんが、怖くても、後回しにするともっと怖いことになると思って一歩踏み出してみてください✨

  • おもち

    おもち

    貴重な体験談をありがとうございます🥲
    そうですよね、検診で見つけられるなら健康には変えられないですよね…🥹

    何かほかのことを考えていた方が気が紛れそうですが、どうしてもあの台に乗って足を開かれると難しいです…😭

    ですが頑張って行ってみようと思いました🥲
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 6月20日