※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。1歳7ヶ月の双子(発達ゆっくり)がいます。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳4ヶ月でママとかも言えないっておそすぎますよね?

  • りり

    りり


    言葉の発達は個人差が凄く大きいので、まだ2歳4ヶ月ですし様子を見ていいかなと🤔💭
    ママが言っている言葉を理解していれば、いずれ言葉も出てくるようになりますよ🌷

    今はインプットの時期なので、アウトプットするまで特別なことをせず、普段通りに声をかけてあげてくださいね😊

    • 6月19日
ニナノア

発達などで気になる事がでてきた場合(自閉症っぽいなとか)先生方の方から保護者に伝えてくれますか?

  • りり

    りり


    私たちの立場からははっきりとしたこと(自閉症だと思います等)は言えないので、園で困っていることなどを相談させてもらうことが多かったです🙌🏻

    発達に関しては専門家でないので具体的なことが言えず、質問があれば「私たちが答えられるのはここまでなので、発達相談などで心理士さんなどからアドバイスをもらう方がスッキリすると思います!もし相談したら私にもアドバイスを共有していただけると嬉しいです!」みたいに伝えさせてもらってました🌸

    • 6月19日
deleted user

初めまして😊
息子は今2歳で年少クラスから幼稚園の予定です。
園を決めるにあたって先生や園の雰囲気はもちろんだと思いますが園のどういうところを見るべきでしょうか?
最近は不安なニュースが多くて心配で…💧
元幼稚園の先生と言う事でその目線から聞かせていただきたいです(,,ᴗ ᴗ,,)

  • りり

    りり


    ・先生が良い表情をして保育をしているか
    ・子どもたちが楽しく保育を受けているか
    ・園舎の掃除は行き届いているか(古さは関係ないです)
    ・園長などの受け答えに安心できるか
    ・園の方針に同意できるか

    私ならこのあたりを見ます😊
    先生の声の掛け方などは凄く参考になりますよ🙌🏻

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

りりさんいつもありがとうございます!
また質問すみません🥲

満3歳児クラスにて、ASD等発達障害があって友達関係がうまくいかない子と3歳という年齢によりまだ友達関係がうまくいかない子の違いって幼稚園の先生だったらすぐわかるものですか?


娘がお友達との関係がうまく作れないことを理由にASDグレーでは?と先生から言われました。(記憶力が特別いいことも理由だと言われました)
他害などはないそうですが、順番待ちができない、遊具を独り占めしたい、年上のお友達がくると嫌がる、などがあります。


これまで保育園の先生であった義母や友人からも指摘されず、家庭内で育てにくさもなかったことから集団に入ってわかったことです。

数多くの園児を見てきた先生はやはり優れた視点があると思っています。
しかし3歳なりたての2ヶ月でASDでは?とわかるものなのですか?

  • りり

    りり


    こちらこそいつもありがとうございます😊

    まだ新しい環境になって2ヶ月ぐらいですし、保育園にも通われていたとのことなので戸惑いや気持ちの変化があるのは当たり前ですよ🙌🏻
    個人的にはもう少し様子を見て、園内で困りごとが出てきた等でもう一度担任からの相談があれば、発達相談などに行ってみていいかなと思いました💭

    ASDなどは集団に入ってから分かることもあります。
    ですが私たちは専門家ではないので、園側からASDの名前を出して伝えることはできないんです🥲
    もしママが不安を感じたり、気になる様子があれば相談に行くだけ行ってみてもいいかなと🌸
    発達相談はすぐ診断を取るなどではなく、お子さんの困り事や園からの相談を解決するための場所ですよ😊

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りりさんありがとうございます💓✨

    そうなんですね!
    「おそらくあるとしたらASDグレー」ってはっきり言われた‼︎笑
    「あっても白よりのグレーだと思いますけどねっ!」って‼︎
    なんだよ先生っ!笑

    たしかにちょっと変わってますけど、園外の仲良しの友達とはそれなりに遊んでいるしそこまで言われるほどなのかなぁとは思いました😥しかし絶対集団の中で目立つのだと思うのでその心構えではいたいと思います。


    あと一つよろしいですか?😭
    最近お家で「ママがいい!」「ママじゃなきゃいやだ!」が増えました。
    転んで痛かったときも、イタズラして怒られても、やりたいことがうまくできず自分が怒ったときにも「ママーっ💢💢」と叫ばれます。
    負の感情表現が全部がママー💢です。
    3歳ってこんなものですか?
    幼すぎますか?

    • 6月20日
  • りり

    りり


    先生凄くはっきり言いますね🤣
    ですが専門の方と意見が違うことも多いので、さらっと受け流してくださいね🙌🏻

    全てがママになるのは、お子さんにとって1番心を許せるのがママだからですよ😊
    全てを受け止めてくれるのがママって分かるから、自分が怒っていることをアピールしたり、ママにだけ感情をぶつけられたりするのかなと💭
    なのでママー!と言われたら「◯◯が嫌だったんだよね〜」と気持ちを代弁してあげてくださいね🌷

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなかハッキリ言いますよね🤣そんなガッツリ特性出てるのなら調べにいかねばと思いました笑

    わかりました😭今は我慢して優しく代弁してあげます。毎回毎回ママー💢って言われるのがすごくストレスですが🥲がんばります💪聖母化!

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

同じく男女の双子なのですが、
息子が娘の事を叩いたり娘に向かって物を投げたりします。
一緒に遊びたいのか、娘が持ってる物を取りたいのかよくわかりません。
外出先での遊び場でも娘以外の子供が近くにくるとダメ!と言ったり大声を出して威嚇します。
いつ頃落ち着くものでしょうか?
また発達障害の可能性があるんでしょうか。

  • りり

    りり


    叩くことに対しては「痛い、バツ!」「嫌な時は やーめーて だよ」
    物を取る時は「かーしーて だよ」
    などどうすれば良いかなどを具体的に促してみるのもいいですよ😊
    発語が難しい場合はジェスチャーをしっかりやってみると伝わりやすくなります🙌🏻

    もしかしたら1人で遊ぶのが好きなのかもしれませんね💭
    まだまだ1人遊びの時期ですし、人見知りをするのも普通のことなので、「嫌だったね」と気持ちを受け止めてあげてくださいね🌸

    これだけで発達障害は疑わないかなと🤔

    • 6月21日