![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休明けに体調不良で悩んでいます。心療内科を受診することになりました。同じ経験の方の対処法を知りたいです。
育休明けにメンタル面から体調不良になった方いらっしゃいますか?どう乗り越えましたか?もしくはどう向き合っていますか?
4月に復職し、仕事はフルリモートフルフレックスです。仕事内容や会社の人はあまり好きではありません。産休前から辞めたいと言っていたところ妊娠し、産休育休を取りました。子供のことを考えると在宅で仕事出来るのはありがたく、待遇面を考えて今の仕事を続けることにしました。
復職した当日の夜、夫が夜勤のため20時頃家を出て、息子と2人きりになった瞬間とても気分が悪くなり、手の震えが止まらず夫に電話をしても出ず、意識が遠のきそうになり(息子が1人になるやばい...)と思い119。搬送され、ストレス性の過換気症候群と診断されました。
それ以降、1人になることや、息子を連れて病院に行くことなど少し行動しなきゃいけない時が来ると動悸がしてまた過換気になるんじゃないかと怖くなり、血の気が引いて目眩がします。
内科ではとくに異常がなく、いくつかかかりましたが心療内科を勧められかかることにしました。(予約が取れず7月に行きます)
正直、自分が心療内科にかかるなんて思っていなくて(昔から自律神経が弱く、過敏性症候群になったりはしてました)、薬を服用するようになるのが怖いです。
でも息子の前で寝ているばかりだったり、しんどい姿を見せるのが嫌なので行こう決めました。
同じように心因性から体調不良をきたした方がいたら、どうやって付き合っているのか聞きたいです。
- ママリ(2歳10ヶ月)
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
気持ちわかります。
私は産休中、風呂場で体調が悪くなって以降、子どもを1人で見てるときに倒れたらどうしようという考えが頭から離れず、生活に苦労しました。
育休明けてからそれは無くなりましたが、職場の人間関係など職場の環境になかなかなれず、復帰して4ヶ月経ったくらいから、仕事行く前や仕事中、動悸や視界が悪くなる、等身体症状がで始め、心療内科にかかりました。自分の仕事柄精神分野に関わってるので抵抗はそれほどありませんでしたが、先生に気持ちを話し、客観的に自分の状況を見てももらったことで、あぁこうなるのもおかしなことじゃ無いんだなと安心しました。頓服という形で薬をもらい、初めは飲みならがら仕事に行ってましたが、今は飲まずとも行けています。
今振り返れば、環境の変化に着いていけなかったんだろうなと感じています。薬に抵抗があるのならそれも先生に相談してみてはいかがでしょう。内科とは別に薬で治るものでもないと思うので。信頼できる先生だと良いですね。
コメント