![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精で胚盤胞に向けて培養中。移植方法に悩んでいる。自然周期とホルモン補充のメリット、デメリットを知りたい。どちらが良いか迷っている。
今月から体外受精を始めました。
中刺激から始めて行こうということでクロミッド、数回の注射で卵を育てて15日に初めての採卵をし、5個採卵ができました。そのうち4個が受精卵となり、只今胚盤胞に向けて培養中です。
胚盤胞になるまでが難関と友人から言われているのでその結果がわかるまでハラハラしています。
卵を育てている時に卵の発育が悪かったためクロミッドを10日服用したため子宮内膜が6ミリで薄くなっていました。(通常時は平均9ミリです)先生からは内膜は8ミリ以上ないと着床の可能性は低いと言われ、環境が良い時に移植をした方が良いと言われ新鮮胚移植はせず、凍結し来月の7月に移植をする流れになりました。
まずは胚盤胞になり凍結まで行かないと移植すらできないので今の状況は何ともいえないのですが、もし移植が出来ることになった場合、看護師さんから今後の流れの説明で、自然周期の移植とホルモン補充での移植のどちらかを選んで欲しいと言われました。
どちらのメリット、デメリットも聞いたのですが今だに決められずみなさんのご経験を伺えると嬉しいです!
自然周期だと薬の服用は少ないので体の負担はあまりない反面、移植日が休診日と重なってしまうと次週期になってしまうのは、来院や、来院のたびの採血などを考えると無駄になってしまうと考えると悩んでしまいます。ホルモン補充の方は薬の服用が多いため副作用や、長期間の薬の服用なども少し気になってしまいます。今通っているクリニックは自宅から徒歩6分のところにあり、仕事はせず専業主婦なので時間の都合はつけやすい環境です。
宜しくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
ホルモン補充周期をいつも選んでいます。
メリットは、通院回数が少ないこと、移植日までのスケジュールが明確になることです。
デメリットは、毎日3回膣錠剤をいれるのが、慣れはしますがやや大変なことと、エストラーナテープの痒みに耐えることが地味にストレスなことくらいです。
自然周期のメリットは、そういった服薬がないことだと思います!
デメリットは、おっしゃっているように通院回数も多く、いつ移植になるか、キャンセルになる場合もあることかなと思います。
薬はめんどくさかったりもしますが、生理不順なわたしはホルモン補充一択かなと思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自然周期移植もホルモン補充周期も、どちらも経験あり、どちらでも妊娠しています。
自前のホルモン値はどうでしょうか?自然に排卵して自然に内膜が厚くなり、子宮内や卵管に水が溜まったりもなく、、と、移植に関する問題が無ければ、通院の問題もクリア出来るなら、まずは自然周期移植でやってみても良いのかもしれません🤔費用も安く抑えられますし◎
忘れずに服薬するのもなかなか大変さもあります💦
そうでなく、生理周期に伴うホルモン値がガタガタだったり、薬で補充しないと足りてないものがあったり、でしたら、ホルモン補充周期一択かなと思います👏🏻
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
お恥ずかしいのですが、自前のホルモン数値の見方がわからず採血した時に渡される書類にはLHのところが平均して7くらいだと思うのですが、この見方で合っていますか💦💦
自分のことなのに分かっておらず先生に言われるがままなので情けないです。
内膜も薄いとは言われたりせず生理周期もほとんど同じです。薬の服用の方が費用が安いと思っていたのですが、通院で採血、注射の方が安くなりますか?そこも少し不安材料だったので。。
どちらでも妊娠されていると聞いて参考になりました✨- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
薬を使ってない周期の生理3日目のホルモン値が重要という認識です😊アメブロの『岩城産婦人科ブログ』を読み漁って知識つけてました😌お時間あるときにのぞいてみてください✨
先生に言われるがまま、はそうだと思います🥲💦仕方ないですよね✨良い先生に当たると良いですが、、
保険診療内でしたら、毎月限度額越えない中での治療になると思うのですが、妊娠が陽性になると、保険が外れるので、ホルモン補充周期だと薬代が全部10割上限なしになり、数万円が数回かかりました😢💦- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!!
前回生理3日目のホルモン値ですね!
ブログを見てみます✨ありがとうございます🥹
今回は初めてのことだらけなので先生の提案をできるだけ聞いてもし再度採卵からになった場合は前回と比べて違う方法にしようと思っています。
妊娠が陽性になると保険から外れるとは知りませんでした😳でも確かに、妊娠は病気ではないですもんね!ホルモン補充は妊娠がわかっても投薬は少し続けていかないといけないですよね。。
それはかなり費用がかさみますよね💦- 6月19日
![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そら
私の場合は、ホルモン補充での移植で固定でした😅
私は元々、子宮内膜が薄かったのと排卵から生理までの期間が短いと言われてたので薬で固定だったのかなと思います🤔
私が通ってる病院は、生理日から20日目か21日目に胚盤胞移植となっており基本21日目にするようになってたと思います☺
もし21日目が休診日だった場合は20日目に移植。
どっちの日数でするかによってエストラーナテープでのホルモン補充開始する日を調整してます😄
1回目の移植、子宮内膜7.2mmでギリギリセーフだった為、移植し妊娠しましたが8週目で稽留流産しました💦
元々、つわりが早く出るタイプだからなのか薬の影響なのか移植して4~5日目から吐き気あり、流産手術受けるまで吐きづわりひどくずっと吐いてました😅
1人目の時は自然妊娠でつわりで吐いたの妊娠中2回だけと軽かったので。
薬のホルモン補充の影響でつわり酷くなったのかな?と考えた事あります😅
-
はじめてのママリ🔰
そらさんの体質に合わせて先生が決められたんですね!
私も自分で決めつつ、最終決断の時に先生に体の状態を見てもらってからにしようと思います☺️
私の通っているクリニックも生理2.3日目にきて、20日くらいに移植する流れっぽいです!!
薬の副作用なども人それぞれで症状も違うので、新しいお薬をもらうたびに反応が出ないかちょっと心配になってしまいます。
つわりや、吐き気がずっと続かれたのはお辛いですよね😭
でも自然妊娠の時に2回だけとはその都度違うんですね。。
酷くならず授かれるように祈ります!!
ご回答ありがとうございます✨- 6月19日
はじめてのママリ🔰
やはりホルモン補充だとお薬の回数など何時間おきになどありますよね💦
薬を忘れてしまいそうなことと服用のストレスが良くないかもって思ったりもしてしまいます😅悩ましいです。。
生理周期が不順な方だとホルモン補充の方が確実ですね✨
ご回答ありがとうございます☺️
ゆう
忘れないように!がストレスだったので、iPhoneのリマインダー機能で1日3回☑️チェックするようにしたらノンストレスになりました☺️
どちらか迷うかとは思いますが、病院からも説明してもらい、納得できるといいですね!
私は生理が来たらホルモン補充で移植予定です。
頑張りましょうね!
はじめてのママリ🔰
スゴイです!!
スケジュール管理してるとそのストレスは無くなりそうです✨
夫婦である程度決めて、先生にもどちらがいいか聞いてみようとも思います☺️
私ももしホルモン補充になったらゆうさんと同じなので思い出します!!アドバイスもらえたので✨
はい!頑張りましょうーー♡