※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

札幌市の保育園転園について今住んでいる地域でのマイホーム購入のため…


札幌市の保育園転園について

今住んでいる地域でのマイホーム購入のため中古物件を探していますが、なかなかいい物件が見当たらず、区内の今の場所から離れた地域や、区外も検討しなくてはいけないかなと考えています。

ちなみに、長女は保育園の一歳児クラスに通っており、来年度、次女は0歳児クラスに通わせようと思っています。

お聞きしたいのは、
①札幌市でマイホームを買われた方、お子さんの保育園事情をどう考えましたか?
マイホームのため、今まで通っていた友達とお別れしても、未就学児のうちに今の場所から離れた保育園に転園させましたか?それとも、マイホームから今通っている保育園はかなり離れているが、転園は可哀想だから今まで通りの保育園に通わせていますか?

②札幌市で、マイホーム購入という家庭の事情で、2歳・4歳児クラスや3歳・5歳児クラスの年齢に年度途中での転園はできましたか?

コメント

⛄️💚

去年、年中になるタイミングで転園しました🙆‍♀️!
①元々は職場の近くに預けてたのを引越し先の自宅近くにって感じでした。
娘は仲良しのお友達も出来てたし、最終日はお迎えに行ったら既に寂しくて泣いてたり、これで良かったのかなって何度も思いましたが、今の保育園も皆とても仲良しだし毎日楽しそうに通ってるので結果良かったなって思ってます😌!

②11月に引越しだったのでその前の9月頃から転園希望で出してはいましたが、空きが出ず転園出来たのは翌4月でした。
それまでは毎日JRで30分くらいかけて通ってました。
雪が凄い多かった年でもあったので少しでも天気が悪かったらおやすみさせて、天気のいい時だけ行かせたりしてました😂💦

  • ママリ

    ママリ

    ①やはり泣いてしまいますよね😭どれくらいで周りと馴染めた感じでしたか?

    ②転園希望で探すのですね。やはり転園できるまで、送迎大変ですよね〜💦
    ⛄️💚さんは休みやすい環境のお仕事されているのでしょうか?

    • 6月18日
  • ⛄️💚

    ⛄️💚

    ①転園後も慣らし保育がありましたがすぐに慣れてましたよ!「もうお迎えきたの〜😩」とか言われてました🤣🤣

    ②私はコールセンター勤務なので比較的休みやすいです。転園前後は育休中で自由に動けたのでいいタイミングだったなとは思ってます😌🪄

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    ①転園の場合、どのくらいの期間・時間慣らし保育でしたか?

    • 6月19日
  • ⛄️💚

    ⛄️💚

    うちは1週間でした!🥰

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    • 6月20日
はじめてのママリ

①保育園の年長なら可哀想だけど、他の年齢なら気にしないです。年中で幼稚園にですが8月に転園したけど、すぐに馴染みましたよ!☺️
企業提携型にも通わせてたので、2歳の時に転園もしたけど、その時のお友達のことは忘れています。自宅近くですぐにお迎えに行けた方がいいとおもいますあ😊

②下の子は2歳の時でしたが、空きがあったので転園できました。
認定こども園は人気でなかなか入れないけど、他の保育園なら入れますよ!役所に電話で〇歳児クラスで空いている園教えてくださいって伝えたら、中央区ですが7箇所くらい空いていました☺️

  • ママリ

    ママリ

    ①意外と馴染んでくれますかね…?笑 そこが1番ネックなんです💦
    近い方が絶対いいですよね。

    ②なるほど、役所に聞いて空きがあるところ聞くのいいですね。認定こども園ってなんで人気なんですかね?笑

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり1ヶ月くらいは慣れてない感じがしますけど、2ヶ月くらいからは楽しそうに通っていました😄
    小学生になる前に家を買って引っ越す!みたいな人も多いから、園児で転園する子は多いですよ!すぐ慣れます😄

    認定こども園だと、幼稚園の教育部分も受けられたり、園庭が広いから公園まで行かないから、外遊びの時間が増えるんですよね😄ちょっと天気怪しくても外で遊べて雨降ったらすぐに室内に行けるけど、保育園は園庭がないところが多いから、雨降りそうなら外に行かない。昼寝終わったらすぐお迎えの子もいるから午前しか外に行かない、とか。
    あとは、お昼寝がないです。3歳になったらお昼寝をしなくなるけど、保育園なら寝るように促されて寝れないのにずっと布団で待機で辛いって子もいます。昼に寝れる子の場合は、夜遅くまで起きちゃって親が大変になったり💦

    制服代が高いとか、親の行事参加が多くて大変だけど、入れるなら認定こども園の方がいいと思います!カースト、ママ友付き合いとか面倒なところもあるかもしれないけど😅

     自宅近くの子が集まるから、小学生になっても知ってる子が多くなりますね!

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます😊!とても参考になります。
    そうですね、きっと仲間もいますよね。

    教育部分うけられるのいいですよねー!保育園だけじゃなく、子ども園も視野に入れてみます。
    お昼寝がないのは意外です!
    メリットの部分が大きいですね。
    ありがとうございます!

    • 6月18日
てんまま

①引っ越しと同時に私も仕事しようと思っていたので、引越し先で通うやすそうな保育園を探しました。見学もせず近さ重視です。上の子は幼稚園なので関係ないです。
②周りは、年少以降は幼稚園に転園がほとんどです。転園もいいと思いますが、こども園中心に探すといいかもしれないです。

せっかくのマイホームなら
小学校とか地下鉄通学、通勤のこと考えてもいいかもしれないですね♪
保育園があとちょっとだけなので(^^)

  • ママリ

    ママリ

    すみません、こども園の知識がないので教えていただきたいのですが、年少以降は幼稚園に転園する子もいて空きがあるため、初めから子ども園に入園させて方がいいていうことでしょうか??

    確かに小学校も大事ですね!今、転園することで不安定になったら嫌だなという思いがあって…💦

    • 6月18日
なっちゃん

①転園させました。マイホームだからずっとそこに住むし、同じ小学校に通う子たちがいる保育園に通わせたかったのが1番の理由です。
転園するのに2年かかり、次男が年長になってしまいましたが、前の保育園も楽しかったけど今の保育園楽しいって言ってて、転園してよかったと思いました!!
②4月から5歳児クラスの転園でした!!年度途中は厳しかったです。

  • ママリ

    ママリ

    ①転園されたのですね。初めの頃は、不安そうにしたりしていましたか?また、もとの場所とマイホームの距離もあると思うので、2年間は送迎するの大変でしたか?
    ②5歳児で空いているところあったのですね!保活のポイントはありますか?

    • 6月18日
  • なっちゃん

    なっちゃん

    雪がない時は車で20分くらいで冬になると2時間かかった時もありました。
    送迎は本当大変でした💦

    たまたま転園する子がいたようで入れました!!
    募集の段階で枠が0人になってたのでダメでもいいやーって感じで出しました!

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    それは大変でしたね!😭覚悟ですよね…
    0人のところから奇跡的に入れたのですね!これはもう出してみないと分からないですね笑 
    ありがとうございます!

    • 6月19日
ママリ

①上の子年少、下の子1歳児クラスの時に、中央区から西区へ転居しました。途中転園は難しいだろうと思ったことと、職場から近いことと、とても信頼できる園だったこともあり、転園は考えませんでした☺️

自宅近くの園に転園した方が、小学校で知り合いがいて友達関係も困らないかな?と思いましたが、全く知り合いがいなくても結局友達はできて安心しました✨

  • ママリ

    ママリ

    ①転園しないという意見が聞けて安心しました!実は夫が、今の園が信頼できるし、今の友人環境に慣れてる上の子のことを考えると転園は可哀想、ということで転園しない方がいいのでは?と言ってるんです。
    私も、転園できたとしても、転園するまでの送迎が大変そうと思っています。

    ②確かに、どうせクラス分けありますもんね!ありがとうございます😊

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    転園しないことを前提として、マイホーム探しをしました☺️家から保育園まで車で20分弱なので許容範囲でした!✨

    素敵なお家に巡り会えますように✨

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!☺️私も不動産屋さんに伝えてみます。

    • 6月19日