※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

家事育児仕事、それにお金のこと。体も心も色々限界が来ました。旦那に…

家事育児仕事、それにお金のこと。体も心も色々限界が来ました。旦那に対して、自分だけ負担が大きい、何でもっと協力してくれないの?って思う自分が嫌です。全く協力してくれてない訳ではないから、旦那なりの精一杯が今なんだろうなって感じです。喧嘩するのも疲れました。
それでも、子どもは可愛くて仕方がない。この生活から逃げるという選択肢はありません。
せめてもの息抜き、心の拠り所になればと思いここに来ました😹
まだ結婚2年目です。最初は喧嘩することも多かったけど、関係が良くなっていったよ〜って方いますか?
反対に、上手くいかなくなって離婚したよって方いますか?
今後どういう風に気持ちを切り替えてやっていけばいいでしょうか?

コメント

ちちぷぷ

今も昔も喧嘩はしますが、、一時期よりマシな気はしてます笑(慣れただけかな?怖)

お仕事されているのでしたら、毎日の家事育児を書き出して役割分担…というのはされていますか?
全く協力してくれないわけではないけど、もっと協力して欲しい部分を伝えた方がいいかと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    具体的にありがとうございます🙏
    言えば協力してくれて助かっているのですが、私も初めての育児で同じラインに立っているはずなのに、私に言われたことだけをこなす。っていう立ち位置にいられるのに腹が立ってしまって😹もう少し考えて自ら動いて欲しいなって!情けないですが、私自身余裕がなくなると、そういう気持ちが出てきてしまって😹

    • 6月18日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    男の人って少し考えて(なんならママリさんの気持ちを察して)動くということができない生き物らしいですよ🤔なので、それはできません!!笑
    ちょっとここ手伝って欲しいのに、なんでやってくれないのかなって思うのですが、できません!!たぶん、世の中のほぼの父ができません!笑なので、あきらめましょう笑笑
    ただ、ルーティンには強い人が多いのでは?と思います。
    朝から夜まで時間でやることを書き出して、ここからここまでわたしは〇〇してるから、これをやってくれないか、と頼んでみてはどうでしょう?うまく自分の手の届かないところをやってもらう。書き出して、貼っておく。
    保育園の支度など誰でもできますから、何を持っていくのか書いて貼っておく。毎日欠かさずやってくれるのでは?と思いますよ。
    自分が精一杯だからもう少しこの辺を、と頼んでみるのが1番楽かなと思います!
    その時は旦那さんの得意な方をやってもらうといいです。洗濯と洗い物どっちがいい?と、聞いてきました。面倒ですよね、どうしてそんなことまでしなくてはいけないのか、と思いますが、自分のためだと思って…笑

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うわ〜、やはり男性脳はそういう風にみーんな作られているのか!考えて動くことはできません!とはっきり教えてもらって、何だかスッキリしました!!笑👍ありがたいです🙏
    やはり、やって欲しいことを具体的に伝える👈これが一番の策なんですね!!
    やはり先輩ママ達の意見は、身に染みますね。何度も読み返して心を落ち着かせたいと思います🙇‍♀️👍笑

    • 6月18日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    ほんと、取っ払っちゃうと楽になりますよ☺️
    気づけない無理無理って。言い方気をつけながらやってもらって感謝言いつつ、手で転がしていた方が楽なのかなーと。
    あとは家事はこちらがやったとしてもお子さんのことは旦那さんに任せられることを増やしていくのもいいですね!うちは子どもも増えてそういう場面も増えたので仕方ないかなーとも思います。おかげで??子どもたちはパパ大好きです😊
    いろいろありますが、がんばりましょうー!!

    • 6月18日
ままり

1人目が生まれて半年くらいは
喧嘩ばっっかりでした💦
家事育児の負担の差、
旦那の動きの悪さ、不器用さ、
いろんなことにイライラしてました。
でもどうにか成長してもらわないと(旦那が)
後々もっとしんどいので
直してほしいところは
何度も何度も伝えていました。

こっちは言わずとも動いてほしいけど、できないか❓
指示した方がいいのか❓
→指示してほしいとのことだったので
 徹底的に指示するようにしました。
家事のやり方、子どもの世話のやり方、
目を瞑れない部分はしっかり冷静に話し合って伝えました。

それもあって、
2人目が生まれてからは
喧嘩は少ないです。
あとは
2人目生んでからの復帰のタイミングで
家事の分担をしっかり書き出しました。
“自分はやってる〜“と言い張ってたので
私がやること、旦那がやること
同じ割合で(と言っても実際は私の方が断然多いですが)
かなり細かい内容まで
表にして渡しました。
細かいものまで全て書き出すことで
文句を言えない状況にしました。

もっと気付いて、協力して、
と思っても
男性はなかなか難しい人が多いです。
視覚で分かるように書き出したり、
気付いて、ができないなら、こっちがその都度伝えた方がいいかな❓
って相談したりして
どういうスタイルで協力してやっていくか
よく話し合った方がいいですよ。

きっと慣れない結婚生活と家事育児、仕事、
ガラッと生活が変わりすぎて
お互い一杯一杯なんだと思います。
夫や父親になりきれない旦那さんにイライラしますよね。
今はすごくしんどいと思うし、
話し合うのも体力や精神的に疲れると思うし、
そのモヤモヤした気持ちすごく分かります。
でも、そんな時だからこそ
ゆっくりしっかり
2人で冷静に
相手の気持ちも聞きながら
話し合う時間
ってすごく大事だと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、返信先を間違えてしまいましたが😹
    回答ありがとうございます😊
    👇👇👇

    • 6月18日
はじめてのママリ

共感のお言葉心に染み渡りました。ありがとうございます🙏
話し合い大事ですよね!!気持ちに余裕がなくなると、イライラしてあたっちゃうので、お互い気持ちに余裕があるタイミングで、少しずつ今後のやり方話し合ってみようと思います!!!
まずは、私の「もっと協力して、気づいて」の概念を取っ払おうと思います笑笑