※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の息子に対するイライラや産後うつに悩んでいます。旦那の協力があるが平日は大変。メンタル相談でアドバイス不足を感じ、精神科受診を考えています。

1歳の息子に対してイライラ、産後うつ
かなりの長文で失礼します。

こんばんは、先日1歳になったばかりの息子がいます。

産後から情緒不安定気味で、新生児訪問では産後うつチェックに引っかかり4ヶ月くらいまで定期的に訪問がありました。

寝ぐずりが酷くイライラしていた時期もあったのですが、ここ最近またイライラする事が増えてしまい、怒りをコントロールできなくなってしまい息子に酷いことをしてしまいました。

離乳食で食べ物をわざと落としたり遊んだりする
オムツ替えを嫌がり力いっぱい暴れる
奇声を出す
などといったよくある成長過程の事でものすごくイライラしてしまいます。

そしてほっぺたを軽く叩く、足を軽くはたく
目の前でおもちゃやお尻拭きを思いっきり地面に叩きつける
うるさいと大声を出す
息子が座っている状態の椅子を足で押す
目の前で自分(私)の頭や身体を叩く
といった行為をしてしまいます。
自分でも信じられない程酷いことをしている事は認識しています。
頭ではわかっていても先に上の様な虐待行動をしてしまいます。

旦那がテレワークや休みの日はイライラすることはほぼ無く過ごしています。
旦那は育児には協力的ですが、平日は寝かしつけまでほぼワンオペでテレワークも滅多にありません。
月に一回程度は休日1日自由な時間もくれて恵まれている方だと思います。

息子はぐずることも多いですが、離乳食はほぼ好き嫌いも無くよく食べ、1人で遊んでくれるし、夜は19時過ぎ〜6時くらいまで夜通し寝てくれます。(夜泣きはたまに)
義母からは会う度に楽でいいね〜と言われます。(産後1ヶ月の寝不足の時から言われ苦手意識)

息子は手のかからない方だと思いますし、自分よりもっと大変な環境の方もいると思います。
自分のメンタルが弱く、コントロールできず旦那にもイライラしてしまい全て嫌になってしまいました。

自分でもまずいと思い、市の子育てのメンタル相談を予約し、カウンセラーの方へ相談しましたが、
積極的に散歩で外へ出て赤ちゃんとリフレッシュしましょう、旦那さんに預けてたまに外出しましょう
といったすでにしているアドバイスしかもらえませんでした。
児童館は息子の人見知りが酷く行けていません。

毎日イライラ、無気力で息子に対して笑って接する事ができず、離乳食とオムツ替え、お風呂、寝る前に絵本を読むといった最低限の事を無表情ですることしかできません。

もう1歳ですが産後うつでしょうか。
精神科を受診した方が良いのでは無いかと思っています。
また区役所で相談すれば病院などは紹介してくれるのでしょうか。

まとまりの無い文章で申し訳ございません。
批判的なコメントは避けて頂けると嬉しいです。

コメント

ママリ

離乳食で遊ぶのは遊んだ瞬間に片付ける
いずれ飽きます
オムツはうんちなどはもう無理矢理でも変えてます
奇声を出す時は要求が強い時なので相手してます

虐待してると思うなら精神科を受診した方がいいと思います

物理的に距離を置くと少しはイライラ減るかなと思います

deleted user

文章を読んで、精神科かカウンセラー、もしくは児相に相談した方がいいと思いました。

夜通し寝て、離乳食も食べるなら、お子さんではなく、ワンオペで育児をしていることが原因だと思いました。

海が好き

毎日育児、お疲れ様です。
辛いですね。産後うつ、もしくは育児ノイローゼかもしれないですね。
夜は眠れていますか?

区役所で病院を紹介してもらえると思います。心の窓口やホットラインとネットで検索して、相談をきいてもらうのもあります。
でも、ご記載の内容をみると、精神科に行かれるのをお勧めします。気持ちを落ち着かせるお薬の提案をしてくれることもあります。

一時保育も利用して、はじめてのママリさんが一人の時間を作るのも良いかもですが、児童館に人見知りが酷くいけないとなると、預ける時とても泣くと思います。その泣くこどもを振り切って預けて、ご自身を責めないか、心配です。

うちの子も、人見知りが激しく2年近く保育園に預けていても毎朝この世の終わりのように、連れ去れたこどものように泣きます😅
帰ってくる時はケロッとしてるので、割りきっています。

phoenix 🔰

1歳のこに 暴力を振るうってことは、これからそれが増す可能性があると思います。
旦那さんはそのこと知ってますか? 周りに助けを求められますか?