![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の行動に障害の可能性があるか気になっています。ASDやADHDに当てはまるか心配です。
年少(2月生まれ)娘がいます。
1歳過ぎから育てにくさを感じており、年々ひどくなっています。
・おもちゃと弟の扱いが乱暴
投げる、蹴るはもちろん弟にむかって固いおもちゃを投げつけたり悪気もなく弟をおもちゃの乗り物のように馬乗りになって下にぎゅうぎゅう押したりしています。弟に対して怒ったときとかでなくてもなく遊びの延長としてそういうことを平気でやります
・おもちゃをすぐ口にいれて口の中でもぐもぐしている
水筒のキャップについているシリコンの部品なども気づくと口に入れてます
お友達のおうちでも小さいフィギュア等あるとすぐに口にいれてもぐもぐします
・食べ物で遊ぶ
お皿からごはんを落としてぐちゃぐちゃにしたりします
・ダメ、やめてと言うとニヤニヤしながらやる
家にいても公園にいても危ないからやめてほしいことやすごく汚れるこらやめてほしいことを伝えるとエスカレートします、お友達のおうちでぷよぷよボールで遊ばせてもらったときも全部踏んでつぶしました。
・偏食、感覚過敏
ごはんほとんど食べずお菓子ジュースほしいとしか言いません。
デニム系やシャカシャカ系の服はきてくれません。スカートも嫌がるのでほぼ毎日ユニクロのレギンスに綿のTシャツです。冬ももこもこ素材は着てくれません
何かしら障害があるなと最近強く思い始めました。
調べたところASDとADHD多動、衝動が当てはまります。
どうでしょうか?
ショックは受けないのでズバっと言ってくれてかまいません。
- はじめてのママリ🔰
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お母さん自身が違和感あるなら検査していいと思います。
年少さんでなんでも口にいれるのはそろそろいないかな?と感じます。ダメということは良くしますし、悪いことと分かっててやることもあるので、これはどうにも言えずですが。
目は合いますか?ダメだよなどお話してるとき、ちゃんと目を見て聞けますか?
うちはホント話聞かないので、大事な話する時は別室行くくらいです💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
それだけだと判断は難しいかもしれないですね。。
何の診断がつくかは分からないですが、確かに発達の凸凹はありそうですね。
幼稚園?保育園?では、どのような感じでしょうか?
集団行動できているとか、一斉指示は通るのか、お友達とのトラブルは無いか…など。そういうのも、判断材料になると思います!
うちの息子も、3歳くらいから落ち着きのなさがあって、市の発達相談に行ったところ、やはり何かしらの凸凹はありそう!と言われました。
ただ、幼稚園では一斉指示も通るし、集団行動もできて、お友達とのトラブルもなく、問題行動が無いとの事で、診断はしていません。(したとしても、多分ハッキリ付けるのは難しい程度かもと言われた為)
今の段階で、困り事があるのであれば、一度 発達相談に行ってみてはどうでしょうか?
今は問題ないのであれば、そのまま様子見で良いでしょうし、お友達とトラブルばかり起こしたりするとか、困り事が多いのであれば、対応策とかも一緒に考えてくれたりしますよ!
うちの息子も早生まれ(1月生まれ)のため、やはり周りの子に比べると少し幼い部分もあります。
タイプは違うと思いますが、うちの子は最初はADHDを疑っていたのですが、最近はASDの方が傾向が強く出ている気がして、多分ですが高機能自閉症かなと思っています。
自分では手に負えないとか、周りとトラブルがあるのであれば、療育なども視野に入れて、まずは相談してみたら良いかと思います!
あと、うちの息子の場合ADHDの特徴もあるのですが、目についたものをすぐに触ったり見に行ったりする(買い物中に突然フラッと消える)とか、癇癪がたまにある、常にぴょんぴょんしている、長い間 座っていられない(自分の興味ない事だと集中力がないから)などがありました!
ASDの特徴としては、うちの子は主にコミュニケーションが一方的で、目を見て一つの話題で長く会話をするのが難しいです。興味ない話の時は、目があまり合いません。
気になる点をまとめて、幼稚園や保育園にも聞き取りをしてから、相談に行くとスムーズになるかと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おもちゃを口に入れる
感覚過敏
この二つが気になりましたが園生活はどうでしょうか?先生から何かお話とかは今までないですか?
年少さんとの事なので園での集団生活の様子も大きな判断材料になるかと思います!
![りこうど](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこうど
私は、長男2歳8ヶ月で、次男7ヶ月です。
長男2歳が、言葉をはなすのがちょっと遅れてるのと、
まわるもの、プロペラなど好き
落ち着きがなく、
走り回ったり、鬱憤がすごくて
ダメって言ったら
うわぁーて叫んで、違う部屋に走っていったり😢
気になる点があるから、専門の先生に一回診てもらいました。
先生は、おそらく発達障害ありかなと🥺
いまは、なんもしてませんが、
幼稚園に少し通ってますが
。
先生には、様子見に来てくださいと言われ
見に行ったら、、
うちのこだけ、ウロウロして。
みんなちゃんと座ってました。
え?とビックリしました。。
みんななんで、座ってるのかな
ちゃんと、小さいのにと、😣
今幼稚園から、
うちの子が、毎回外に行きたがって泣いたり
周りとちがう行動して、先生一人が息子を見なきゃいけない状態だから
今のままでなら、年少にはあげられないかもしれませんと園長から
言われました。
だから、今色々考えてます!
わたしの姉に相談したら
『まだ、何ヶ月も通ってもないのに
泣いたりウロウロしたりするし
普通だよそんなの。
それ、おかしいよ』と言いました。
姉は3人子育てしてますから
頼りになる姉です、、
そうだよね、と思い
いま、幼稚園探してみてます。
療育とかも相談はしました。
あなたがら、ひっかかるなら、
市役所とか相談してみては
コメント