※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 ままり
子育て・グッズ

子供からの言葉に悩み、育児や家事に追われる中で自分を責める母親。旦那の理解に欠ける発言にイライラするも、どうすればいいかわからず悩んでいます。

今日5歳の上の子に「ママが赤ちゃんに笑うと悲しくなる」と言われました。
おそらく自分は叱られてばかりなのに赤ちゃんには笑顔を向けているのが悲しいという意味だと思います。

最近少し産後うつ気味で余裕がなかったのは事実です。
旦那が激務のためずっとワンオペで、しかもこの3週間は子どもたちがRSで下の子が特に体調が悪くて私も寝不足で余裕がなかったと思います😢
上の子も言うことを聞かない、人の話を聞いていないなどなどでどうしても怒ってしまうことが多いです。
最近「ママ怒ってる?」と聞かれることも多く、怒ってないのに言われることもあって💦
旦那が帰ってこないから家のことを全部やることに必死で、笑顔少なかったかもしれません。。


今回初めてそのようなことを言われたので、上の子とギューしながらお話をしました。
「ママ怒ってばかりでごめんね。
お話聞かなかったり約束守らなかったりしたからママ怒ることあるけど、赤ちゃんにだけ笑ってるわけじゃないんだよ。〇〇がご飯食べていたりお外で元気に遊んでいたり夜ぐっすり眠っている時はいつもいっぱい笑ってるんだよ。〇〇が気付いてないところでいーっぱい〇〇に笑いかけてるから、ママのお顔また見てね」と言いました。
この返しでいいのかわからなかったけど、怒ってばっかりじゃない、〇〇のこといつも笑顔でみてるんだよ、ということが伝えたかったです。

そのことを旦那に話すと、「ママは怒り過ぎなんよ。いつもいつも同じことばかり言ってる。だから〇〇も自分ばかり怒られてると感じるんちゃう?」と言われました。
確かに怒ることは多いです。
ご飯できたと言っているのにいつまでもYouTubeみて席につかない、お風呂だと言っているのにいつまでも遊んで来ない、寝る時間だと言っているのにいつまでも横にならない。ご飯中にフォークなど食器で遊び始めてご飯が進まない。遊ぶから汁やお茶をこぼす。
そればっかりなんです。
全部1人でやっていて、赤ちゃんも後追いで手がかかるのに怒って注意しないと家が回らないんです。
いつも3回は普通に声をかけてそれでも反応がなかった場合は怒ります。
1人で全て精一杯やっていて、旦那はいつもいないくせにある一部分だけみてそんなふうに言われてモヤモヤしてしまいました。

旦那がいるときはいつも私もいるので大人2人体制で子ども2人の育児してるわけじゃないですか。
1人で全てやることの大変さがわかってないような発言で、報われなさ過ぎて悲しくなりました。。

じゃあどうしたらいいの?
怒らずにいつまでも優しく声をかけて動き出すのを見守り続けるの?
赤ちゃん抱えながら。
黙って待ってても来ないんです。
いい加減にしなさい!!!って言わないと動かないんです。
声かけの仕方なども試行錯誤しましたがどれもうまくいかないんです。
旦那は2人体制でいつもやってるときしか知らないから大変さわからないんです。

世のママたちはこんな状況でもこんなに怒ってないんですか?
おおらかに見守ってるんですか?
声かけても声かけてもいつまでも来ない子どもに対して怒らずに待ってるんですか?

私は要領よくもないし家事に手を抜けなくて、だからいっぱいいっぱいになること多いです。
息子に怒ってる?とか今回のようなことを言わせてしまって、自分が情けなくて悲しいです。
自分のせいだ、自分が上の子にうまく関わってやれてないからそんなこと言わせてしまったんだ‥と反省しています。

でも旦那の軽い発言にイライラが止まらないんですけど、私が悪いんですかね😞
私はどうしていたらよかったんですかね😢

激務でいつも不在の旦那にそんなこと言われたくなかったです😞



カテ違いだったらすみません💦

コメント

sまま

うちもワンオペ続いてて
旦那にイライラあります!
てかほぼワンオペです😭

1人で何もかもしてたら
余裕なくなります😭😭
もう1人で全部無理ってなって子どもの前で泣いたことあります!😭
その時は息子も助けなきゃってなって色々してくれました😭😭
本当ごめんねってなりました😭

旦那がいる時は
色々うまくいったりで
全然大変さ伝わらない😭😭
っていつも思ってます!

しかも私の実家は遠いから
本当に大変な時も1人で頑張ってるのに、旦那は私が美容院とかの時とか、子ども公園に連れてくって行った時も聞いたらばーば来た言うから、ほぼ近くの実家に頼りまくりてすよー

なのに育児に対して
上から目線で言ってきたりします😭

はじめてのママリ🔰

余裕がなければ笑ってもられませんよね。
私も子供から言われたことがあります。

今もニコニコしながら育児はしてないと思いますよ。

注意に叱る、口うるさく言う‥笑

だいすきぎゅっぎゅっの絵本を買って、だいすきを伝えようとしました。腹が立ってても、その絵本を読んでなるべく口角をあげて‥笑

女の子ママ

うち一人っ子ですけど「ママ怒ってばっかり。」て言われますよ😆私は2回までは優しく言うけど、3回言って動かなければ怒って良し!というルールを自分で決めてます。

怒らないのは無理なので、何か良いことをした時にめちゃくちゃ褒めるのはどうでしょう?
うちの子は4歳になって自分でも少しお姉さんになったと思っているようで「さすが4歳!お姉ちゃん!」て言うと嬉しそうにしています。でもまだまだ甘えてもいるので、たまに赤ちゃん抱っこして「赤ちゃんの時はこうやっておっぱい飲んでたよー。」と揺らしてあげると嬉しそうです。怒る時は怒る。褒める時は褒める。甘えたい時は甘えさせる。で良いんじゃないでしょうか?
どんな小さいことでも褒めてみるのはどうでしょう?あいさつできた、ご飯残さず食べた、歯磨き上手にできた、靴を揃えて置けたとか、それだけでもママは自分のことをちゃんと見てくれてると思えそうです。褒める所が無ければ「今日も元気で居てくれてありがとう!」とか。

旦那さんのわかったような発言腹立ちますよね。そこは共感だけしてくれたら良いんだよて😂相談はママリでするのが一番だと思います✨

さおり

周りのママはいつもニコニコしてるように見えても、家では皆んなガミガミ同じようなものです😊
みんな、怒りながら、でもそれを怒りすぎちゃった、と夜反省しながら子供も大きくなるものです😂
いつもニコニコ、なんてロボットじゃないと無理ですよ♡
子供の心に傷がつくような人格否定するとかは良くないと思いますが、少なからずいい加減にしなさぁーい!くらいならみんないってます☺️
スキンシップもきちんと取って、愛情が根本にあるのであれば大丈夫😄