![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが担任の先生に頭を押されて泣かされたことについて悩んでいます。他の先生に聞くべきか、様子を見るべきか迷っています。どうしたらいいでしょうか?
子どもの担任の先生のことで、皆さんの意見を聞かせてください。
息子はいま保育園の年長さんです。おっとりマイペースタイプで、家では食事中の食べるペースがゆっくりだったりついついボーッとしたりして完食までに割と時間がかかります。
保育園でもそれは同じなようで、年長さんなので色々と係のお仕事だったりしなきゃいけないことがあったりするのですが、給食を食べるのが遅いが故に間に合わないこともあるようです。
先日保護者懇談があったので先生ともその話題になったのですが、担任の先生(2人)は「マイペースなので時間がかかってしまう方ではあるけれど、量を調整したりして本人も頑張って食べているので大丈夫ですよ。ただ、私ちも声掛けは続けていきますね」といった感じで言ってくれていました。集団行動についていけないということは全くないそうで、発達面では心配ない、とにかくマイペースとのことでした。
ただ今日、息子と話していると「今日は給食食べるの遅くて、その時にA先生に頭ポンって押されて嫌だった」という言葉が出てきました。就寝前に再度ゆっくり話を聞き、A先生にどんな風にされたかママにやってみてと伝えると、早く食べてと急かされた時にこめかみの辺りを軽く押されたと再現してくれました。そして息子はそれが嫌で涙したらしく、その時に「泣いてもダメなんだよ」「泣いても何もならんよ」と言われたようです。押されたのも今日が初めてではないようです。
A先生はハキハキした雰囲気で割と厳しいことも言うタイプの方なので、息子は以前から先生のことを少し苦手と思っているのは分かっていました。今日も、「ちょっと苦手。でも好きな時もあるよ」と話してくれました。また懇談などで先生と話していても、小学校に上がった時についていけなくて困らないようにと考えながら関わってくれているのはよく伝わってくるので、愛のある厳しさなのかなとこれまで思っていました。
ですが今日の押されたというのには少し驚いてしまって…
中には厳しくしてくれる人も必要なのかもしれないけれど、頭を押されて泣いて、泣いてもダメよと言われている息子の姿を想像したら切なくなってしまいました😢
こんなのって年長さんくらいになると大したことないのでしょうか?私が過保護すぎますか?💦
もちろん子どもの言っていることなので大袈裟になっているかもしれません。もう1人のB先生に実際はどんな感じなのか聞いてみようかとも考えたのですが、やめた方がいいでしょうか😢
皆さんだったらこれぐらいと考えて様子を見ますか?
長くなってしまいましたがご意見いただけると嬉しいです😣
- nana(2歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
もし言うとするなら押したという先生ご本人に、ご飯の時先生から押されたのがこの子なりにかなりショックだったみたいで…
先生がちゃんと教育としてしていただいているのはわかっておりますが…ご飯食べながら頭を押すってどう言った意図でされたのかお尋ねだけしたくて…と言いますね。
多分次回から対応が変わると思います。
![はないちもんめ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はないちもんめ🔰
以前幼稚園教諭をしておりました。
お母さんの気持ちわかりますし、先生の考えや気持ちも多少わかります。全然過保護や大げさと言うことはないと思います。幼少期の食事中のことって大人になってもよく覚えていたりしますし、嫌だったことを思い出し余計食べられなくなったりすることもあります😵💫
私だったら、あくまで子どもの話を全て鵜呑みにしてはいないことと先生が子どもを思っての行動だと分かっていることを伝えたうえで 、A先生に直接子どもから聞いた内容を話しをするかなと思います。
昨今保育士の関わり方を取り上げるニュース多いですし不安になりますよね。頑張っている保育士が沢山いると思いますが、自分自身では子どもを傷つけてしまったことに気付けていないこともあると思います。(ニュースに上がるような虐待等は別です。)個人的には子どもが話してくれることって貴重でありお母さんを信頼してのことだと思うので、お子さんの気持ちに寄り添った解決方法が見つかると良いなと思います。
まとまらない文章、長々とすみませんm(_ _)m
-
nana
コメントありがとうございます。
そうなんです。最近保育に関するショッキングなニュースも多いので信頼しているつもりでも不安になってしまい、でも先生は頑張って見てくれているのに失礼かな…ともやもやしていました😢
ですがアドバイスいただけて、やはり息子がちゃんと話してくれた困り事を解決したいなと感じました。先生には息子の話が全てではないと分かっていることをお伝えした上で、出来事の確認をしてみたいと思います。
保育士さん側からのご意見もいただけて参考になりました。ありがとうございます🥲- 6月16日
nana
コメントありがとうございます。
どういう意図でそうされたのかモヤモヤしているので、やはり聞いてみたいと思います。伝え方もアドバイスいただけて、とても参考になりました🥲ありがとうございます🙇♀️