※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ベビースイミングで指示が通るか不安。息子は自我強く、指示に従わず悩んでいる。一歳半での指示通りのレベルや集団行動への不安を相談。

指示が通るというのはどういう状態でしょうか?

先日初めてベビースイミングの体験に行きました。
0〜3歳未満のクラスで、息子は今1歳4ヶ月です。
当日は子どもの数15人程いたかなと思います。

最初場所見知って泣いたりもしましたが
一緒に泳いでいる間に機嫌良くなり
笑顔も出て楽しんでいました。

最後にカゴいっぱいのおもちゃをコーチが
プールに放って各自好きなものを手に取って
遊ぶという時間がありました。
息子は車や電車が大好きなのでそれを見つけて
浮かせて遊んでました。
5〜10分程遊んで最後コーチがカゴを用意して
お片付けだよーナイナイしてーで
みんなで全てのおもちゃをカゴに入れて終わりという
流れだったのですが、
みんな楽しんでいたおもちゃをすぐにカゴに入れに行って
ぐずる事もない感じで驚きました。

息子は1歳前から少しずつ自我が強く出始め
今では自分の思いが通らないとすぐ癇癪起こします。
その時もまだ遊びたかったのに取られたという感覚になってしまい最後の最後でぐずりまくりでした💦

家ではナイナイしてやポイしてなども教えていますが、
やる時もあればやらない時(の方が多い)もありで
ナイナイする=カゴに入れる は分かっていても
また結局出して遊んだりして家ではそれが可能なので
お片付けという意味での理解は全然です。
月齢的にそんなものかなと思っていましたが、
みんなこんなにすんなり指示通るものなの?と
焦りを感じました💦
息子は自我というよりこだわりが強いタイプなのかな?
一歳半検診の指示通るかどうか聞かれるというのは
ここまでできるレベルのことなのかな?と
心配になり今後集団行動などできるようになるのかなと
不安になってきています。
ひとり遊びも黙々とするので
みんながやってるから
真似してやってみるというタイプでもありません。
(毎日児童館支援センター行ってますが、他の子には興味なくひたすらおもちゃです)

もちろん2歳後半までいますので
差はあるのは当たり前なのですが
全員の月齢はわからないですが
最後出る時に一緒だった2名は息子と同じ月齢でした。

まだ言葉も指差しも出ないゆっくりボーイなので
色々不安で少しの事でも気になってしまいます😞
一歳半で言葉の理解がある、指示が通る
とはどの程度を求められるのか教えていただきたいです。
厳しめのご意見は控えていただけるとありがたいです。

コメント

月見大福

こっちおいでーで来るとかご飯だから座ってーで座るとか、その程度だと思います😊
体験の時は流れも知らないし、楽しかったのならなおさら片付け出来ないのもあるあるだと思いますよ!何回か行ってると慣れます🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    慣れだと聞けて気持ち楽になりました😭✨
    習い事のような所が初めてで保育園も行っていないので、みんなこんなに出来るの!?と不安になってしまいました💦
    不安になるのではなく、いい刺激をもらえると考えて通ってみようと思います✨
    ご回答ありがとうございました!🙇‍♀️

    • 6月17日
ちょこ

1歳半だとおもちゃないないしてね〜とか、あれ持ってきてとかくらいですかね?
あとはアンパンマンはどれ?って聞いたらこれって指さして教えてくれるとか、簡単な指示が通るくらいだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!詳しくご回答いただきありがとうございます🙇‍♀️
    持ってきてーやナイナイしてーもほんとに気分が乗った時しかやってくれなくて確率かなり低いので、、
    やり方は分かっているのにやらないというのは指示が通るとは言えないのかなと💦
    みなさん自分の遊びたい気持ちより、頼まれたからやらなきゃと思ってちゃんとやるようになるのですかね?🥲

    • 6月17日
  • ちょこ

    ちょこ

    やっぱり小さくてももちろんその時の気分があると思うので、やり方は分かっててやらないのであれば問題ない気がします🙆‍♀️

    参加されたプールだといつもの流れと言うかルーティンみたいな感じで、ちょっと遊んだら片付けるって言うスタイルが確立しててみんなりすんなり片付けられるって言うのもあるかもです💡

    • 6月17日
deleted user

まだよく流れが理解できなかっただけなので大丈夫だと思いますこの年齢だとふつうですよむしろ素直に聞いてくれてるほうがおかしいぐらいですよなれていって大きくなって理解できるようになればできるようになると思いますよたくさん褒めてあげてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    温かいお言葉ありがとうございます😭✨
    習い事の場ははじめてでしたが、なんだかみんなもう赤ちゃんぽさなく成長してて息子大丈夫かなと思ってしまいました💦
    不安になるのではなく、通いながら刺激をもらって息子も楽しく成長していけたらなと思いました!ありがとうございました😊✨

    • 6月17日
めろ

体験だったんですよね?
みんなは、何回も通ってる子たちなんですよね
そしたらいつもの流れで
遊んでからお片付け、となっていると思うので
すぐに終わらせられたんだと思います。
慣れだと思います。
保育園とかでも同じです、
家だときっとぐずることでもなぜか保育園だと、流れでできてしまう子が多いような気がします😂

お子さんは初めてだし
楽しくてまだ遊びたい!って気持ちがあったんだと思います🥺✨
何回も通ってたら理解してくると思いますよ✨


指示が通るとかは
おもちゃナイナイして、
ごみポイして、
おいで、座って、ちょうだい、とか
簡単な指示ですかね🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、少し安心できました😭✨
    確かに初めての習い事だったら当たり前ですよね💦
    冷静に考えたらそうだなと思えるのですが当日は驚きと不安が上回ってしまいました😂

    家でもなかなかやってくれないこと多いので、私が先回り育児しすぎているのかな?と💦
    自宅でみなさんどのように教えているのかなと疑問でした😂特に教えなくても普通に生活したらある日理解してやるものですか?

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    おいで、ちょうだいなどは通じますが
    ポイして、ナイナイしてなどは一歳過ぎまで私がやってきてしまったので
    してくれるようになるまでやらせた方がいいのか分からなくて💦

    • 6月17日