※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園で苗字を変えたいが、手続きが複雑で困っている。先生方とのやり取りが難しく、理解してもらえない。要望を伝えるのに苦労している。

苗字を変えることってそんなに取り立てて騒ぐほどの事なんですか?

理由は割愛しますが、
色々あり、子供のためでもあります。
離婚はせず、夫と子供たち2人を私の旧姓へ改姓しました。

保育園にその旨報告すると
仕事中に電話で
『今日、お仕事早退してもらってお話しに来てもらっていいですか?』

16時頃から、担任と主任?の2人に
変えるに至る経緯を2時間以上かけて話しました。

次の日の朝、別の先生に
『もう苗字は○○なので、靴箱とか貼り替えて欲しいです』と言うと
『え!何その話初めて聞いた!』

また仕事中に電話が鳴り
『お仕事早く切り上げてもらうことできますか?もう一度1から園長にお話してもらっていいですか?』

また同じ話を2時間以上かけて
園長、副園長、担任に話す。

指定された時間も全てあちらの都合。

園長『名前札の貼り替えなどは、こちらから役所に確認して本当に戸籍から変わっているかの確認が取れてからになります』

その上住民票を持ってきてと言われたので(入園の時には求められてないのに…)
保育園含め各所に必要な枚数を数えて取ったら
取った後になって『コピーでいいです』と電話……

そんな、上から降ってきた全く別の苗字にするんじゃなくて
私の旧姓だったものに変えただけだと言っているのに
そんなに取り立てて騒ぐほどのことなんですか?

2時間以上かけて話すことも、完全なプライバシーの問題で、本当に話しづらかったですが、
先生方が質問攻めなんです。

私の旧姓だったものへ皆で変えます!○○です!
子供には既に説明して納得しております!
ただそれだけじゃだめなんですか?

コメント

deleted user

園としては初めてのシチュエーションだからじゃないですか?

  • ママリ

    ママリ

    だからといってそこまで踏み込んで聞きますかね?
    私は旧姓が○○でした、だからそっちにします、ただそれだけのことです。

    • 6月16日
deleted user

相続の関係で母方の旧姓に変更した方、
旦那さんが実家と縁を切りたくて後から婿に入り改姓した方、
事業の跡継ぎのため(奥さんの実兄が急死されたため)旦那さんが婿に入り改姓した方、
と身近に何人か知っているのでそこまで珍しいことには感じませんでした!

想像力のある方なら色んなケースを想定できそうですけどね。

そんなに無理なスケジュールで長時間理由を聞かなくていいのに…と読んでてとても気の毒になりました😭

「改姓しました」
「承知しました。園側で◯◯の書類が必要なので後日提出してください」
だけでいいのに、と思ってしまいます。

  • ママリ

    ママリ

    まじでそれな!!!です!!!

    私のまわりにも何人も居るし、
    親しくてもあま。踏み込んで聞けるようなことでは無いので、『ふーん』で終わりです。

    想像力もなければ連携もできず、そこまでして聞くような事なのかとうんざりしました。

    いっその事転園すれば早いんじゃね?とまで思ったほど…

    • 6月17日
deleted user

単に名字が母親の旧姓に変更したというか、離婚していないのに妻氏になったから、保育園としても経緯を知りたかったのかな、と思いました。
何度も呼びつけるのはどうかと思いますが。

多分、離婚しないで妻氏にするならあまりないパターンなので、戸籍の窓口も気に掛けてると思います。

  • ママリ

    ママリ

    簡単に説明すれば、
    ・前の苗字が教育上良くないものであった
    ・元々私のは婿を希望していたが、旦那とは結婚したかったので、一旦は旦那の言いなりになってしまった
    ・しかしとある事件があり、ただでさえ色々義親には迷惑をかけられてきたのに、もう絶対義親が許せないと思うようになり坊主憎けりゃ袈裟まで憎いになった

    • 6月16日
yuki

本家や跡取りなど苗字や家系に関わらない環境だった方々には異例に感じるんじゃないですか?🤔

我が家の方は、地主さんや跡取りなどの家系の関係で途中から籍や苗字変わるって聞いたりもしますし聞いても「手続きとか大変だね〜」くらいです。

仕事早退させ2時間以上も説明して理解できないって苦笑いしかないです、、笑

保育園だから尚更、行政の手続きや確認が必要なんですかね💦
(幼稚園の為あまり詳しくなくスミマセン)

  • ママリ

    ママリ

    そうですね、うちは婿を元々希望していましたが、旦那とは結婚したかったので私が改姓する事で1度は折れていました。
    ですがその後、我が家の相続やお墓の問題などもですが、
    義親に多大な迷惑をかけられ続け我慢ならず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いになりました。
    単純に、旦那の姓は教育上良くないものであったのもあります。

    私のまわりにも
    途中で妻の姓にみんなで変えた方居ますし、へーそうなんだ。としか思いませんでした。

    仕事早退させ、2時間以上説明させ、ほかの先生に周知も出来ていない。呆れます。

    • 6月16日
もちぱく

保育士です🙋‍♀️
重要で慎重な問題だとは思います。聞き間違いや勘違い、手違いがあってはいけないことなので。
ただ、理由や経緯は2時間も根掘り葉掘り聞く必要はないですよね💦確認するにしても、名札等はいつからかえるのか、子どもにはなんと説明しているのか、友だちにはどう説明すればいいのか、など、園としてやるべきことだけでいいと思います。家庭の事情とか、ここで伏せている理由は保育士にも知らせる必要はないです。話は変わりますが、もし離婚だとしても、離婚理由は話す必要ないですから。話したければ聞くし、DVとか虐待とかで園の協力も必要ならしますが、保育士側から問い詰める?のはおかしいと思います。
また、100歩譲って1日目は仕方ないとしても、せっかく時間作ってした説明をまた同じようにさせられるなんて、意味わかりません。どんなに特殊な事例だとしても、保護者側に心労を与えるのは保育園としておかしいです。

旧姓に戻すだけでも、重大事例であることは間違いないです。
今回は園がその中身に踏み込み過ぎていること、時間をかけてした説明が保育士間で共有されていないことがおかしいです。

みんなで旧姓にかえます!子どもも納得してます!だけではダメだと思いますが、園のやり方もダメだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど。
    だったら住民票を提出するだけで済んだような気がします…。
    逆にこちらから『お友達にはこうこうこういう理由だと説明してほしいです』と言うと、
    『いやお友達に説明する必要はありませんよ。園では下の名前しか呼ばないので』と一蹴でした。

    • 6月16日
  • もちぱく

    もちぱく

    いやホント、その通りだと思います。必要書類を提出して、手続きして、いつからどんな形になるのかがはっきりしてれば十分だと😅

    お友達は確かに下の名前しか呼ばないかもしれないけど、勘ぐる保護者さんとかいるし、大きくなってくればフルネームで覚えてたりするから今は必要なくても聞いておけばいいのにって思います💦これは私の一個人としての意見ではあるので、園が必要ないと言えば無いんだろうけど、後々イレギュラーに誰かに聞かれた時に適当に答えられそうでイヤですね😭

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    ですよねー!
    勘ぐる保護者…
    私は誰が誰の親御さんか全くわかってないし、
    子供から名出しで話をされても名前は覚えてても顔と一致しないですが、
    向こうはなぜか学年が違う人まで私が『○○ちゃんのお母さん』と認識されてて恐ろしいです。
    まぁ勘ぐられても、悪いことをしたわけじゃないので、何が悪いの?って思いますが💦
    ほんとイヤですね😫

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

過去のトピに申し訳ありません。
家裁に申立てをして改姓することを希望しています。

もし可能でしたら手続き等のお話を教えていただけないでしょうか?
・司法書士等、専門家に依頼したか
・家裁の許可を得るのに、用意した特別な書類(診断書等)や背景(実親と同居等)はあるか
・可能であればれどのようなご事情であったか
・手続きで苦労した事
など、なんでも構わないので、教えて頂けますと幸いです。