
循環器病棟で働き始めた女性が、頻脈の患者の心機能について理解が不足していることを悩んでいます。心機能の重要性について教えてください。
循環器病棟でパートを始めました。循環器は初めてで経験がありません。
頻脈の患者さんがいたのですがバイタルは変わりありませんでした。心機能ってどうなってる?と聞かれ把握していませんでした。しっかり把握してからじゃないとと注意されたのですが、そんなに心機能って大切なのでしょうか😭全くわからなくて。。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
新卒から循環器病棟で5年勤務していました😊
心機能もですが…何性の頻脈かとか、心電図の波形がどうかとか見るのも大事ですね!!

ジェシコ
頻脈にも致死性の不整脈などもあるのでモニターをある程度読めるといいのかもしれません🧐

☺︎
大切ですね🥹頻脈になっても血圧が変わらない人、低下する人はもともとの心機能が違いますし使える薬も変わってきますよね☺️頻脈が続くと、もともと心機能が悪い人はポンプの機能も弱いので抹消の循環がどんどん悪くなりますよね☺️既往歴含め、心機能を把握してると頻脈になった理由もアセスメントしやすいかなと思います🙌🏻

退会ユーザー
脈の数だけでなく
☆リズム不整の有無
☆心電図の波形
☆動悸、息切れ、意識消失発作があるか、症状とADLとの関係(睡眠時息苦しい、少し歩いただけでも動悸あるとか。)
☆心機能=駆出率や静脈圧(心エコーで分かる)
血圧=心拍出量✕末梢血管抵抗なので
頻脈の患者さんは、沢山脈を打つ(=沢山心臓を動かす)事でしか普段の血圧を維持することが出来ない状態になっている、
つまり1回あたりの心拍出量が少ないために数多く心臓を動かすことでしか血圧を維持出来ない状態になってることが多々あるので、心機能をチェックすることは重要です。
コメント