※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miiiiimama
ココロ・悩み

息子が体育の時間に同級生から嫌がらせを受け、先生も気付いていたが詳細を見ていなかった。息子は嫌がらせに耐えきれず反撃し、先生は息子と相手に謝らせた。母親は息子を助けて欲しかったと感じている。

今日小学校であった事、、愚痴です。殴り書きになると思います。すみません。
今日、息子が同級生に注意をしたら、それか体育の時間ずっと嫌がらせが始まって、先生もその嫌がらせに気付いていたけど、体力テストの測定があって詳しくは見ていなかったとのこと。
準備体操で、おちょくられ、前屈測定でも、嫌がらせをされたり、言われたり、ボール投げの測定のときも嫌がらせを受けました。何回も何回もやめて!!と言ったそうですが、中々やめてくれず、我慢の限界にきた息子はその子を追いかけてやめて!!と言いました。それでもやめてもらえず、「足おそっ笑」っと言われて、腹が立ち、相手の肩を引っ張ったそうです。そしたら、相手からお腹にパンチ、二発、蹴り一発くらったそうです。息子も反撃し、肩を一発パンチ、足を一発蹴りしたそうです。肩を引っ張ったのは息子ですが、先生は、これを把握しておらず、息子とその子と先生と話し合った時に、追いかけっこしたのは2人なんだから、謝りなさい。と言って謝らせたそうです。先生からも、相手の子が殴ったことは聞かされず、息子が嫌がらせをされてるのは把握してたが、うちの息子だけが殴った!と電話してきました。これっ、うちの息子が謝る要素あります?ってか、嫌がらせに気づいているなら、息子を助けて欲しかったと、心から思いました。自分は測定をしていて手が離せなかった。と言われましたが、嫌がらせを受けているのに気づいている時点で、注意なり、相手に怒るなりするのが普通だと思っていました。先に殴ってきたのは相手なのに、本当の話を聞かないで、話を止めて、お互あ悪いんだからと、、。殴り書きですみません。なんか、私が間違ってますかね?体育の時間丸々嫌がらせした、その子が悪いと思ってしまう。

コメント

ぱんだ

息子さん、辛い思いをしましたね😢
わたしは小学校教員です。体力テストの時って学校全体で細かくタイムスケジュールが決まっていて、学年全員でやったりすることもあるので、とにかく時間内に終わらせなくちゃという感じはあります。
なので確かに教員は測定が大変だし、待機中の子供の方はなかなか見られない状況にはあります。
でも明らかに喧嘩?みたいなことしてるのに気づいたら絶対に放置はしないですし、わたしなら自分が動けないなら他の先生に応援頼みます。
その場は手が離せなかったにせよ後でちゃんと双方別々に事情は聞くし、周りの子にも見ていたことを聞くと思います。
miiiiimamaさんは間違っていないです!!息子さんから聞いた話をもう一度担任に話してみた方がいいと思います。担任が話通じなさそうだったら、遠慮せずに学年主任や管理職の先生に相談しちゃって大丈夫だと思いますよ!どうか息子さんが気持ちよく学校に通うことができますように🙏

  • miiiiimama

    miiiiimama

    コメントありがとうございます😊
    担任の先生も息子が嫌がらせを受けているのを気づいている時点で何かしらの対応をしていれば、ここまで酷くならなかったんじゃないかと思ってしまいます😔今日、息子の話をまとめたので、明日手紙に書いて、先生に渡したいと思います!
    ありがとうございます😊話を聞いて、少し心が落ち着きました☺️

    • 6月15日
ママリ

その先生の指導は適切ではなかったですね💦
息子さんも嫌な思いをしましたね💦

先生は時間内に測定を終えたかったんでしょうが、子供達がトラブってるのを気づいているのなら、測定よりまず先に授業を一旦ストップさせて子供たちを授業に集中させるべきでしたね。

授業中に子供たちに何があったか細かく話を聞けないのはわかります。関係のない他の児童たちの授業の時間を奪うことになるので。
でも一言先生からの注意があればお互い手が出ることはなかったかもしれませんね💦

その後の話し合いも、時間はかかりますが、一人ひとりの話を先生と一対一で聞く時間をとって、事実確認をすべきですよね。
手が出たことを指導するのではなく、なぜ手が出てしまったかをきちんと聞いて欲しかったですよね。

  • miiiiimama

    miiiiimama

    コメントありがとうございます!
    双方が悪い!!と最初から決めつけないで、ちゃんと事実確認をしてれば、本人もこんな苦しい思いしなくてもいいし、親もこんな思いしなくても良かったのに、、と思います😔

    • 6月15日
ママリ

親目線だと同じ意見です。
でも客観視すると先に手を出したのは息子かな?と…(肩を引っ張る)
だからと言って殴る蹴るはダメですが…

先生に事細かく相手の子のことも話されてみてはどうですか?
息子さんも言いづらかったのかも知れませんが、先生に直接嫌がらせをしてくる。と言いに行けばまた違ってたのかな?と思います。
それでも先生が見ぬふりだったら校長交えて話し合いですが😡

ですが親目線からすると
腹しか立たないです。

先生の仕事は"測定"だけではないと思います。
先生に、なぜ注意しなかったのかと相手の子が殴る蹴るしたことを知ってるか、というか喧嘩の流れをきちんと把握してるか説明させます😊
子供同士の喧嘩は仕方ないと思いますが大人が居てそこまでヒートアップしてるのは管理能力無さ過ぎだと思います。

  • miiiiimama

    miiiiimama

    コメントありがとうございます😊
    やばり最初に手を出したのは息子なのでそこまで強くは言えませんが、ちょっかいかけた上、先生にまで聞いてもらえなかった息子を思うもただただ、モヤモヤするばかりなので、息子から聞いた話を手紙にまとめる事にしました!明日提出して、事実確認をお願いしてみようと思います!

    • 6月15日
ままり

うちは学童で、娘と友達と1年生の子と遊んでる時にトラブルがあってうちの子だけ怒られました。1年生と、もう1人の同級生の話が一致していたらしくうちの子だけが悪いとなって謝るように言われました。その時は先生は見ていなかったので子供の話だけでした。

帰ってきて話を聞くとうちの子だけではなく同級生も悪かったということがわかり、翌日先生の所へ言いに行きました。何度も状況を説明をしてうちの子だけが悪く1人だけ謝るように言われたのが悔しかったと伝えました。

先生もノートに全て書いて、当事者に確認とってその後こちらの言うことを認めてくれました。

ママさんは間違ってないと思います。思ったことや息子さんの言い分をもう一度先生に伝えた方がいいと思います。

私も子供の友達同士のトラブルで納得いかなかった時は電話したことありますよ。

息子さん嫌な思いをしましたね😥

  • miiiiimama

    miiiiimama

    コメントありがとうございます😊
    理不尽すぎますよね😫当事者の意見をきっちり聞かず、こっちだけ悪者になって、謝れというのは、やはり違うと思います!今回の件もそうですし、ままりさんの経験からも、先生も慣れから、双方きっちり聞かないで、どっちかが謝ればそれで済む話とでも思っているのか、こっちが嫌な思いをしますよね🤨

    • 6月16日