※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が自閉症疑い。母親認識せず、多動、発語なし、自傷行為あり。簡単な指示は理解。親の顔色を窺い、人の真似好き。保育園では他の子と違う様子。

息子が自閉症ではないかと疑っています。
保育園に行っているのですが、明らかに他の子と違います。


心配なところ
・母親を認識しているか不明
保育園で親子行事があったのですが、周りの子はみんなママの近くにいたり離れたがらないのに、わたしがいると気づいているのに、他のお母さんのお膝に座ったり、いろんなお母さんのところへ行って触りに行ったり、他のお友達が遊んでるおもちゃを触りに行ったりしています。他のお母さんの膝に座りながらこっちを見て、おいでと呼んでも無視でした。

・多動
上記のように、あちこち動き回り、シアターを保育園で親子で見る時も、じっとしてるのが嫌でうちの子だけ泣いて暴れていました。置いてあるラジカセのとこに行こうとしたり、そもそもシアターに興味がなく、何十人とみんな大人しいのにうちの子だけ騒いでいました。
ご飯の時に座っていられない、家でも一つのおもちゃで長く遊ぶことはなく、おもちゃや家具など、常に取っ替え引っ替え。ずっと動き回っています。動画もしばらく見てはすぐに飽きてしまいます。

・発語がない
最近ママと言いますが、何でもかんでもママなので、意味のある発語ではないです。パパと何度教えても、ママ、何か気に入らないとママママ〜と言って怒ったり、ことあるごとにママママ〜と言います。
抱っこのことはだっ!と言って要求しますが、要求はすべて、だっ!と言うのでこれも意味がある発語ではないと思います。

・自傷行為のようなものがある
ヘドバンのように頭を床にぶつけたり、壁にぶつけたり、最近は気に入らないことがあると髪の毛を両手で引っ張ったり頭を掻いたりして髪の毛を抜きます。頭をペシペシ自分で叩くこともあります。

・変なこだわり
ドアがちょっとでも開いてると、押して閉めてまわります。

・すぐにイライラして癇癪
食べたくない、それが食べたい、思い通りに行かないとイライラしてすぐグズる、頭を掻いて髪の毛をむしる、イヤイヤと座りながら後退していく。その場で寝転んで泣く。



できること
・簡単な挨拶、生活の動作、指差し
バイバイ、ナデナデ、はーい、いただきます、ごちそうさまの手合わせなど、ゴシゴシしようというと両手を擦り合わせる動作をして、手を洗うのだとわかっているようです。
指差しも、あれ取って、あっち、それなどの指差しはできます。自由帳に書いたアンパンマンを、アンパンマンどれ?で指差しできます。でも多分イチゴどれ?でもアンパンマンを指差す感じだと思います。見慣れたものを指差してるようです。
見慣れない犬や猫がどれかをまだ理解してないようで、絵本で聞いても違うものを指差します。

・簡単な指示は通る
〜取ってきてなど、普段自分が使っていて名称を理解しているもの、オムツ、お水、カキカキ(ペン)、おもちゃの通称などを言うと、探して持ってきたり、渡してきたり、飲んだりできます。ポイしてと言うと持っていったものを離したり、ふきふきしてと言うと机や床を拭いたりします。
いつも脱いだあとの服を入れているランドリー袋があるのですが、離れたところで脱いだ服を渡し、ナイナイしてきてと言うとランドリー袋のところまで持って行って入れてくれます。
その他のものもナイナイしてと言うと元の場所に置いたり、触ってはいけないものをだめだよ、ナイナイしてというと、パッと離してその場に置いたりできます。
パパにどうぞして、ママにどうぞしてと言うと渡してくれます。まだパパママの言葉の意味がわかってないのか、ママにどうぞしてと私が言うとパパに渡しに行きます。
ご飯の時立ってはしまいますが、おっちんしてと言うと座れます、がまたすぐに立ち上がりますが、言葉の意味は理解してそうです。
それちょうだいと指差したものを取ってきて渡してくれたり、お洗濯の時、かごから出して干してる私に順番に渡してくれたりします。

・親が離れて行くのは寂しい
朝保育園に預けた時や、部屋に1人にされた時、親子行事から帰ろうとした時は泣いて嫌がります。

・親の顔色を窺う
やってはいけないことや、あっ!と大きな声で言うと、やってしまったか、、?という感じで様子を窺います。
お水をこぼしてしまった時、わたしを叩いてしまった時など、ハッ!という顔をして私の顔を見てきます。
いけないことをしたかもという理解はできてそうです。

・人の真似が好き
バックを手にかけてバイバイしての私の動作を覚えて、おもちゃのカゴを手に通して嬉しそうにバイバイしてきます。
リモコンをテレビに向けたり、携帯を耳に当てて1人で喋ったり、ノートを開いてペンで書いたりします。




他にもたくさん気になること、できることあるとは思いますが、思い浮かんだものを書きました。
まだ診断出来ないとは分かっていながら、なんとなく他の子とは違うなあと感じることが多々あり心配です。
お家ではベタベタ甘えたなのですが、保育園だと知らんぷりって感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

グレーと診断された一歳半の甥によく似ています。
発語はないが指示が通るとか、こだわり強めの癇癪持ちとか…
甥はASDとADHDの疑いと言われています。
まだ幼く確定はできないためグレーということらしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    年齢的にまだ診断は難しいですよね。

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

ご心配なお気持ち、すごくわかります。
我が子もすごく多動や集団が苦手なことを心配しました。
何度も相談に行きましたし、検索魔にもなりました。
今年少ですが、普通です。

経験から印象的なエピソードをお伝えします。

集中できる時間は年齢➕1分だそうです。

2歳前までは似たような行動が目立ちやすいともアドバイスされました。

1番栄養の偏りが出やすくなる頃かと思います。鉄分、タンパク質など気をつけてあげてください。

特に動画は見せない方がいいです。脳の回路が作られなくなるそうです。1番回路を作ろうとしている時期です。
長年保育と教育の現場にいる先生が講座でおっしゃいました。過去に支援学級に通う子もいたけど、社会に適応出来るまでに成長していたのが、今のテレビや携帯、タブレット漬けの子は軌道修正が出来ないと。
恐ろしいことです。

友人の子どもが自閉症の診断を受けていますが、本当に分からない頃から携帯で子守りをしていました。

出来ない事ばかりに目がいきますが、まだたった1歳3ヶ月。
大人の求めるようにできるわけありません。

どうか、あまり決めつけて見ないであげて下さい。
1番信頼関係を築く大事な時です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    決めつけてはならないと思いながら常にやっぱりこれも特性なんじゃ、、、とか考えてしまって。

    • 6月17日
deleted user

1歳になったばかりだしこんなもんだと思います。心配ならたくさん話しかけてゆっくり優しく話すといいかなと思います一緒に遊ぶのもいいかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    こんなものでしょうか、、、
    他の子と違い過ぎて、、、

    • 6月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今できることは保育園で他のおかあさんのお膝の上にすわってくれないときはママのお膝にすわってもいいよ一緒に座ろうねと声かけながら抱っこしてのせてあげるといいかなと思います。自傷行為があった場合は痛いからやめようねと言ってやさしく止めてあげるといいと思います頭の場合はなでなでしながら落ち着こうねと声かけてあげると良いですよ癇癪の場合は共感してあげて一緒に気持ち切り替えようねと伝えて抱っこしたり別の遊びに誘ったり落ち着ける部屋に移動してクールダウンさせたりもいいと思います切り替えられたらたくさん褒めてあげるといいと思います。きっとどちらにしろ大丈夫ですよおかあさんのせいでもないので

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    接し方も考えて実践したいと思います!

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

我が子は2歳で同じような状態でした😅1歳半ではパパママすら言わず、指差しもなくて一歳半検診引っかかってます。

現在は通院もしていて、発達相談も発達検査もしています。
が、今のところ自閉症ではなく様子見、多動に関しては疑いのみです。
自閉症に関しては、共同注視(親に見て欲しいものを「あれをみて」と指さす)ができるかどうかがまずは大きい判断基準と言われました💡我が子は2歳頃からそれが出るようになりました。多動は年齢によるところが大きいので、今の時点では診断できないとのことでした。これから診断つくかもしれません。
不安な気持ち、とってもよくわかります。お子さんのことをよくみてらっしゃるからこそ、周りの子と比べて明らかに違うのがすぐにわかってしまいますよね。診断の有無は別にして、普通と違うことは間違いないので、我が子が楽しく過ごせるように、できることをしていくしかないかなぁと思ってます。やっぱり我が子は可愛いですしね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    お子さんは指示は通ったりコミュニケーションは取れていましたか?
    息子、気になることも多いですが、できることも多いので、悩んでるのですが、やはり怪しいでしょうか?

    • 6月17日
いくみ

読ませていただく限り、そういう子もいるかな、という印象です。

ひとたび気になると無限ループに陥ってしまいますよね💦なかなか抜け出すのはむずかしいと思います(*^^*)

多動かも、と記載されていることは、個人的には、単順に活動的で好奇心が旺盛なだけだと思います(*^^*)私が出会ってきた中ではいちばん多いタイプです。それに、変な話、その月齢では、なんでも親の言うことを聞いて大人しくしてる子ばっかりではないですよ😊色んな子がいるのが自然なことなので。

ママを認識してるかどうか、というのは、私なら、「も〜、ママまちがえた?こっちだよ」と言って連れ戻します。それでも他のママのところに行くなら、ヤキモチ妬かせようとしてる?かもしれないですね。なので、私なら「ママさみしいよ🥺あなたが他のママのところばっかり行っちゃって」と言って連れ戻します。どちらもやってらしたらすみません💦🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めての育児で、どうしても他の子と比べてしまって🥲
    他のお母さんのお膝に座るだけではなくて、他のお父さんにも座るし、1番驚いたのは、お父さんのお膝のところに座っていたお友達のお膝の上に座りはじめたことです💦

    • 6月22日
ママリ

下の子も
いろんなものに興味しんしん
思い通りにならないとぎゃー!と泣く
知らない大人のちかくにフラフラ近づく
ドア閉めブーム
あります!👍

わりとこの年齢では普通かな?
と思いました💡

発語は、指示や意味が通ってれば
インプットはできてるわけで、
あとはアウトプットがいつ頃の
タイミングかな~、だと思います☺️

家ではベタベタ、保育園では知らんぷりは
家では甘えられて、保育園では
ママにかっこいいとこ見せようと
自立しているように見せてるのかも
しれませんよ🥰

今は親の知識も興味も増したから
いろいろ情報がはいって
不安になりますよね

診断つくときはつきますから、
それまでは元気な子、自分の気持ちを大事に
できる子、家でちゃんと甘えられる子、
と我が子を愛でても良いかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんです、出来ることもたくさんあっていい子なのに、色々調べては当てはまることが多くて不安になります😵‍💫
    この間も病院の待ち時間携帯電話を渡すと、何回戻しても椅子から降りて色んな人に携帯電話をどうぞしに行ったり、知らない人にいきなり近寄って、胸ポケットの中に入ってるものに興味を示して手を伸ばしたり、、、
    小さい時は人見知りもそれなりにあったのですが、保育園に通い出してから他人に慣れたのか、、、とにかく色んな物、人に寄っていきます。

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    他人に寄っていくのは
    ママ的に焦りますよね😂
    でも、そういう人懐こい子いますよ!
    私も子供の病院いくと
    やたら寄ってくる子みます💡
    性格かもしれないですよ👍

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格だといいんですが🥺
    その割に離れると着いて来たり、お家でちょっと台所立つと見えなくなってすぐに泣いたり、、、

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    ちゃんと愛着形成されてる証拠じゃ
    ないですか?
    ママにたくさん愛されてるから、
    外では離れていけるんだと☺️✨

    • 6月22日
ママリ

うーん、難しいラインです。
他のお母さんのお膝は気になりますが、人懐っこい性格だと他のママの隣り座ったり等は結構よくある気もします。
(私も知らない子に絡まれる事多々あるので)
多動に関しては男の子はほぼそんな感じです。これは全く心配しなくていいと思います。
発語、ドア、癇癪もよくある事でしょう
自傷は気になります、がそういう時期上の子もあった気がします(健常児)
一つ一つはよくある事ですが組み合わさると不安になりますね。
とりあえず3歳迄は個人差が本当に大きいので分からないですね。
発語はうちの子なんて2歳半迄単語チラホラで心配してましたがある日ペラペラと話し始め本当にうるさいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    出来ることもたくさんあるのに、出来ないことや、変なとこが気になってしまって、、、
    大人の言っていることの理解や、指示は結構通るのですが、自閉症でも、これらのことは出来る子が多いのでしょうか?💦

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    気になりますよね、今は自分で調べれるから余計に💦
    指示通るなら言葉が遅くても心配いらないってのは定説でありますね。
    他の子と遊ぶかどうか、運動神経が極端に悪くないかとかもチェックすべきとこだと思います。
    自閉症の子のYouTube見ましたが2歳位で公園に着いてずっと1人でぐるぐる回ってたり、人の子のおもちゃを借りてずっと横に並べてたりしました。
    そういうやっぱり違うなというところが無ければ引っかかってもグレーかと思います。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お迎えに行った時に一緒に遊んでるところはあまり見かけないです💦
    みんな割とバラバラ色んなことしてるのですが、うちの子も、誰かと一緒にいるというよりは、いつも1人なんか触ったりして遊んでます💦
    他の子は座ってビデオずっと見てたり、先生に抱っこされてたり、、、
    でも、寄っていって一緒のおもちゃ触ったり、ホームメーカーで相談しにいった時の、託児では、他の赤ちゃんにおもちゃをどうぞして、受け取ってくれて、ぱちぱして喜んでたっていうのは聞きました🥺

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    確かに1歳だとそんな感じですよね。
    でも他者とそうやって関わってるなら自閉症では少なくともない感じします😌

    • 6月22日
みー

過去の質問に失礼します。
今どのような感じですか?