※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

娘への声かけ方法について、発達障害グレーゾーンの娘には視覚的なアプローチが効果的。服の絵を描くなどの方法を実践している方のアドバイスを求めています。

娘への声かけ方法について
上の娘は発達障害グレーゾーンなんですが、声かけしないと物事が全然進みません。
聴覚より視覚からの方が頭に入りやすいと知ったので実践してみたいんですが、何かいい方法はあるでしょうか?(着替えてほしい時は服の絵を描いたりとか?)
実際にやっている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

ままり☆

小学校教員してました🤗
毎日の生活の中で使うものを絵に描いたものは効果的なのではないかと思います☺️小学校でも視覚的に分かるように、毎日の1日の予定を黒板に書いてました☺️ママさんの言われるように、着替えてほしいときは服の絵とかいいと思います😄
描くのが大変であればパソコンで無料のイラストもありますよ😁

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。
    先生をされていたんですね!
    娘の場合、声かけだけでは効果がなかったので目で見える方法での効果に期待します!
    アドバイスもありがとうございます✨
    パソコンで色々調べて早速作って見ようと思います😊

    • 6月14日
ママリ

よくあるのが、絵カードで、朝のルーティンを順番に並べて、終わったらカードを裏返す、
みたいな感じかなと思います。
7歳なら字も読めるだろうし、文字で書くのもいいと思います!

…でもそれも大変かなぁと思うので、私なら、着替えを出しておいて、見える状態にしておきますかね🤔

あとは、他にも視覚の刺激がはいると、気が逸れると思うので、可能な限り、出しておく必要がないものは見えないところにしまっておくといいと思います🥲

ちなみに、うちの子の友達も発達障害の子が多いので、入ってほしくない部屋には、扉に×と貼り紙を貼ったり、お菓子食べていい部屋、ダメな部屋なども貼り紙にしています😂

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。
    出来たら絵カードを裏返すならやったか、やっていないかが分かりやすいですね!

    娘の集中力が本当に続かなくて…
    着替えを用意してもパジャマを脱ぐという行動からすでに遅くて、声かけしても反応が鈍くなかなか進みません😥
    他が気になって気が逸れるっていうのはよくあります💦
    やっぱり出来る限り何も置かないのがいいんですね。
    部屋の環境ももう一度見直してみます☺️

    • 6月14日
はじめてのママリ

うちの子が幼稚園の時にやっていたのは服の絵(着替え)、車の音(車に乗ります)、イスの絵(椅子に座ります)などを5センチ角の画用紙に描いてラミネートしたものをキーリングに通し見せながらして欲しい行動の声かけをしていました。

字が読めるようになってからは朝起きてやってほしい事をやる順に文字で書いたものを貼っています。隣に目安の時間を時計の絵で書いておくと時計の勉強にもなります。
こちらは本人と一緒に考えながら作りました。
今は、見なくても出来るようになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時計は無いですが、1年生の時に作ったものです。
    動かない時はこれ見なさいって今、何番?って声かけてました。

    • 6月14日
  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます✨
    子供と一緒に作るのすごくいいなと思いました!
    自分で作った物だからやる気も出そうな気がします😊
    写真もすごく分かりやすかったので参考にさせていただきます!

    • 6月14日