※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる子
ココロ・悩み

就学に向けて支援級見学しました。息子は読み書き苦手でサポート必要。将来への不安あり。同じ経験の親の話が聞きたい。夫も不安を感じています。

ASD知的グレー年長です。就学に向けて小学校の支援級の見学に行って来ました。知的支援級を見学したところ、想像以上に皆きちんと漢字や計算のお勉強をしていました。
知的レベルも想像以上に高く、先生の話からも生徒さんがそれぞれかなり自立していると感じました。

息子は読み書きも全く出来ず、園では加配の先生とマンツーマンでベッタリ、ほとんどの行動に声掛けが必要です。苦手な活動が多く参加出来ない事も増えてきました。
園ではかなりサポートを要する状態になっており、息子もそれが当たり前となっている中で、果たしてこの支援クラスにうちの息子が入れるのかなというのが正直な感想でした。

特性もこだわりもどんどん強くなっていき、子ども自身の生きづらさ、親としての育てづらさを常々感じています。今後への不安がさらに増してしまいました、、。
うちと同じように初め支援級でやっていけるのか、大丈夫なのかと不安に思われた親御さんのお話が聞きたいです。

夫と一緒に見学しましたが、夫も「ウチみたいな(特性の強い)子いなかったね。。」とかなりレベルの違いを感じて2人とも不安になっています。

コメント

ままり

うちの子は多動や衝動性のある発達障害ですが、卒園まで読み書きが全くできない、座って話が聞けない、登園拒否などありましたが入学前に事前に相談した所、普通級でも読み書き出来ず入学してくる児童は3分の1程いるしASDやADHDは支援級じゃなくても良い、1年間様子見てからとのことで普通級に入りました。療育も卒園と同時に辞めました。
支援級も見学しましたが、支援級も思ったより落ち着いている印象で、当時、うちの子は支援級でも浮きそうなのに、本当に普通級でいいの?と悩みました。
一年生の6月現在まだ読み書きのできない子も普通級でもちらほらいます。息子もです。
ただ、思ったより馴染めていて子供の成長はすごいなと思いました。
支援級すっ飛ばして普通級に入ってもなんとかやれてます。
子供の一年の差って凄く大きいと思います!一年生の様子を見て不安になるのは凄く分かります。アドバイスになっているか分かりませんが、、
長くなりすみません。

  • はなまる子

    はなまる子

    ありがとうございます。
    普通級に入られているんですね。その中で息子さん馴染めているとの事すごいです!
    普通級でも読み書きできない子がそれ程いるんですね!驚きです。
    うちは動き回る等の多動等はないもの理解力、コミュニケーション力が低く集団からは常に外れています…
    子どもの成長を信じて、支援級でなんとか過ごせるよう祈るような気持ちです。すごく参考になりました!ありがとうございます。

    • 6月14日