※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れお
子育て・グッズ

ワンオペで自分と子供の風呂を同時に入れる方法や流れについて教えてください。夫が数ヶ月出張中で、母子2人で頑張ります。

ワンオペで自分とこどもの風呂シャワー同時に入るとき、どうやってますか?どういう流れでやるとスムーズでしょうか?

夫が出張予定で数ヶ月、母子のみで過ごします。
基本ワンオペなのですが、普段は私がこどもの風呂を入れたあと、夫が帰宅後にこどもを任せて自分の風呂をゆっくり入ってます。

夫不在でしばらく母子2人で頑張ります💪🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

私は赤ちゃんのうちは、子ども寝かせたあとササッと入ってました🥺
周りの安全確保した上でです✨

deleted user

私は脱衣所にハイローチェアを運びベルトをしおもちゃを渡し娘に待機してもらい
まずは自分を洗い終わったら髪だけ拭いて娘を脱がし
再度お風呂へ
娘を流し湯船に浸かり
それから娘を洗い娘をタオルに包みリビングに行き
保湿して服着せてまでやってから
おもちゃを再度渡し遊んでてもらって
その間に自分拭いて服きてって感じでやってます!

すぬ

バスチェアに寝かせて、こども洗ってから自分を洗いながら時々シャワーかけてあげてました。
腰座り前から使え、歩き回るまでお世話になってました😊

ままりーの

洗面所でタオルとか座布団とかの上で待っててもらって、ドア半分くらい開けて様子見つつ自分を洗う→終わったら子供迎えて洗う
でした😊
洗面所には次着る服やオムツをセットしておき、タオルも広げておいておく。出たらとりあえずタオルで包んで、私自身も軽く拭いて、髪の毛の水が滴り落ちるのを防ぐのに頭タオル巻いて、先に子供のケアと服着せ、終わったら自分のこと、ですね💡
お座りやつかまり立ち出来るようになってからは一緒に洗い場にいてもらい、自由にさせてました😊

みーこ

ウチは、長男、次男、私の3人で、先月同じような状況でした。
次男を低月齢でも使える膨らませるタイプのバスチェアに座らせ待機。
最初に私→長男を洗い、長男を湯船にIN。
次に次男を洗い、私と次男も湯船に入るって感じにしてました。
上がる時は、長男がお風呂で遊びたがるので、私と次男が先に上がって、次男の保湿や着替えをしてました。

 なな

その頃は沐浴で済ませて、
赤ちゃん寝た後に入ってました。
ベビーベッドに何も置かず。

もしくはハイローチェアに乗せて、
浴室前まで連れてきて
浴室ドア開けたまま入ってました。

れお

みなさんいろんな工夫をされていてとても参考になりました!
わたしも実践してみます🛁👶🏼