※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘は幼稚園で手がかからない子だが、拭いてほしい時に先生が気づかずパンツを汚して帰ることがあり、他の子の介助も求められた。親として誇りつつも、不憫に思う。

しっかりしてりる子は、幼稚園で目が行き届きにくいんですかね。。とくに年少の間は、手のかかる子がたくさんいますよね。
娘は、親の私が言うのもなんですが、きっととてもしっかりしていて、幼稚園ではほんとに手がかからない子だと思います。

トイレは自分で行きたい時に一人で行けるし、
ごはんも好き嫌いなく、よく完食し、食べ終わるのも早いそう。
着替えや準備もほぼ一人で、早く終わるそうです。
受け答えも大人並みにしますし、意思疎通がしっかりとれるので、幼稚園でなにがあった、いつ誰とどういうことがあった、はっきり教えてくれます。記憶力もいいです。

だからか、今日もうんちをすると先生に申告して一人で行き、
下痢をしたらしく、拭いてほしくてトイレから先生を呼んだけど聞こえてなくて、結局パンツを汚したまま帰ってきて、
それも子供から聞いて、パンツを見て初めて知りました。

給食時間も、他の子の介助を頼まれたことがあるそうで、
それは先生にクレーム入れましたが、

そんな娘を誇りに思う反面、なんだか不憫に思えてきました。
手がかからない子って、そんな感じなのかなと。

コメント

はじめてのママリ🔰

先生次第でしょうね😭
ウチも月齢が高いこともあってかしっかり者な方だと思いますが、
年少クラスの時の担任の先生がこちらが申し訳なくなるくらい、細かい部分まで様子を見てくださる方でした。
ちょっとした変化に気づいて心配してくださり、「今日はこんなことがあり、声をかけたところ本人は大丈夫そうでしたが、降園後にご自宅で何か話したり様子に変わりはないですか?」
と少しのことでも電話連絡がきてました!

年少さんって家庭外の生活のスタートで、本当に大切な時期だと思うのでありがたい出会いでした。

そして今年は正直差が激しすぎて少々心配していて、、改めて去年の先生の素晴らしさを実感しているところです😂😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    この文章を読んでいると、娘の担任の先生は違うなぁというか、いっぱいいっぱいなんだろうなと思いました😅
    お迎えの時も、今日は大丈夫でしたか?とか聞いても、大丈夫でしたー!としか言われないし、ごはんを完食したとかそんな話ばかりですね、、

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

そうだと思いますよ。先生補助みたいな扱いですね😓
幼稚園は言った者勝ちだと思ってます。
クレーム入れた親の子供は先生がよく面倒みてくれてます😥

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生補助、、😢
    あんまり気になるようだったら、相談してみようと思います。
    今通ってる幼稚園では今年入った先生らしいので、いっぱいいっぱいなのかな、、

    • 6月12日