
4歳の娘が嫌なことがあると、全てが嫌になります。話し合っても否定的な態度を取り、失礼な発言も。同様の経験をした方、対処法を教えてください。
4歳になったばかりの娘の性格についてです。
自分が欲しくて買ったものなど、最初は楽しく遊んでいても嫌なことが一つでも起きると、全てが嫌になり、
もう捨てたい、もうやらない、最初から楽しくなかった
と言います。
モノに対してだけでなく、お友達と楽しく遊んでても嫌なことがあると、もう遊びたくない、やらない、楽しくない、最初から楽しくなかったと言ってしまいます。
嫌なことがあって、もうやりたくないな、はまだわかるんです。
でも、最初から楽しくなかった、と言うのはモノに対しても一緒に遊んでた相手に対しても失礼だし、なんでそんなこと言うんだろう、と悲しくなってしまいます。
話し合っても、意地を張ってるのかマイナスなことばかりに頷き、プラスなことはすべて嫌だと返してきます。
似たようなことを経験されたお母さま方いらっしゃいましたら、是非どう対処されてきたか、されているのか参考までに教えていただけると嬉しいです😞
- みる(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

Sunny
娘のお友達が幼稚園の頃から全く同じです🤣
同じセリフ言います。
嫌なこと一つあるとすぐ不貞腐れてお友達がいても『もうやらない!遊ばない!』『最初から楽しくなかった』と拗ねて座り込んでしまいます。
正直、子供達にも『また拗ねた〜ほっとこう』『なんでそんな強い言い方するの?』と言われていました。
うちの子は人に合わせる性格なのでその子と唯一トラブルにならなくて助かりましたが他のママさん達は大変そうでした💦あの子が来るといつもトラブルになるから誘わないと言い出す方もちらほら…
その子のお母さんは叱らないで共感する育児をする方だったので一向に直りませんでした🤣
その子が拗ねなくなって変わり始めたのは小学校に上がってからです。
拗ねたりしても誰も相手にしない(小学校の先生はそんな暇ありません)拗ねるとお友達に嫌われるを学んできて直ってきたかと思います。
実際その子は小学校にあがって拗ねると『バブちゃん(赤ちゃん)ですかー?』と笑われてたと頻繁にママさん達から聞きました。
親が教えるより小学校にあがると色んな子がいるので子供の世界はシビアです。
まだ4歳なので今のうちからお友達に嫌な事を言ったりするのは本当にやめさせたほうがいいです。
親にも嫌われ出しますので💦

はじめてのママリ🔰
負けず嫌いで4歳頃おもちゃとかうまくいかないことがあるとわー!とか言っておもちゃ放り投げてもう見たくもない!とかお友達皆で鬼ごっこしようとかになっても鬼じゃないとつかまるからやりたくないと1人すねだして見てるだけとかくらいならありました。でも、そういう感じでもないですもんね?。。
最初から楽しくなかったは本心じゃないんだろうけど、癖で言っちゃうのなら具体的な言い方教えるとか。
おもちゃはもう年齢的なものだと思うからほっとくしかないかもですが。
その先に買ってくれた人の気持ちまで想像いかないんだろうからそういうのを伝えたり。
最初からおもしろくないっていうとお友達も一緒に遊んでも楽しくないって言われてると思うし悲しくなる、ママも〇〇が嫌われるのは悲しいって伝えてくしかなさそうな気がしますよね💦
-
みる
最初はそういう感じです💦
あとからなんでそういうことするの?言うの?って聞いたり、さっきまで楽しく遊んでたじゃんって言うと楽しくなかったって言うんですよね😔
癖、というかわざとというか、意地でも認めない!みたいなところがあるように感じます😔
そういう話をすると嫌な気持ちになるというのは理解してるんですが、じゃあなんで嫌な気持ちになることをするの?と聞くと泣きたがら“うん”しか言わなくなるので会話にもならず💦
完全に理解するまで伝え続けるくらいしかできないですよね……- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
人の気持ちを理解し始めるのが4歳から始まるレベルだって聞いたことがあって、自分の気持ちとかなんで?って聞かれても自分でも整理して話せなくて。
最初に嫌だって思った気持ちがまだ整理できないのかもですよね💦
こうしたかったのかな?気持ちの共感確かになんとかだけど。
具体的にここはダメ!こう言うとママはいいと思うよ!
こうする→こうなる→それは悲しいママも〇〇思うと嫌われるのは嫌だから悲しいって。
みたいな感じでやっぱり言ってくしかないのかもですよね💦- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
おもちゃに関してはうちの子はうまくできないのが悔しい!意地でも負けたくない!って感じだったのでそれで癇癪おこしてたりしてたのですが。もうあきれる感じだったのでほっといたのですが💦
なんでもうまくできたら面白くないよ、失敗するから成功した時は嬉しいんだよ、ママなんて毎日失敗ばっかりだって言い続けてたんですが。
5歳児半くらいなったらしくじってもまたやればいいとなったので時がすぎたら大丈夫になる可能性はあるのかなと思ったのと。
お友達のと関係は心配になっちゃうとこだと思いますが💦私的には4歳すぎたら具体的なデメリットの説明と子を思うからこその一番理解しやすい身近なままの気持ちとかで言い聞かすことにしてました。。
小学生になってママには反抗しちゃうけど、私はママの言ってることを結構学校じゃあ実践してるんだと言うようになったので。
お子さんがまた違うパターンで大変かもですが💦まだ4歳なりたてきっと他の子もそういうとこは沢山あると思うのできっと年月たてば変わってくるじゃないかなと思うので。
早くそうなってくれるといいですね💦- 6月12日
みる
そうなんですね💦
子供は正直ですもんね。
私自身良くないことだと毎回話したり感情的に怒ってしまったり、時には相手にせず嫌ならどーぞとほうっておいたりするんですがなかなか直らず…
まだ年少になったばかりで集団生活もまだまだ3ヶ月目とこれからだとは思うので、小学校上がるまで3年間、根気よく向き合っていきたいと思います😭
幼稚園の先生にも相談してみます😭