※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuusa
子育て・グッズ

小学校入学前に必要なことは、ひらがな・カタカナの他に時計やカレンダーの読み方も大切です。幼稚園の夏休みにチャレンジするのが良いと思います。

小学校入学前にできた方がいいことって、ひらがな、カタカナの読み書き以外に何がありますか?
時計やカレンダーの読み方とか?🧐
幼稚園のなが〜い夏休みに少しでもチャレンジしていければいいなぁと思ってるので、教えてください🙋‍♀️

コメント

ママリ

時計と数字もできた方が安心ではあると思います😊

  • yuusa

    yuusa

    時計はまだやってなくて、数字は少し弱いので、がんばります🫡

    • 6月12日
日月

勉強は好きなだけ進んでれば良いですが、生活態度の方が重要だと思いますよ😊

食事の配膳や、着替えの手早さ、話を聞く姿勢、道具(色鉛筆や消しゴム、テープなど)の使い方、物を大切に使うか、言葉の使い方等 その子の本質が見えてくる部分は磨いておいて損はないです😊

  • 日月

    日月


    ちなみにですが、娘の学校の場合最初はゆっくりしたペースで進めていくので 先取りしすぎてもつまらなくて嫌になってしまう子もいます。
    それで学級を乱す子もいました。
    学習面の進み具合はお子さんの性格にもよると思います😊

    • 6月12日
いとな

数字の書き方や一桁の足し算引き算くらいだとわかってる子多い印象あります😊

  • yuusa

    yuusa

    数字の書き方!たしかに数え方だけじゃないですね!盲点でした!
    足し算引き算は年長さんになってからにしようかなぁ〜😂なんせ数字が少し弱いので😂

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

1年生です☺️
うちは公文で国語と算数をやっていたので、困ったことはまだ無いです。
ひらがなでお名前を書けること、
音読ができる、
数字は100まで言える
簡単な足し算
あたりは練習しておいても良いかもです。

  • yuusa

    yuusa

    数字、100まで数える!は頑張ります🫡
    足し算は追々…笑

    • 6月12日
ままり

あと一桁の足し算引き算、120まで数えられる、本がスラスラ読めるようにするといいと思います😄
生活習慣だと服をたたむ、安全ピン(名札)のつけ外し、立ったままパンツ靴下を履く、ご飯は30分以内に食べ終わるとかです。

  • yuusa

    yuusa

    100じゃなくて120なのはなぜなのでしょうか?🧐本は今は一文字ずつ追って読んでいるので、読み聞かせをすればいいのかなぁ?
    生活習慣は全然でした😭そっちの方が先かも…😂

    • 6月12日
  • ままり

    ままり

    あ、まだ年中さんなんですね!それならたくさん時間があるしあせらなくてもいいですね~。
    120なのは、意外と109→110など繰り上がるときにつまずく子がいて、1年生になってもなかなか言えなかったりすると学習障害の可能性もあります😊

    年長からですが、うちは1日3冊、本人が決めた絵本を音読させてました!最初は赤ちゃん絵本が多かったです。内容を覚えててもよくて、とにかく自分で読む習慣をつけるためです。

    • 6月12日
  • yuusa

    yuusa

    書き忘れていました。年中です🙇‍♀️120の理由を教えていただきありがとうございます!
    赤ちゃんの絵本の音読いあですね。自分で読む習慣をつけていきたいと思います🫡

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

時計は1年の終わり~2年なのでまだ余裕はありますね😉✨
音読の宿題が毎日ある所が多いので本読みが良さそうです😊
うちも一番下の子が同い年です。
夏休みは本読みと本人が興味を持った事の強化にしようかな~と思ってます😊

  • yuusa

    yuusa

    本読み強化、頑張ります🫡

    • 6月12日
3-613&7-113

平仮名・片仮名は・数字は、読み書き出来た方が良いと思います。連絡帳も自分で書いて来ますし、ほぼ毎日のように音読の宿題も出されます。

  • yuusa

    yuusa

    音読の宿題って毎日なんですね。絵本の読み書きとひらがな、カタカナの練習でいいのかなぁ…一緒に絵本を読む!とかですかね🧐

    • 6月12日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    年少の時から、長期休暇の度にワーク買ってやってました☺️あと、幼稚園でも習ってました。
    年長くらいから、簡単な足し引きもやってました。オヤツとか「お母さんのお煎餅2枚を娘ちゃんにプレゼントしたら、娘ちゃんは何枚お煎餅食べられる?(お母さんは何枚お煎餅食べられる?)」みたいな感じです。正解しても不正解でも、頑張ったで賞として渡してました。

    • 6月12日
  • yuusa

    yuusa

    幼稚園でやってくれるのいいですね!うちはどろんこ系の園なので少し焦ってしまっていて💦
    オヤツのあげかた、頑張ったで賞、素晴らしいです!真似っこさせてもらいます🫡

    • 6月12日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    伸び伸び園ですが、多少勉強もやってくれました☺️

    勉強としてやるより、楽しくやれたら良いなって思ってます☺️

    • 6月12日
  • yuusa

    yuusa

    楽しくやるのが一番ですよね🫶回答ありがとうございます😊

    • 6月12日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    なので、ワークとかも娘の好きなアニメの買ってました☺️好きなキャラクターの名前書けるの嬉しいですし。

    • 6月12日
yuusa

着替えがとにかく遅くて苦手…私がすぐ手伝ってしまうから…。。反省です。。身の回りのことを自分自身でできるようにする練習をしていきます。
回答ありがとうございます!!

りんご

年長になって練習しているのは和式トイレとできるだけ隠してお着替えです。水着とかもですし体操服に着替えるのも。後は人に頼るお願いする練習ですね。お店とかで「取り皿ください。」とか「トイレかしてください。」とか自分で言えるようにしています。

  • yuusa

    yuusa

    年長さんになったら、それらも練習しようと思います!
    人に頼る練習もいいですね!
    ありがとうございます😊

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

時計は読むだけでなくて
〇時になったら遊びは終わり、とか
〇時からご飯、とか
時間で動けるようにしてくださいって
入学説明会で校長先生から話がありましたよ😊

あとは、お箸の使い方など
食事のマナーも教えるように言われました✨

  • yuusa

    yuusa

    お箸の使い方は苦戦しているところです😂どうしたら上手くなるのやら…
    ありがとうございます😊

    • 6月12日
ママリン

ほとんどみなさん書かれてる事ばかりなので、、
あえていうなら、お昼の時間が幼稚園よりだいぶ短くて、うちの子は苦労してます💦
早く食べられる様に練習しとけば良かったな〜と思ってます。。

  • yuusa

    yuusa

    うちも食べるのがめちゃくちゃ遅いので💦
    夏休みに練習します!

    • 6月12日
マリー

夏休み中、ドリル買ってしてましたよ🙂
ひらがな、カタカナ、数字
書く練習してました😀