※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
E❤︎Mama
子育て・グッズ

娘が夜中に泣き喚き、叩いたり蹴ったりすることがあります。ストレスが関係しているのでしょうか?

初めての事で分からず質問させてください😭

もう少しで5歳になる娘います
今まで寝てる時怖い夢を見て泣き出しことあるのですが
その時は、トントンしたり抱っこしたりするとピタっと止まり
またすぐ眠りについて朝まで寝る事何度かあったのですが
先程眠りについて2時間程たったあたりで
はっきりとした口調で寝言を言い始め、途中から泣き出し
泣き喚きパンチしたり蹴ったりし始めました。
初めての事で戸惑い起こそうにも起きてくれずひたすら叩かれ
声をかけても反応なしでした😢
やっとまた寝たと思った30分後にまた同じく泣き喚き
蹴る叩くとさっきと同じかんじになりました😢
これはなにかストレスが溜まってたりが関係してるのでしょうか?

コメント

まーな

夜驚症かな?って思いました。

こむぎ

うちの息子も同じ様に寝ている時に突然泣き喚いたりする事あります。
最近、お子さんに環境の変化や体調が悪いとかありましたか?
うちは、4月から幼稚園に行き始め、私と離れるのが相当嫌だった為、一日中ママと離れたくない、幼稚園行かないと大泣きしていました。
夜中も寝ている時に急に泣きながらママ〜助けて〜などと叫びなだめても泣き止まず💦

無理矢理、幼稚園に連れて行かれる毎日で、相当しんどかったのか、ゴールデンウィーク前に40度の高熱を出して、1週間夜中に暴れていました。

今でも風邪をひいて熱が出ている時など、寝ている時に泣き叫び、私を蹴ったり暴れてしまう事があるので、困ってしまいます。

身体がだるかったり、しんどくて気持ちも上手く表現できず、暴れてしまうんだろうと理解してるつもりでも、夜中にやられるとこちらも、しんどいです😅

E❤︎Mamaさんの娘さんはなにか、体調わるかったり、気持ちや感情が上手く発散できてない事とか、ありそうですか?