![@aaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
別の病院に移院したら、補助券が使えないことがわかりました。他にもらうべき書類があるか心配です。皆さんはもらいましたか?市役所で確認するよう言われました。
この前から別の病院に移院したのですが、
県外になります!
私の住んでる所の補助券は対象外になるらしく、とりあえず実費で払い後から申請して返して貰うという感じなのですが
この前のお会計の時に、補助券以外に何か渡されませんでしたか?って聞かれたので母子手帳以外何もないですと言ったのですが、どうやら補助券対象外の病院の時に病院側がお会計の値段などを書く紙?があるそうなのですが皆さん貰いましたか??
私は補助券を貰いに行った時母子手帳とお便りや妊娠についてなどの紙しか貰いませんでした🤔
市役所で確認してきてくださいねって言われたのですが
住んでるところの補助券が使えない病院に行っていた方、そのような紙ありましたか??😖
- @aaa(6歳, 7歳)
コメント
![にこにこK](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこにこK
私も補助券が使えない病院です。
値段などを書く紙なんてありません。
はじめて聞きました。
![😃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
😃
補助券だけで大丈夫でしたよ😊
住んでいる場所によってそういう所もあるんですね☺
うちの所は補助券の裏を印鑑つきで記入して貰い、領収書と一緒に後から請求したら一人目の時に帰ってきました🎵
-
@aaa
住んでるところで違うんですかね😳
絶対補助券の裏に記入してもらう方が楽ですよね!!
とりあえず保健センターに電話して聞いてみます😊- 2月2日
-
😃
保健師さんによるとそうみたいです☺
それが一番かと思います😊🎵- 2月2日
![アイるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アイるん
もしかして妊産婦受給者証(確かそんな名前)ですかね?
実費で払わなきゃいけない時これを提示すると負担額が上限1500円になります。
お住まいの自治体の役所で貰えたはずです。
母子手帳と印鑑が必要だったと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は母子手帳と補助券と一緒に紙もらいましたよ!
その紙を病院で記入してもらわないと、返金されないみたいです💦
母子手帳などをもらう時に、県外で受診するということを言ったらもらえました(^^)
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
あ、なんかありましたね。里帰りとかで、母子手帳をもらった自治体の補助券が使えない人は、こちらを使ってくださいみたいなものでした。
でも確かですが、自治体ごとで違ったような…。県外の病院での妊婦検診補助がない自治体は、特に何も無いかもです。
![マッチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マッチ
私は都内在住で隣の県に里帰り予定&妊婦健診で通っています。
里帰りで補助券が使えない場合の記入用紙は入っていましたが、病院でなく自分で記入する形式でした。(もちろん領収証添付)
振込先の記入欄があり、提出後、補助額分が振り込まれることになっています。
自治体によって異なりそうですね!
@aaa
私もその時はじめて聞いてそんなのあるんだーって思ってたんですけど一応保健センターに電話して聞いてみます(´・ ・`)