※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

栄養士の免許を持っているけど、初心者状態。栄養士として堂々と話せるようになりたい。何から勉強したらいいか悩んでいます。

随分前に栄養士の免許を取得しましたが、栄養士の勉強を最初から勉強しようと思います。
栄養士凄いね!栄養の知識色々知ってるでしょ?って言われますが、聞かれたら絶対答えられない恥ずかしさから栄養士免許持ってますって堂々と言えるようになりたいなって思い始めました。
何から勉強したらいいでしょうか?
もう、何年も前すぎてほとんど初心者状態です、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

基礎栄養学はどうでしょうか。
基本的な栄養素に関する知識や栄養素の働き、食生活に関する知識を理解することができる内容です。
栄養士と言えばやはり栄養に関する知識や食事について問われたり、褒められたりしませんか?😂

私も栄養士です🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基礎栄養学ですね!
    最初に色々わからないと次に繋げないのでいいですね☺️
    そうなんですよね💦
    栄養に関する知識も食事について問われても答えられなすぎて、、、
    そこからスタートしてみます!
    ありがとうございます!

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真面目に教科書を答えてしまいました🥱
    栄養士といえば基礎栄養かなって思って😅

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頑張って勉強してみます💪

    • 6月11日
deleted user

私も栄養士ですが自分の仕事以外の分野はほんとに分かりません😂
夏だし…と思って食中毒とか衛生面の本を買ったところです!
あと私も周りから色々聞かれるかもと思い始めて、眠れなくなるほど面白い栄養学とかいう本も買いました!😂
日常にいかせそうな事が書いてあるので役立ちそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな本があるんですね!
    勉強は楽しくしないと続くかないので私も眠れなくなるくらい面白いなら読んでみたいです😂

    • 6月10日