
建売購入に際、親からの援助があるが、旦那側からはない。甘えすぎか悩み中。断るべきか。
今回建売を購入することになりました^^
結婚式や車購入時、建売購入のときもですが、
うちの親は少しではありますが
援助をしてくれました😢
ですが、旦那側は全く援助なしです。
援助して欲しいとはさすがに言いませんが、
うちの家族からの援助があったことは
旦那は知ってます。
うちばっかり負担して、
なんだかモヤモヤです。
わたしが援助してもらいっぱなしなのは
甘えすぎなのでしょうか。🥶
今回の建売の援助は断ろうか悩んでます。
旦那側からの援助は全くないよーって方いますか??
- ママリ
コメント

🦖🦕🐾🐰
ないです🙋♀️
我が家もうちの両親は結婚式、一緒にアパートの住み始める時、建売購入時、出産時、お祝いでけっこういただきました!
ですが、旦那側(義父は結婚前に亡くなってます)は普段からお金ないからーとか言っててお祝いとかもうちの親族より少ないです😂
なので建売の時もらったものは一応もらったことは言ってそれで家電買ったことにしてお礼は言ってもらってますが、私個人の通帳に入れました笑
誕生日や父の日母の日などなにかプレゼントをする時、うちの親には惜しみなくしますが、旦那の方は食事程度のことが多いです😊
私はして貰った分返していきたいと思ってるので!
旦那にもそれは普段からちくちく言ってます笑

はじめてのママリ🔰
夫側は全くではないですが、単位が違いました。
なので家の購入の際は本来用意してくれていた額の10分の1の金額を有難く頂戴しました。
私達も大きな買い物は、一銭も貰わなくてもやっていけると計算した上で購入に踏み切っていることと、両家で差があり申し訳なく感じることを伝えました。
顔合わせや結婚などでいただいたお金は将来親が必要になった時に渡す(返す)よう、別で置いています。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
大きな買い物は一銭ももらわなくてもやっていけると計算して私たちも購入はしてます!なので、実親からもらえてラッキー!とは思ってますが、両家の差が出るのは微妙だなあって思い始めました。わたしが親に甘えすぎなのかもしれないですね。
でも親は働いてる今しか出来ないから、今だけだから、と言う感じです。
将来的に返すように別で置いておくのはいいですね。。検討したいとおもいます。- 6月10日

はじめてのママリ🔰
うちも金銭的援助はありませんでした!
両親たちにも生活がありますし!
ただ野菜やお米を頂いたり普段から
金銭面以外で助けてもらってます🥹✨
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
金銭面以外で助けてもらえるのはありがたいですね🌟
うちの親はお米とか野菜の面でも助けてくれます。父的に、やっぱり私が働いてることが気になるようです。💦昔は女は専業主婦が多かったというのが頭にあるのかもしれません。- 6月10日

はじめてのママリ🔰
ご両親が少しですが負担してくれた、とありますが、もっとご両親に経済力のあるあいてと結婚していたら「トピ主さんの両親は少ししか援助してくれなくてもやもやする」って思われるかもしれませんよ😅うちもいつも夫の両親からの援助、ゼロではありませんがうちの親より少ないです。でも何も思いません。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
逆パターンですね😂
義父は経済力はあると思ってます。公務員の管理職にお勤めなので😂義母がくちが軽くて、ボーナスいくらだったとか、月給いくらとか話してくるので😂それが合ってるなら、うちの父よりも所得は多いです😂
わたしも考えすぎもあるのかもしれないですね。- 6月10日

ナバナ
懐事情が違うから、仕方ないですよね😞
-
ママリ
コメントありがとうございます😊そうですね。
色々考えてやっぱり仕方ないのかなあと思ってきました😞- 6月10日

おはぎ
全てにおいて実親は援助してくています。
旦那側は全くとまではいきませんが額が違います。
でも何も思わないですね。自分たちの事ですしそもそも頼るつもりで過ごしていないので😊
両親ありがと!ラッキー!くらいの気持ちです😂旦那にもそういうスタンスでいてくれって言っています。
親が子にしてあげたいと思ってしている事であると思うので。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
うちも頼るつもりはないのですが、なにかと旦那があてにしてきたりするのでイライラし始めました。てか、嫁いだんだし、世帯主はあちらなので、あちら側が色々払うものという考えが少しわたしの中にありました。💦
私が考えすぎなのかもしれませんね💦- 6月10日

ママリ
うちは逆で夫側からは結婚式や家購入の時に援助ありましたし何かにつけてお祝いのお金をいただいていますが、私の親からはあまり金銭的な援助はありません。
なので私自身は少し申し訳なく思ってしまいますが、夫の実家からいくら貰ったからうちもお金だして!とかは言いにくいのでそのままにしています。
それぞれの実家の考え方があると思いますが、私も主様の立場なら少しモヤモヤしてしまうと思います…!
私なら援助してくれるならとりあえず断らずに受け取ります😂笑
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね。確かに実親から金銭的な援助がなければ相手側に申し訳ないかもしれませんね。
わたしの友達がわりと旦那さん側からの援助が多い方も多いので、なんでうちだけ、、という気持ちが芽生えてしまったのもあるかもです💦- 6月10日

きのこ
うちは逆に、夫の実家からのみ援助を貰いました。
申し訳ない気持ちもありますが、そもそも実家同士の経済力の差もありますし、、そこは仕方ないと思います💦
私たちも、私の実家からは援助してもらえないと分かっていたので、夫の実家にも、こちらから頼むことは無かったのですが、義理親の方から申し出があったので、快く受け取りました。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
経済力の差はあることはわかるのですが、うちらおそらく、相手側の方が経済力上です😂
公務員の管理職なので。全然ないわけではないはず。
うちはそこまで裕福ではないのですが、父がわたしに苦労させたくないとかで出してくれたりして。父が本当は無理してるんじゃないかなと思います。💦
やっぱり父からの援助は断ることにしました💦- 6月10日

かお
うちは逆に旦那側からは金銭面で援助とかありますが、うちの両親は高齢もあるからか援助はありません!
が、旦那はそこに関して何も思わないって言ってくれてます。
ウチばっかり…って思うななら援助してもらわなくて良いんぢゃないでしょうか?
この先ずっと援助してもらうわけにもいかないし、援助をあてにしてるからこそ思う気持ちなんぢゃないかなーと思います💦
モヤモヤするなら、奥様側からも援助無しでいくのでも良いのかなと★
うちは金銭面では援助してもらってないですが、子供たちの事をたまーに見ててくれたりとかそういった面では援助?してもらってます!
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね。
やっぱり援助してもらわないことにしました💦
あてにしてるのは旦那さん側ですね。それにイライラし始めました😂
どちらかというと、義父は公務員の管理職だから経済力はあると思いますが、うちの父は高齢で自営業そこまで収入がいいわけではありません😂
義理実家は遠方のため、子供を預かることもなく、助けられることも何もないです😂
周りと比べたらいけないのですが、いろんな面で周りが羨ましくなっちゃいました😂- 6月10日

ままり
うちもです。七五三や入学祝いなどお祝い事なんかも旦那側はあまりありません。
しかもどちらかというと旦那側はお金に余裕があります。
多分ですが旦那が見栄っ張りなので「いらない」って言ってそうです。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
うちと似てますね!
見栄っ張り旦那ってめんどくさいですよね!いろんな面で。。うちも多少そんな感じもありますが、そもそもうちはそのような援助すら義実家に考えがなさそうです😂
はじめから期待もしてませんが😂- 6月11日

ママリ
コメントありがとうございます😊自分の子供にも親がしてくれたように自分もしてあげたい気持ちわかります✨
うちも義理両親の方が経済力上ですが、義母の趣味が節約なのかな?ってくらい、倹約家です。だからお金は持ってるはずなんですよね😂ま、趣味節約だから援助もないんですがね。笑
はじめからあてにしたことはないですが、退職金も何千万って入ったはずなのに、生活スタイルが変わらなくて、何も買わないからびっくりしてます😂
金銭感覚がすごいですね🥶お金があるから発言はうざいですね🥶笑
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね👀
うちの親もそんなかんじです。
結婚して、アパート住み始める時の家電も色々買ってくれたり、お祝い系もかなりもらいましたし、出産時も色々買ってくれました^^
うちは義両親は健在でまだ仕事もしてます。ですが、財布の口は硬く、全くないです。
わたしが専業主婦ではなく、パートで働いてるから2馬力だし、あると思ってるのかな?義母はずっと専業主婦なので、お金はありませんとは言われてて。でも注文住宅に住んでます。ローン返済が大変なのかな?
建売購入時には少しはもらったんですね👀わたあめさん個人の通帳に入れたんですね😂笑
わたしも普段からチクチク言うべきですかねー?笑
旦那が普通に、うちは援助出来ないから。とかはっきり言ってくるからうざいなって思います😂
いつまでも親の援助をうけるわたしが甘いのかなーって思ってしまいました💦
🦖🦕🐾🐰
育ってきた家庭の問題かなと。
甘えてるって思う人もいるかもですが、私は親の好意だから有難くと思っていて、その分自分も何かある時は惜しみなくって思ってます☺️
それに自分の子供にも親がしてくれたように自分もしてあげたいと思ってます!
ちくちくも文句とかではなく、分かってもらえるように何度も言い聞かせる感じがいいですよ🤭
うちにはこれだけしてもらってるからお礼としてこうしたからねーとか!
援助の差があるんだから、それぞれの両親への差は出ちゃうからねーとか笑
🦖🦕🐾🐰
あ、ちなみにですが、お互いの実家の経済力としては普通に旦那側がけっこう上です!
ただやはりお金の使い方が違くて、実母は少ない収入でもしっかり子供たちの将来の為にそれぞれに貯蓄してくれていましたが、旦那の親はうちの2〜3倍ほどの年収で貯蓄はほぼないようで、退職金など大きなお金が入ったら新車をバーンと2台買ったり、ゲームも常に最新機器があるようなその時に全てつぎ込む家庭だったようです😂
それでうちはお金があるから〜とか義母に言われた時はイラッとしました😊笑
ママリ
すみません💦一番したに間違えてコメントしちゃいました😂