
コメント

mamari
連絡帳で質問した内容について、会って直接お話(説明)したいということだと思います。
文章だと、読み手によって解釈が異なり誤解を生むこともありますし、正解に答えるために、教諭側から少し質問したい場合もあると思います。
先生が時間を作ってくれて、いろいろ知ることができてラッキー!くらいの気持ちで大丈夫ではないかと思います😊

はじめてのママリ🔰
発達面とかで心当たりや気になる点がありますか?
先生のその感じだと、なんかあるのかなーと思ってしまいます🥹
直接呼び出すほどなので、やっぱり連絡帳に書くには内容が、、って事なのかな?って私なら思っちゃいます🥹
わたしは色々考えて深読みしちゃいます。
-
ママリ
発達面ではそこまで気にしたことはないです😭
実は最近風邪が長引いているのが原因なのか、呼びかけても聞こえてないことが多々あり、その件について連絡帳で聞いたのですが発達について言われるんですかね...。
会話も十分できているし普通の子供だと思ってたのですが😢
あーもう怖すぎて怖すぎて、、笑- 6月9日

はじめてのママリ🔰
私も1度ありました!
お迎えにいくと「今度お話ししたいので、時間もらえませんか?」と言われました😭💦💦
内容は、子供が控えめな性格なんですが、お友達の輪に全く入れず、緊張してるのか話そうとすると吃音になったり、目をパチパチさせてチック?のような感じになってる、という話でした😭
-
ママリ
そうなんですね😭やはり呼び出されるということはそうゆう系ですかね、、
発達に問題があるとは思ってはいなかったけど指摘されたらどうしようとかなんだか色々考えてしまいます😢- 6月9日
ママリ
その事も含めて
ってことは、他にもなんかあるんじゃないかなと思って😭
時間がなかったら連絡帳にてお知らせします。と書いてあり、、。
悪いこと言われるのかなってビビってます😭😭
そのくらいの気持ちでいいですかね、、😭
mamari
時間がなかったら…ということは、連絡帳で回答(説明)してもよいけど、できれば会ってお話したいということだと私は思います。
保育士をしていた経験から、教諭は、精神面等も考慮していると思います。私だったら、耳の他に、園での様子、下のお子さまとの関係やお家での親子関係等、総合的に考えると思います。
母親と話すことで新たに気づくこともあります。また、対面なら表情を観ながらちゃんと伝わっているか判断できるので、よけいな心配をかけなくてすむところもよいところです。
私もものすごく心配性なので、何か言われたらどうしようと思う気持ちはよくわかります。でも、教諭とお話して共通理解をすることは、お子さまにとってとてもよいことだと思います。
もし、何か言われたとしても、それを言われたことで、お子さまとの向き合い方にプラスになるなら、悪いことばかりではありません。
また、かなりショックを受ける言い方をされた場合、その教諭は未熟だと私は思います。そんなときは、話半分くらいに聞いていてよいと思います😅
心配するほどのことではなかった……よかった😊
と思える時間となりますように😌🌸
ママリ
発達障害じゃないかとかなにか障害があるんじゃないかとか
言われたらどうしよう心の整理がつかないなと
思っていたのですが
なんだかコメントをいただいて
少し落ち着いて考えれるようになりました😢
ありがとうございます😢