※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともえ
子育て・グッズ

保育園の面談で、おうむ返しが気になると言われた。息子は3歳1ヶ月で、家ではおうむ返しの理由が気になる。家で会話もあるのに、おうむ返しが多い理由は何か。

おうむ返しが気になると保育園の面談で言われました💦
家では以下のような感じで、特に気にとめてなかったのでびっくりしました💦息子は3歳1ヶ月です。
家では、こんな感じです
・3〜5文語は話せる(救急車だ、怪我した人助けに行くぞー)
・りんご好きなの?→好き!
・どっちの道行くの→こっち!
・交番には誰がいるの→お巡りさん!
・なんの匂いがする?→ドーナツ

家でおうむ返しになるとしたら、回答に困っているときかなと思うのですが。。
家では会話になることもあるのに、おうむ返しが出てしまう理由は何かあるのでしょうか⁉️

コメント

はじめてのママリ

どんな時にオウム返しするか聞いてみてはどうですか?💦
3歳半検診の項目にオウム返しはしますか?とあるので、他の子に比べオウム返しが多いから言われたのかなと思います。

うちはオウム返しは1歳半頃まででしたね🤔

ママリ

お母さんが話していることはわかりやすい、っていうのはあるかもしれません。
一番長い時間一緒にいる人なので、わかりやすい言葉を使って喋ると思いますし…

まろん

おうむ返しが出るのは
その質問の意味が分からない、答え方が分からない時と思います☺️

親は子供が分かりやすい様に自然と話すと思うのでまた保育園での会話とは違ってくるのかと思います。
それで他の子はあまりおうむ返しはないけど、多いから気になるってことなんだと思います☺️

ともえ


コメントありがとうございます✨まとめてのお返事で申し訳ございません。

たまたま今日は予防接種だったので、小児科医に聞いてみたところ「家と保育園を区別しているのかもね。それも成長だし、ぱっと見た感じでは問題があるな印象はないよ」とのことでした。
みなさん仰っているように、母親の私は息子の知っている言葉で、その時の気分も考えながら話しているので、会話が成立しているのかと思いました。

今月に3歳検診もあるので、改めて相談したいと思います!