※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カプリコ🍓
子育て・グッズ

娘が高機能自閉症かもしれない。感情表現が苦手で癇癪が多く、疲れてしまった。対処法が分からず、周囲の言葉が届かない。療育センターに通う予定。

子供が可愛く思えません。

たぶん高機能自閉症だろうと言われてる娘がいます
頭が良く賢いし口も達者です。
その分感情表現が苦手で癇癪こだわりが強くあります。

もう毎日の癇癪に疲れてしまいました。
例をあげるとするなら、
○公園にてジュースを下の弟に勝手に飲まれて発狂。そのため、じいじに近くのコンビニでジュースを買ってきて貰ったもののメーカーが違うと癇癪。

○靴が無い!(本当はある)→みえるところに置いたらそこじゃ履けないと癇癪

○バームクーヘンをお土産で貰い、その中に入ってたリーフレットにチョコのバームクーヘンを発見。チョコ味が良かったと癇癪

○いとこと公園に行った際、一緒にトイレに行き、全10個トイレがあるのに一緒のトイレが良かったと癇癪。
わざわざいとこのトイレが終わるまで待ってた。


毎日毎日癇癪だらけでしんどいです。
こっちが何か言えばトゲがある言い方で返事をしてきます。
なので喋りたくないです。
朝もご飯何食べたい?と聞いても(先に用意してたらこれじゃないと言われるため)シカトしてくるので
今日は何も食べずに行きました。

こちらも何もしてあげたくなくなります。
愛情が無くなりそうです。嫌いになりそうです。
ちなみに6月から療育センターには通う予定です。

色んな人に相談しても
そういう時期だから〜とか女の子だから〜とかしか言われません。自閉症だからでしょうか。
別に自閉症ということはいいんですけど対処法が全く分かりません。

コメント

みゃーの

息子が自閉症と診断された身から失礼します。

私は1歳半頃から
・こだわりのつよさ※特に遊び
・癇癪
・全然寝ない(1歳から昼寝なし)

など色々気になるところが多く、相談したことがありました。
親戚や友人はそーゆー時期。ですますのですが
保健師さんに相談して、発達検査をしてもらいました。
発達検査って病院ですれば診断がつきます。でも、役所や子供センターなど保健所でやれば「タダで得意不得意がわかる」素敵なものでした。

理解力、体幹や筋力、言葉のコミュ力、そして社会力など
心理士さんと色々テストしながら結果が出るものです。

療育に通われるとのことで、きっともう受けられているとは思いますが、その時の先生に思いのまま相談していいと思います。

私も子供が可愛いと思えたことがなく、もう愛を持って接してくれる親元に渡した方がいいのではないか。施設に預けようか。
そう思ったほどでした。
触れられるだけで嫌悪感。
口を開けば喧嘩。言い合い。
手を出されて身を守れば結果的に押してしまうことに。

今も正直嫌いと思うほどです。
ただ、私が気づいたのは「真剣に相手するからきつい」ということ。
投稿見ても、ママさんは回避のためだとしても、お子さんのために色々工夫して真剣に向き合ってると思いました。
でも疲れますよね。本当に。わかります。

だから、今は離れる時間を作ってみるのがいいかもしれません。
人に預けて遠出、なんてなかなか出来ないからこそ
一人で遊んでもらう時間を何とか作って、その時間は携帯でもトイレにこもってこっそりおやつでも。
離れる時間あった方がいい気がしました。

あとはアドバイスとは言えませんが
いずれ保育園に預けられたら、気が楽になるかも。
私がそうでした。
仕事を始めてお金の気持ち的余裕と、園に通って離れる時間。
365日ワンオペは本当に心が病みました。

わかってくれる人に甘える。いっぱい相談する。
そして自分を甘やかす。
出来れば離れる時間をつくる

が実践して気持ちが楽になりました

  • カプリコ🍓

    カプリコ🍓

    ありがとうございます。

    これまで転勤族で保育園に預けておらず365日基本私が世話をして来ましたが引越しを気に仕事を始め、保育園に預け、そういう意味では協力して保育が出来ている状況です。
    なので自宅保育の人に比べるとまだまだ大したことないのかもしれませんが、保育園の迎えが億劫だし喋りたくないし、休日より仕事してた方が楽。
    子供と一緒にいると手が出そうだし暴言吐くし虐待に近いことしてるなーって自覚もあります。

    今日は穏やかに過ごそうと思っても朝からギャーギャー癇癪から始まるため、正直もう無理勝手にしてと育児放棄したくなることばかりです。

    真剣に相手するからキツい、確かにそうかもしれません。
    軽く流してイライラした時にはスルーするくらいでもいいのかもしれません。相手してたらこっちの身が持たないですよね。
    とはいえ、上から目線でものを言われたり娘に指示される時もあり何だかんだ向きになって相手してしまうんですよね。。

    もっと余裕をもったほうがいいですね。
    本当にきついですが同じように悩んでる方のアドバイス、経験談を聞けて良かったです。
    ありがとうございます。

    • 6月9日
  • みゃーの

    みゃーの

    転勤族!それはそれは、、
    引っ越しやら新しい環境に慣れながらの自宅保育。今まで本当にお疲れ様でした。

    保育園に預けて、少しでも母親では無い自分の時間が作れているようで良かったです。
    私も仕事の方が正直楽です。
    手が出ることもあったし、暴言。わかります。

    余裕なんてなかなかもてないですよねー、、、
    気持ちわかります。
    私個人的には、逃げることも大事だと思ってます。
    もう無理!となったらトイレに逃げ込むこともあります。
    実際正解もないし、人に話を聞いてもらっても子どもがいきなり変わる訳でもないし。かと言って自分が変わろうとしてもメンタルもキツイ。難しい

    だから同じ気持ちの人がいるってこと
    そしてママさんはおかしくないし、それだけ難しい育児をしてるってこと。忘れないでください

    「ご飯作っただけで偉い」
    くらいの気持ちで!
    朝起こした。ご飯食べさせた。お風呂に入れた。
    これだけでも充分親してるし偉いんですよ。本当に
    朝起きただけでもめちゃくちゃ偉い
    だからたまには自分を甘やかして美味いもん食べて、自分の時間作ってくださいね

    あんまり解決策とかはないですが
    これからも適度に頑張りつつ
    共に生きていきましょう💪

    • 6月13日
みーち

お疲れ様です。
なかなかキツイですね。
癇癪しんどいですよね。うちの長男は未診断ですが、ADHDとASD疑いです。

発達障害児の育児の経験のない人からは一切共感を得られないというか、「まあ……でも、それって、定型の子にもあるよね?」と、戸惑われるだけなので相談しない方が、正直こちらの心も折れずにすみます。😇

断言します。発達障害由来の癇癪は大変です。しんどいです。本当に、よく耐えてると思います。

その上で、役に立つかは分からないのですが、本を読んでみるとお子さんを少しでも理解できるようになるかな?と思います。私も最近読み終えましたが、なるほどと納得のいくことも多かったです。
腑に落ちたのは、下記の部分で、癇癪を理解するのに有効かなあと思います🤔

怒りを抑えきれない→頭の中の交通整理がうまくいかず、いつもゴチャゴチャしている。物事の一番わかりやすいシンプルな道路を見つけることが必要。その道路の役割を果たすのが正論。正論を好む傾向にある。自分なりの「べき」をたくさん持つのは、普段の頭のゴチャゴチャをわかりやすくするため。


ただ、ADHDさん向けの内容なので、ASD強めの娘さんに当てはまるかどうか…。

療育は、第三者と協力してお子さんを育てる良い機会です!これを機会に、お母さんの困ったこと辛いこと、ぜんぶお話しましょう✨解決にはならないけど、

  • みーち

    みーち

    途中で送っちゃいました💦
    解決にはならないけど、悩みを誰かと共有できるようになるのは不安を解消するのに大きな一歩です✨

    • 6月9日
  • カプリコ🍓

    カプリコ🍓

    そうなんです、他の人に話してもウチもあるよ〜としか言われずあまり理解して貰えません。
    レベルが違うんだよねーと心の中でおもってます。


    なるほど、
    本、そういう類の本は読んだことがないので一度試してみたいと思います。

    うちの娘も正論を好む傾向にあります。ちょっと違うかもしれませんがこれは何?と聞かれ、これはこうだよって言ってもちがーう!!!💢💢癇癪を起こします。本人の中で何かが決まっててそれを崩されるとダメみたいです。
    正解はこうだけどな〜と思いながらそういう事もあるかもねと濁してますが、まあ大変です。

    本当に癇癪大変ですよね。
    心が折れそうですが皆さんの経験談やアドバイスを聞けて有難いです。
    参考にさせて頂きます。

    • 6月9日
  • みーち

    みーち


    そう!そうなの!あなたの想像してるやつとは、レベルが違うんだけどな…😇って思ってます。
    本当に困ってる人とは「そう!ホントそうなの!」って共感の嵐ばっかりです(笑)何が悪いとかじゃなくて、経験してるかしてないか、ただこれだけなんですよね。

    ホント、これは息子のために作った?って感じの本、多いですよ。ぜひ読んでみてください。長男もマイルール多いです。「いいの!」って勝手に自分で決めて貫きます。親としては、泣かれても、自分で決めたからね.って放置します😇

    • 6月9日
  • カプリコ🍓

    カプリコ🍓

    分かりますよ〜!
    経験してない人とは本音で話せなくなりますよね。
    話しても無駄というか。

    そうなりますよね。
    私もです。勝手に決めて勝手にギャーギャー言うてこっちが何か言っても結局ギャーギャー言うので放置が1番ですよね。
    まあ放置したらしたでギャーギャーですから頭痛いですけどね笑

    • 6月9日
  • みーち

    みーち

    わかる…😇
    私、本音でしか話せない要領の悪い人間なので、そっと距離を置きます💦
    カプリコさん、娘さんだから、同性という意味でも大変でしょうね…。うちは異性というのか、男の子だからというのか、単純な性格なのもあり、引きずらないです。そこになんとなく救われています。…寝顔に、ごめんねっていう回数も多いですが😅

    • 6月9日
  • カプリコ🍓

    カプリコ🍓

    そうなんですー。
    女の子だからか口が達者でしつこいしよく喧嘩になります…
    相手してもダメなの分かってるんですが。

    ほどほどにスルーしながら
    上手く付き合っていこうと思います😂ありがとうございます!

    • 6月10日