
よろしくお願い致します🙇♀️
あまり回答がつかなかったので再投稿です😖
よろしくお願い致します🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
続き

まほ
育児って、何が正解で何が不正解か…。いや、むしろ正解・不正解ってないのかもしれない…。だからこそ難しいですよね。
私には年中の娘がいます😊
うちの娘も繊細で、年少の頃、幼稚園で何かあったんだろうな…と感じて聞いても、クチをギュッと固く閉じてお話してくれない時期ありました。
さてどうしたものか…と私なりに考えてやったことは、娘を膝の上に対面で座らせて、優しく抱きしめながら、背中をさすったり頭をなでなでしながら、「お話したくない時もあるよね。ママもそういう時あるよ😊だから、今無理してお話しなくていいし、もしお話したくなったら、いつでも聞くからね😊 今日も幼稚園で嫌な思いすることもあったかもしれないけど、自分の中で闘いながらも頑張ってきたんだよね😊時にはお友達とケンカしちゃうこともあるかもしれないけどさ、何があってもママはどんな時も○○(娘)の味方だから、それは忘れないでいてね😊だから安心してね😊」と、一人語りのように伝え続けました。
結果、「ママ、お話し聞いて。今日ね…」と少しずつお話してくれるようになりました😊
今ではやかましいくらい事細かに毎日お話してくれます😂
年少の時って、急激に脳や精神面が成長しますし、言葉も一段と発達したりしますけど、かと言って大人みたいに自分の中で上手く処理できないので、きっと大人が思ってる以上にたくさんのことを葛藤してるんですよね。
なので、そっと寄り添って安心感を与えてあげることって大切なんだな…と経験上思いました😊
下のお子さんもいて、なかなか時間を作るのは難しいかもしれませんが、少しでも参考になったら幸いです😊
-
はじめてのママリ🔰
回答くださりありがとうございます😭✨
とても参考になりました!今日さっそく娘に話してみました…!お話ししても別のこと話し出したり、おもちゃで遊び出したりしてましたが一人で喋ってみました🤣
最後にはうん、と聞いてくれてたのかよくわからないけど言ってくれました。
そっと寄り添って安心感を与える、簡単そうですごく難しいことを最近実感してます…。
私もまほさんのような安心感を与えられる母親になりたいです😌✨- 6月9日

みん
不安になる気持ちすごくわかりますし子供の言ってることが全部正しいとも限らないので本当にモヤモヤしますよね🥲
私も上の子が年少の頃少しだけ似たような感じの時がありました🥲
うちの幼稚園は年少さんでも女の子はグループができてると聞きました💦もう子供社会ができてるんだなとびっくりもあり心配でもありますよね。。
うちでは嫌な事や悲しい事は寝る前のリラックスしてる時にさりげなく聞いたりします。その内容が心配な時もありますがぎゅーっと抱きしめながら聞いてあげると思ってたことを素直に話したり逆に楽しい事も聞けたりもします!
幼稚園から帰ってきても今日楽しかった?と聞くのではなく楽しめた??と少し違った言葉で聞いてます。幼稚園は楽しくなくてはいけないと思わせたくなくてそう聞いてます😅響いてるかはわかりませんが笑
まだ幼稚園だし行っても行かなくてもいいよ、でも行くならママは応援するよと行く行かないの選択肢を与えてあげるのも心の安心?に繋がるのかなーなんて思ってます💦
私もわからない事だらけですが少しでも役に立てばと思いコメントしました💦💦
-
はじめてのママリ🔰
回答くださりありがとうございます😭✨
参考になりました…!
楽しめた?と今日さっそく聞いてみました😌
安心感を与えられる母親になりたいです🥲💦- 6月9日
コメント