※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きりん
ココロ・悩み

友人が子ども連れで遊びに行くとき、子どもの世話を任されることに疑問を感じています。子どもを預けるのは難しいが、誘われたら心構えができる。同じ経験の方、アドバイスを求めています。

遊ぶときに必ず子どもを連れてくる友人について悩むことがあるので聞いてください。不快に思われる方は申し訳ないですが、閲覧を控えてください。

友人は先日子どもが生まれお母さんとして頑張って生活してます。私としても嬉しいことでよくその友人と子どもに会いに行っていました。
しかし最近ふと思うことがあります。遊ぶことになると子どもはそこ行けないから違うところがいいとか子どもいるからあそこがいいと言われるようになりました。会っても子どもの世話は会っている私(もしくは一緒にいる友人)が見ています。ずっと子どもと居れば休む暇もないと思うので、少し大変だけどなるべく負担ないようにと思って面倒を見ていました。
でもそれが毎回毎回になってきて、もしかしてベビーシッター代わり?と変に勘ぐってしまうようになってしまいました。
友達と会いたい気持ちはあるけど子どもの世話を任されることになってしまうなら、誘われて会いたくてもあまり積極的に会いに行けなくなってしまいました。
子どもを預けることが簡単ではないのは知っています。遊ぶことでストレス発散になるならそうしたいのですが、一言子ども連れていってもいいかな?と言われれば心構えもできるしすんなり受け入れられるのに…と思ってしまいます。

こういう経験ある方いませんか?アドバイスください。

コメント

deleted user

私も、友達に毎度子どもと一緒な人がいますが、保育園がいっぱいで入れない事情を考えたら仕方ないかなと思っています。行く所は子どもがいる事が前提で考えるし、面倒に関しても一緒にいるからやっぱり見ます。
会うのが不快ならば、そっと離れるか直接相談するか諦めるか、しかないと思います。

  • きりん

    きりん

    会うことは不快ではありません。友達とも子どもとも会うのは嬉しいです。
    例えば、直接伝えるとしたらどんな風に伝えたら良いでしょうか?案がありましたら、教えて頂きたいです。

    • 2月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子どもの面倒を見るのが嫌なんですよね?でしたらそう伝えるしかないでしょう。相手がやんわり言って理解してくれる配慮あるタイプであれば、そもそもそんな問題は起きていないと思うので、波風立たないように曖昧に言うよりはハッキリ意見を伝えるのがいいと思いますよ。
    子連れの人と会うのであればそれくらいは仕方ないと思いますが。

    • 2月1日
  • きりん

    きりん

    そうですね、分かりました。アドバイスありがとうございます。

    • 2月1日
べべちゃん123

経験はありませんが、友達と遊んでもお世話は自分でやりますよ。😅
友達が抱っこしたいといえばしてもらいますけど(ToT)
ただ妹?に対しては子供も見てくれるから任せてしまってる所があるので、任せてしまうお友達の気持ちはわからなくないですが💦
自分からやりたい、お世話させて?(笑)
って言ってくれてても、友達には任せないです😩
少しずつ距離をおいて、連絡取らなくするか。これからも仲良くしたい気持ちがあるのなら、そのもやもやを伝えてみてはどうでしょうか?

  • きりん

    きりん

    妹さんだからって言うところもあるのかと思います。兄弟なので私も他の兄弟に甘えてしまうことはありました。
    書き忘れてしまいましたが、これからも仲良くしていきたいと思ってます。波風立たない言い方があれば、よろしければ教えて頂きたいです。

    • 2月1日
tu

似たようにちょっと勘違い?してしまう方が友達の知り合いにいます。
私の友達がその方の自宅に招かれて遊びに行ったら、なんで食器の片付けをしなかったのか、なんで子供と遊ばなかったのかなど後になって怒られたそうです…
子供がいて大変だから配慮してもらって当然と思ってしまっているのでしょうか…?

もちろん幼い子供がいると配慮してもらわないと遊べないのは確かにそうですが、お互い折り合いつけて楽しむものですよね!
気持ちがお互いに一方通行してしまっているのではないでしょうか?

  • きりん

    きりん

    そういうことなのでしょうか。
    例えば、こちらから今回は子どもも居る?どこがいい?とか聞いても良いのでしょうか。

    • 2月1日
  • tu

    tu

    ◯◯ちゃん(子供)も一緒だよね?どこにしようかー?て聞いて何も問題ないと思いますよー!

    ちなみに私は独身時代に子ありの友達と遊ぶ時は、子供も一緒なのは前提で考えていましたよ。
    むしろ保育園、幼稚園に入っていないような場合はそれが当たり前だと思っていました。

    一緒に遊ぶ友達にめんどうをみさせるのは違和感がありますが…
    もし仮に子供抜きで遊びたいのであればそれも伝えないといけないかと思います。

    • 2月1日
  • きりん

    きりん

    他の子どもがいる方は子どもいるからと一旦引いていたので、連れてくることが当たり前とはあまり思いませんでした。

    分かりました。アドバイスありがとうございました。

    • 2月1日
ゆずママ(*´꒳`*)

私は逆の立場でのコメントになってしまうのですが‥。
子供が産まれる前まではしょっちゅう遊んでいた友人がいました。
産んでからも誘ってもらったりしてくれていて、うちに来てもらったりショッピングモールなどの子供連れで行きやすい場所に一緒に行ってくれてました。
でも最近誘われなくなり、私もなんだか子供中心が申し訳なくなって自分からも誘わないので、しばらく会ってないです。
最初は寂しかったですが、子供がいることに全く後悔なんてないので「そういうもんなんだなぁ」と今は思ってます。
やはり子持ちは子供中心の性格になります。そうでなければ子供が可哀想なので。
今まで通りいかないのが当たり前なのかもしれません。
「ベビーシッター代わり?」と思ってしまったりとか子供が一緒に来る事に対して不満があったりするならば、その友達とはそれなりの付き合いをするようにした方がいいかもしれないですね(*´-`)

  • ゆずママ(*´꒳`*)

    ゆずママ(*´꒳`*)

    「子供中心の性格」ではなく、正しくは「子供中心の生活」です(-。-;すみません💦

    • 2月1日
  • きりん

    きりん

    返信遅くなりすみません。
    やっぱり少し疎遠になるものなのですかね。
    それとなく関係を続けられるようにはしていきたいです。

    • 2月1日
レオン( ☆∀☆)

子供産まれた友人と会うなら連れてくるのは仕方ないと思います。
子供がいるからどこどこがいいと言うのも仕方ないと思います。
子供連れて出かけるって気晴らしに見えるかもしれませんが結構大変です。
面倒をどこまで見てるかはわかりませんが自分がシッターとまで感じるのであれば会わなければいいと思います。

  • きりん

    きりん

    子どもがいない分際ですが、子連れは大変だという認識はあります。
    ご意見ありがとうございます。

    • 2月1日
ysm mom

どれだけ面倒見てるのですか?
逆に見なければいいと思いますよ( ¨̮ )
ほったらかしにしておいて、どこかに行きそうになったら、どっか行きそうだよーって伝えるくらいでいいと思います👍🏼
たまにいますよね、そうゆう勘違いさん。

  • きりん

    きりん

    泣き叫んだりしていても気にも止めてないようなこともあります。私にとっては赤ちゃんが泣くことが仕事とも思っていますが、やっぱり近くで泣かれると泣き止んで欲しくてあやします。私たちは遊んであげることは出来てもママ代わりにはなれないので難しいです。

    • 2月1日
ななこ

面倒見てもらうとかトイレ行く時とお会計とかで手を借りたい時だけですよ普通😅
保育士で子ども大好き!な友達は別ですが。面倒見てもらうかわりにケーキとかお菓子持っていきます。

友達の子どもで子育て学びたいとかそんなの思わないなら、そーいう人とは遊ばないか
子どもと関わらないといいと思います。
私なら子どもも関わらず遊びます

  • きりん

    きりん

    子育てを学びたいとは思ったことないです。
    子どもと関わらず遊ぶとはどういった感じでですか?

    • 2月1日
りゅうゆみ

気持ちわかるような気がします。
独身時代の話ですが、周りはすでに子持ちの友達が多く、会うたびに子連れだと聞くと会うのが正直嫌でした。ゆっくり出来ないし気使わなきゃだし手伝いもしてあげなきゃならなくなるし。
だから尚更子連れでも良いか聞いてきてほしいし、こちらにも気を使ってもらいたいなと感じていました。
なので、その頃は子持ちの友人とはだんだん会わなくなりました。今自分の子が生まれ、やはり子無し友達と会うときには、ちょっとお茶する程度にするかにしています。時間帯は融通きかせてもらいますけどね。

  • きりん

    きりん

    ゆっくりできないのは確かにそうですね。
    自分は子どもがいませんけど、もし子どもが出来てもりゅうゆみさんのように対応すると思います。
    少しの間距離感保とうかと思っています。

    • 2月1日
まり♡°

毎回子どもも連れて行っていいかな?って聞かないとダメなんですかね^^;
子どもがいる時点で連れてくるのは仕方ないと思いますよ。
私は親に預けてまで遊びには行かないです。
連れて行きます。
自分でベビーシッターと感じているなら会わなければいいだけです。
友人さんはそういう気持ちで会っているとは思わないです。

  • きりん

    きりん

    私は子どもはいませんが、子どもがいたとしても誘われても必ず確認すると思います。友達と言えども迷惑かけるのは申し訳ないです。
    ベビーシッターじゃないかと感じているには、友達が他の人に自分が遊びたいから子どもの面倒を見せていることを聞いたからです。

    • 2月1日
  • まり♡°

    まり♡°

    子どもがいるってことは連れてくるって考えるのが普通だと思います。
    確かに友達と言えども迷惑をかけるのはダメですが子どもが生まれた時点で子持ちになっているので独身や子どもがいない人と状況が違いますよ。
    子持ちとわかったうえで約束しているのでは?
    しばらく距離を置いてみては?

    • 2月1日
  • きりん

    きりん

    そうですか。
    私は子どもがいて大変だと思って遊びに誘ったことはありません。毎回誘われるのを断るのも変だと思って会いに行ってます。
    距離を置いてみることにします。ありがとうございました。

    • 2月1日
deleted user

お友達と小さいお子さんは、一緒に来るものだと思ってた方が良いと思いますよ~^^

子供が行けない遊ぶところってどんなところですかね?
私の周りも小さい子がいる友達が多いので、遊ぶというか話をしに行くって感じで誘ってます(^^小さい子が行けなそうな所は、子供がいない子と行くしかないと思ってます✨「子供そこ行けないから預けてく~」とか言うママはあまりいないような…
小さい子も行けるようなママカフェみたいなところか、個室のご飯屋さんくらいですかね…

逆に少し大きくなってパパが見れるようになったら、「パパが見てくれるから、今回はどこでも行けるよ!」とかありました。
お子さんが小さいのは何年もあるわけじゃないですし、小さいうちは優先しても良いのかな?と思います✨お店探すのも大変だろうし、私が探すこと多いですけど気にならないです(^^
自分がママになったら行けるところが色々わかって良いかな~と。

お世話に関しては、やってくれるから、遊んでくれるから甘えちゃおう^^って思われてるかもしれないですね(^^;可愛いから、懐かれると邪険にできませんが💦
義姉なんかは、私のことベビーシッター代わりにしてるので嫌になります(苦笑)

子供連れてってもいいかな?と言われたら言われたで、こちらはダメって言えるわけでもないですしね。。うーん難しいですね💦

  • きりん

    きりん

    お互いの家が遠いので、会うとなるとその友人の家もしくはその近辺に行かなければなりません。電車でも車でも一時間以上はかかります。少し遠くにショッピングモールは?と提案するもそこはちょっと遠いから無理…と。
    逆に私は言われたいです。ご飯食べいくのにみんなが盛り上がっていた時に子どもいるといけないからと切られてしまったので。

    • 2月1日
ぷにまな

私は子供がいると友達と話すことに集中できないので、旦那に見てもらってますよ!と言っても月に一回もないですが(^_^;) 確かに誰にも預けられない場合は仕方ないと思いますが😭あとはそのお友だちがどう考えてるかですよね??
ほんとに子供みてもらいたくて連れてきてるのか?
そのお友だちが、子供と離れたくなくて毎回連れてくるのか?
それとも誰も見てくれる人いなくて毎回連れてきていているのか??

難しいですよね。直接なんて聞けないし😖

けど、イヤできりんさんがストレスなら会わないで少しいてみてはどうでしょうか??

会わない間にやっぱり会ったほうが楽しいと感じるなら会えばいいかな?と思いますよ🐰

  • きりん

    きりん

    他の方への返信でも書きましたが、自分が遊びたいから他の人に世話させていたのを聞いて、ちょっとどう思ってるんだろうと感じています。

    ご意見ありがとうございます、少し距離を置いてみようと思います。

    • 2月1日
わいわい☺︎

嫌なら遊ぶのも会うのもやめれば良いんじゃないですかね?
独身時代、子ども連れて友人が来ても抱っこしたりご飯食べさせたり、遊んだりしてましたけど‥別にベビーシッターだなんて思わないですし自分が親になり、友達が我が子と遊んでくれるのって嬉しいと感じましたけどね‥。わざわざ預けて遊び行こうとも思わないですし、子どもがいる友達ならば一緒に来る前提で話を進めますけどね。
感じ方は人それぞれですし、そのお友達との心の距離感でも思うところは違いますよね。少なからず、きりんさんが勘ぐったり嫌な気持ちになるなら会うのもやめればいいと思いますし、大切な友達としてるのであれば母になった友達として接する事も大人の対応かな?と思います。

♡3児mama♡

主さんは赤ちゃんを連れてくる事に対してではなく、以前友達から「自分が遊びたいから他の人に世話をさせてる」と聞いたから余計勘ぐってしまうって事ですよね?
私も友達からそんな言葉聞かされてしまったらそう思ってしまいますよ(^◇^;)
しかも主さんが相手の赤ちゃんを世話してる時に、「ごめんね〜」とかの言葉もなく、当たり前かの様な態度なんですよね?
それはその友達がおかしいです。
主さんが勘ぐるのも仕方ないと思いますよ。
私ならその友達の赤ちゃんの世話を一切せず、それに対して友達がどんな行動に出るか見てから判断します。
主さんがお世話してくれる、という考えはどこかに持ってるはずなので。
それで相手の行動見てから主さんがその友達とこれからどうしていくか決めたらいいかと思いました^^
逆に私だったらのお話しですが、そんな友達ならいらないです^^;

  • ♡3児mama♡

    ♡3児mama♡

    それとお子さん居てる友達ならお子さんは来る前提で考えた方がいいです。
    一言子供連れて行ってもいいかな?って言われれば上に書いてるように、他の人に自分が遊びたいから子供の面倒を見せている、と聞いた上でも受け入れるって事ですか?
    何か投稿内容と、コメントのやり取り矛盾してるような?^^;
    なら一言あればベビーシッターでもいいって事ですかね?🤔

    • 2月2日