
コメント

退会ユーザー
残しても、残さなくても、食べたいと言うのであれば私はいくらでも待ちます😌
私自身も大人になった今でも食べるのかなり遅いので、それでいいと思ってます
小中高の食事時間が逆に短いのが今でも不満です😔

サクラ
目安は30分ぐらいにしてます☺️今は3人とも食べるの早いので、時間とかは気にしてないですが、長女が1歳代のとき食べない子だったので、そのぐらいで全量食べなくても切り上げてました🤣
-
ママリ
30分以上になるとご飯に集中してないなぁって感じがしますよね💦
いつまでもご飯があると思うとご飯が進まないのが定着しちゃいそうなので(既に定着してる結果が今なので)、少しずつ時間で切ってご飯に集中してもらえるようにしたいと思います😌- 6月7日

はじめてのママリ🔰
お腹いっぱいで食べないんだろうなって時は、本人がご馳走様と言ったら切り上げます^ ^20〜30分くらいで声掛けしますね。まだ食べるのかご馳走様なのか。
それで、進みが悪いだけでまだ食べるよって時は私が食べさせちゃってます‼️(イライラして食べ終わるまで待てないので😂)
-
ママリ
20〜30分ですね✍️
完食させること、決まった一定量食べさせることに重きを置いていつもご飯の時間だらだらしてしまっていたのですが、これから少しずつ時間も意識していきたいと思います☺️
またその上で本人にまだ食べる気があるのか、もうお腹一杯なのか確認をしつつ、だらだらしないメリハリのある食事の時間にしていきたいです🍚🙆♀️- 6月7日
ママリ
食べる気があって食べるのが遅いだけなら待ちますが、うちの娘は猫喰いで、食事中席を離れて違うことはじめて、片付けるよーと声をかけると慌てて戻ってきて食べる、というような状況です。
元々食に興味がなく自分からあまり食べたがる子でもないので、食べてくれれば時間がかかってもと思ってましたが、完食するのに付き合ってると1時間超が常なので、逆にそれがよくないのかな、と😅
退会ユーザー
それは私の小さい頃もそうでしたし、今の娘のそうです😊
時々声かけをしながら席につかせるをしてます
成長していけば、少しづつおさまるので大丈夫だと思います😊
ママリ
そんなもんなんですかね?😅
私の母親に言わせると、私が同じくらいの年齢の時は食事中あっちいったりこっちいったりはしなかった(させなかった?)と言われまして、同級のお友達と一緒にお昼食べたりするとお友達はちゃんとご飯中はじっと食べていられるので、年齢的なものでなく家での食事のルールがよくないのかと思いまして💦