
娘の言葉遣いについて相談中。小学2年生で、他人を傷つける言い方をすることがある。同じ経験のある方、どのように対応したか教えてほしい。
小学2年生の娘についてです。
娘は基本的には明るく、優しい子です。
ですが、たまに、えっ‼︎そんな言い方しちゃうの?というような言い方をしているのをここ最近何度か耳にしました。
例えば、サイズが合ってないと言いたいのだと思うのですが、似合ってないと言ったり、熱が出ていけない子に私達だけで楽しんでくるねと言ったり、たぶん〇〇の分も代わりに楽しんでくるねという意味で言いたかったのかもしれないですが。
どちらにせよ、行けない子に楽しんでくるねはどうなのか😰と思い…
その言い方だと言われた方は悲しい気持ちにかもしれないよ😢こう言ってみたらどう?と注意と助言をすると、とても悲しそうな顔して、ごめんなさいとか言い方間違えちゃったとなります。
その感じからも悪気はなく言ってしまっているのだと思いますが、学校でもそのような言い方をしてしまっているのではないか?とか、もし言ってたら娘は自分で気づかないまま友達を無くしてるんじゃないかと心配になります。
小学校低学年のこどもの言葉遣いって、どんな感じでしょうか?
また、同じ経験ある方、どのように注意してましたか?
- Miinya(7歳, 9歳)

はじめてのママリ🔰
ありますあります💦
うちも2年生、絶対に人が傷つくような事は言わないタイプの子ですが、それでも言い間違い、言葉のチョイスミスはありますよー💦
まだ言葉のあやが難しい年齢ですよね。
「そういう時はこういう言い方をするといいよ」
「こう言いたかったの?こう言ったらこういう意味になっちゃうよ?それで言いたかったこと合ってる?」と都度本人の思惑と発言を照らし合わせて確認しています。
言いたい言葉を選べるほど語彙力もないので、1つ1つ都度教えてあげています😊
コメント