
1歳の息子が離乳食を拒否しており、悩んでいます。体重は成長曲線内。母乳主体で、飲み物はストローでOK。食べないとおっぱいをあげすぎるのも心配。ママ友からの励ましもプレッシャーに感じています。様々なアドバイスが欲しいです。
もうすぐ1歳になる息子ですが、全く離乳食が進んでいません。スプーンは嫌がり(何度かスプーンは変えてみました)、手掴みは表面が固ければ口に持って行くのですが、やはり固くてゔぇぇっと出します。柔らかいものは触感が嫌みたいで手で触れてもすぐ離します。
体重は7.8キロで、成長曲線内にかろうじて入っているという感じです。
完全母乳で、ストロー飲みではお水やお茶・お出汁なら飲めます。
お腹が空いたら食べるだろうという気持ちと、もう一歳なのに、、という気持ちとで揺れ動いていつもモヤモヤしています。ごはんを食べないからとおっぱいを沢山あげてたら余計依存するし逆効果だよなぁとも思いますが、あげなかったらもっと体重減るかも、、と怖くて。
同じくらいの月齢のママ友がいるのですが、離乳食を食べないことをいつも励ましてくれるのですが、気を遣わせてしまってるんじゃないかと申し訳ないです。
どのような意見でもいいので、色んなアドバイスが欲しいです。よろしくお願いしますm(__)m
- ほとり(9歳)
コメント

マムマム
思い切って母乳をやめて、離乳食だけにするといいと思います!!
というのも母乳を飲んでいるから、お腹いっぱいでご飯を食べないと言うのもあるからです。
もしかしたら、食が細いのかもしれませんね。
体重のこともありますし、なるべく食べて体重を増やすことを考えて行く必要があります!
これは、小児科の先生にほとりさんと同じ状況になったママ友さんが言われたことです(´∀`*)参考までに!
その子は、すぐ断乳しました。みるみる離乳食も進み食べる量もかなり増えましたよ!
体重も少しづつですが増えて、減ることはありませんでした!

なっち☆
私も完母で育ててます!
同じように離乳食全然進んでません。
今日の朝ごはんは
ブロッコリーと
いちごとヨーグルトしか
食べてくれませんでした…
酷い時は
一日中何も食べず
おやつのたまごボーロのみ
の時もあります。
毎日何を食べさせるか悩み
作っても食べないから
捨てることが多いです。
2〜3日前
私がブロッコリーを食べていたら
手を伸ばして来て
珍しくモリモリ食べたので
今はとりあえず
食べるものを食べさせれば
いいかなって思ってます!
-
ほとり
ホント作っても一口も食べないことが多くてツラいですよね。うちもボーロみたいな触った感じが固くて口溶けがいいものであれば、まだ食べます。と言っても数口ですが、、
ブロッコリー好きなんていいですね!栄養豊富な野菜だし!うちも早く好きな食材を見つけてあげたいです。- 2月1日

ままり
1歳3ヶ月で完母です。離乳食は量は全く食べなし、食べても大きいと口から出すし、柔らかすぎても口からベーっと出しちゃいます。食べない日もあります。
手づかみもあまりやらないのでそれほど離乳食は進んでないです。でも保育園でお昼は食べてくるみたいで、やっぱりおっぱいの誘惑といつも飲んでるからお腹があまり空いてないんだと思います。
でも体重は10キロと大きいです。オッパイの栄養だけで大きくなってるようなもんです(笑)
でもいつかは離乳食終わるし食べるようになるからあまり気にしないようにしています。
上の子もオッパイ依存でなかなか離乳食進まなかったかけど、今は小学生で何でももりもり食べてますしね😊
-
ほとり
とても大きいお子さんですね!体重もしっかりあるし保育園で食べているのなら栄養はバッチリですね(^^)
こんなにおっぱい依存になると思わなかったです。いつか食べるなら、あまり気にしないほうがいいですかね。。- 2月1日

退会ユーザー
初めまして。
ほとりさんの気持ち、痛いほど分かります😢
と言いますのも、娘も11ヶ月半ばからようやく食べてくれるようになり、それでも1食70グラム食べればたくさん食べたねと褒めたくなるくらい少食です。
離乳食をはじめたばかりの頃はなんとなく食べてくれていたけど、3回食にするかどうかの時期に1回の食事で5さじしか口にしない日々が続きました。
口に運んでもそっぽを向かれて、もちろん、ほっといても食べない。
メニューを変えて見ても少し触って終了。
大泣きしておっぱいを欲しがる娘を見て、これではよくないなと思いつつも、母乳をあげていました。
体重が減ったり戻ったりを繰り返していたので母乳を与えないのが怖かったんです。
娘は今、7キロ付近を行ったり来たりしている状態です(;´д`)
なので、ほとりさんの質問を見て私に何かできないかと思いコメントさせていただきました。
私の考えなので違うと思ったら流してください😵
まずは片っ端から調べる&相談をしました。
その中でも私が参考にしたのは、母乳最強外来という助産師さんのブログです。
たぶん、一般的な見解とは少し違いますが、母乳で育てていて、少食のお子さんを育てているママさんに視点を当ててブログが書かれています。
やり方がいいかどうか分からないですが、私の気持ちは救われました。
あと、小児科でも相談をしたら体重がものすごく減っていなくて、表情や顔色も大丈夫だから、という前置きがあってなのですが…
・まずはお母さんが食べさせようと思いつめないこと
・おにぎりなど小さく丸めて自分で食べさせてみる、
・いらないと言ったらおしまいにし、無理に食べさせない
・食事の時間は20分か30分を目安にする、
・炭水化物を主に食べるようにする(じゃがいも、かぼちゃなど)
・お母さんが美味しそうにご飯を食べる、娘のことは気にせずに自分がモリモリ食べる
と教えてもらいました。
あとはひたすら忍耐の日々です😭
食べなくてもこれだけ?って思わないようにしたり、大丈夫って言い聞かせたり、食べないことに意識を向けないように…を繰り返して、ようやく自分でお腹が空いたってアピールしてきて、こぼしながらも手づかみで食べてくれて、調子のいい時は100グラムも食べてくれて…😭
体重は相変わらず7キロある時とない時とを繰り返していますが、このまま少しずつ食べられるようになればいいなと思っています。
それから、保健センターなどの助産師さんにも聞いたところ、
・おっぱいを好きな子は食べない子が多い
・歩くようになればお腹が今よりももっと空くようになるから、歩くようになって外遊びができる春になるまでの辛抱
というアドバイスもいただきました!
でも、助産師さんの中には色々な意見をお持ちの方がいますので、自分がいいなと思う部分を試してみるようにしました。
母乳は無理に辞めなくてもいいというのは小児科の先生も、助産師さんも口を揃えて言っていました。
あとは、食べたいと思える時間帯を見つけて、その時間にあげるのがいいらしいのですが、見つけるのが本当に大変ですよね😵
決まった時間にあげるのもいいみたいです(・∀・)
長くなってすみません💦
お互いに心配は尽きませんが、無理しすぎない程度に頑張りましょうね(b'3`*)
-
ほとり
同じお気持ちで嬉しいです😢😢
具体的なアドバイスをありがとうございます。確かに焦って口に運んだりしたこともあります、、
食べたい時間帯って分からないですよね〜。機嫌良さそう⁈と思って準備してる間に急にグズりはじめたり、、
とても参考になりました。ちなみにもんきち♡さんのお子さんは夜泣きとかないですか⁇うちは未だに数時間毎に夜起きるのですが、お腹が減ってるからなのかなぁ⁇と思ってたのですが、、- 2月1日
-
退会ユーザー
そう言ってもらえてホッとしました!😊
娘も未だに2時間おきにおっぱいを飲みます。飲んでるのかなー?というくらい数分ゴクゴク飲んで、後はくわえている感じです💦
よく、断乳したら食べるようになったと聞くので、断乳してみようかと考えたこともあったのですが、小児科の先生からも昼間を減らして夜は飲ませてもいいと言われたので様子を見ています。
判断が難しいですよね(;´д`)- 2月2日
ほとり
コメントありがとうございます。断乳も視野に入れないとですよね。一度断乳を試みたのですが泣き喚いて御近所のことも気になって根負けしてしまいました。。断乳は強い気持ちでいかないと中途半端ではダメですね。。