※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さまに呼び名を決めるのに迷っています。皆さんはどうしていますか?

皆さんはお子さまに自分のことを何という呼び名で認識させていますか?

「ママ」「お母さん」「かぁか」「母ちゃん」に今まで出会ったことあるのですが、低月例からどういう呼び方がいいのか迷ってしまって…。

最終的な到達点は「お母さん」がいいのですが、簡単な発音のほうが認識しやすいのであれば「ママ」なのかな、と思ったり…。

でも、ママからお母さんに呼び名を自然に移行させるのって案外難しかったりしますかね?

私自身が幼かった頃、保育園の友達が「ママ」呼びだったことから、自分の母に「ママ」と呼びかけたら「お母さんって呼んでね」と訂正されたことがありました。笑
そこからずっと「ママ」とは言わなくなったので、どこかのタイミングでこれを我が子にすることになるのかなーと気になりまして。

皆さんはどうされていますか??

コメント

ゆうり(ガチダイエット部)

ママパパ呼びです。
発音するのが簡単なのでママパパなら早めに呼んでくれるようになることはあります。

deleted user

ママパパですね。
私自身は母のことを小学生の低学年までママ。そのあとからはお母さんと呼んでました!
多分恥ずかしかったんでしょうね笑
父は離婚して時々しか会ってないけど、そのときは愛称で呼んでました笑

かおちゃん

上の子は「かおちゃん」と「ママ」
が半分半分くらいです😂
周りがわたしのことをかおちゃんって
呼ぶからつられたっぽいです😂

はじめてのママリ

最初からお母さんで覚えさせるつもりで、今は話しかけてます。

でも友達によると、
幼稚園や保育園に行ったりすると先生がママではなく「みんなのお母さんは〜...」と話しかけるので、自然とお母さんになったとも言ってました!

ひよこ

ママパパですね。
小学生くらいになったらお母さん、お父さんに行こうしようと思ってます。

自分も同じように、小学生になった
時に
そろそろお母さんって呼びなさいって言われたけど、最初のうちは
ママ!あ、間違えた、お母さん!
って言ってたのを覚えてます💦笑

はじめてのママリ🔰

年長で家ではママパパ呼びです😊
年少から集団生活してますが、ママパパ呼びの子は外ではお母さんお父さんと言ってます😊
かかとと呼びの子は、年長でも外でかかとと呼びしてます😂
私はかかとと呼びは赤ちゃん言葉なので、子供が友達の真似したら、お母さんお父さんだよって言ってます💦

  • ママリ

    ママリ

    友達が親をどう呼んでいるかって影響受けたりしますよね笑
    私も友達がママパパ呼びで、真似したら親から無視されたことあります😂

    • 6月7日
ママ

トト、カカ呼びです。
パパ、ママ呼びだとなんかこそばゆくて😂
そのうちお父さん、お母さんに直そうと思ってましたが、息子には拒否され、未だにトトカカ呼びです(笑)
息子のような例もあるので、呼べるようになるまで時間はかかるかもですが、「お母さん」に最初からしてしまうのも手かなと思います。

もあん

ママ→かぁかへの以降に時間はかかりましたが、特別難しくなかったです。根気は必要かな、と思います。

3歳11ヶ月の上の子、2歳0ヶ月の下の子、まだ呼び方は定着してないですが「ママ」か「かぁか」です。私も最終的には「お母さん」がいいなと思っています😊(自分自身が小さい頃からママパパ呼びで、友達からいじられて嫌な思いを何度かしたので💦少しでもその可能性を減らしたくて😅)

初めから「かぁか」と教えましたが呼べるようになったのは1歳半くらいでした。先に「ママ」と言えるようになり(おばあちゃんやプレイルームの職員さん等が「ママ、あっちだよ」等他の人が呼ぶので先にママで覚えてしまいました)、ママをしばらく使わせて私=ママとしっかり認識してから「ママ」と子供が呼びかけてきた時に「かぁかだよ」と返答したり、自分で自分のことを「かぁかはねー」と呼ぶことでだんだん呼んでくれるようになりました。ですがやはり呼びやすい「ママ」が先に口から出ることもあります。

逆に「パパ」は言えるようになる前に「とーと」が定着したので、夫のことは最初から上の子も下の子も「とーと」と呼びます!私が最初から子供には「とーと帰ってきたね」等話しかけていたので、それで覚えてくれました✨
大きくなってからだと、子供の意思も関係してくるかな?と思うので(ママはママでしよ!かぁかじゃないよ!みたいな😂)小さい時なら普段からの話しかけで自然に移行はできると思います😊

  • ママリ

    ママリ

    自分の一人称を、呼んでほしい呼び方で話すっていうのは大きい気がしますね!!
    ある程度大きくなってからだと子どもの意思もあって直しにくいっていうのはなんとなくわかります。笑
    直すようにするなら早めですね!!

    • 6月7日
deleted user

小さい子が頑張ってるけどイマイチ言えてない「お母さん」もそれはそれは可愛いので最初からお母さんで教えるでもいいのかなと🥹💓
私自身は母ちゃん呼びで育ったのが恥ずかしくてコンプレックスでした🥺だからかママ呼びに憧れがあって我が子にはママと呼んでもらっています🫢
幼稚園でお母さんのことを「名前ちゃん」で呼んでる男の子がいてかわいい〜〜〜🥹🥹🥹と思いました(笑)
どうせ大きくなったら自分で気づくなり指摘されるなりして外では直すでしょうから小さいうちは何だっていいと思います🥰

かん

直すの難しいと思います!
なのでお母さんと呼んで欲しいなら初めからお母さん呼びするのがよいかと🥺
私は一人称ママです!

小学生の息子はいまだにママと呼ぶし、直したことないですがパパのことを名前で呼ぶのでそれを直そうとしたけど無理でした😂

下の子には名前で呼んでほしいけど、癖でママといっちゃいますね💦

はじめてのママリ🔰

最初から自分が呼ばれたい呼び方にしました。
私も夫も自身がずっとお父さんお母さん呼びで「パパ・ママ」に馴染みがなかったので、「お父さん・お母さん」で教えました。
1歳くらいから「たーたん」と呼ばれ、1歳半くらいで「とーたん」「かーたん」、今現在は「とーさん」「かーさん」(たまにさんの部分がしゃんになりますが笑)です。お父さんお母さん、発音的に最初からはっきり言うのは難しいかもですが言葉が出始めたら関係なく、似た感じで呼んでくれますよ☺️拙い呼び方も可愛かったです。

  • ママリ

    ママリ

    拙い呼び方かわいいですね〜💓
    呼ばれたい呼び方で最初から行くのがスムーズな感じしますね!!

    • 6月7日
こぶた

初めからお父さんお母さんで、わりとすんなり呼び始めたような気がします😳
とはいえ、初めて喋る言葉はお母さんと言って欲しい!とかあれば、ママの方が可能性は高いですよね。私はそういうのは全くなかったので、呼ばれたのは喋りだしてだいぶ経ってからだったかもしれません。かわいいね、葉っぱ、ゴミとかの方が先に喋ってました🤣

保育園のお迎えで、ママ来たよ〜と先生に言われたらその時は、ママ〜!と言って寄ってきます😁