
離乳食進まず、子供の食事態度に悩み。先行き不安や異常か、保育園入園時の心配。療育必要か。同じ悩みを持つ方いますか。
離乳食が全然進みません。5ヶ月半から始めて、7ヶ月まではかなり順調でした。7ヶ月でストローやコップのトレーニングを本格的に始めましたが、まるで使えるようにならず。三回食に向けて白湯や麦茶も飲ませるようにしましたが、スプーンで3匙が限度らしく飲まない。9ヶ月で固形物も食べられるようにと掴み食べメニューに挑戦し始めるも、いまだに口まで運ぶことが全くなし。
結局、7ヶ月くらいのメニューを食べさせてます。焦って練習させても何もできるようにならず、10ヶ月になってしまいました、、、
周りの子は食事が大好き、マンマと言うと喜んで来るとか最初からストローも掴み食べもできたという子が多く、こんなに何カ月も練習してるのにできないのは異常なのかと落ち込んでいます。先日の9ヶ月検診で相談しようと問診票にビッシリ書いたのに、数日前から三回食にしてるというだけで順調ですね。と何も答えてもらえませんでした。うちって順調なんですか??
そもそも食事に興味ないのか、マンマだよーと声をかけて食事を並べても知らんぷりです。食事スタイ付けてバウンサーに座らせると嫌がります。食事は完食することが多いですが、人形のようにじーっと無表情で、なんとなく食べてるかんじです。途中で泣いて中断することも多いです。
知能に異常があるからこうなるのでしょうか?
それとも、こんな状況でも大丈夫なのでしょうか?
春に保育園に入る予定ですが、1歳クラスなので離乳食というか幼児食だと思います。固形物が食べられなくて入園させたらどうなるんでしょう。哺乳瓶でミルクしか飲めないままだと、飲み物ないんじゃないか、、
いっそ仕事やめて自宅で療育すべきなのか?
毎日毎日こればかり考えて離乳食の時間が憂鬱でたまらないです。同じように悩んだ方いますか?
- るん(9歳)
コメント

なっち☆
私も同じような状況なので
コメントさせてもらいました!
うちは5ヶ月から離乳食を始め
順調だったのですが
1ヶ月くらい経ったある日
いきなり完全拒否され
一口も食べない日が3週間程
続きました。
結局ある程度の量を
食べるようなったのは
7ヶ月に入ってからでした。
ストローとコップは
すく出来るようになりましたが
食事の時間を認識しそれを喜んで
自分から進んでイスに座るように
なったのは11ヶ月に入ってから
だったような気がします!
現在もヨーグルトと果物しか
食べない日もあれば
ご飯とおかずを食べる日もあったりと
かなりバラつきがあります。
悩みすぎておかしくなるかと
思いましたが
食事の時間は楽しいのが一番!
食べないならそれでいいや!
と考えるようにしています\( ˆoˆ )/
今、育休中なのですが
保育士をしているので
保育園のことについても
お話ししますが…
1歳児クラスでミルクを
飲ませるということは
しない園がほとんどだと思います。
私が担任を持った時
入園当初は全然食べない子
たくさんいましたが
運動量が増えれば自然と食べるように
なっていきましたので
心配しすぎなくて大丈夫ですよ😊

退会ユーザー
離乳食は、まずは食べることが楽しいんだよーっと慣らして行くものだと思いますが、はじめの頃はいかがでしたか??
食べるけど無表情で…とおっしゃってますが、離乳食あげる時のママはどんな様子でしょうか??『今日も泣くかも』『嫌がるかな』とモヤモヤしたものって、赤ちゃんにしっかり伝わっちゃいます。ママとの楽しいコミュニケーション時間って事を第一に進めてあげてみてはいかがでしょう(^ω^)??
-
るん
最初からテンションは変わらない気がします。黙々と食べてます。私ばかりテンション高く、もーぐもーぐ!ごっくーん!と声に出して大げさに笑顔であげてる状態です。一応、イヤイヤあげてるような雰囲気にはしてないつもりです、、。
- 2月1日
るん
そうだったんですね、、うちは食事はスプーンで私があげればけっこう何でも食べるので、体重とかも全く問題ないんですが、楽しくはなさそうです。1歳クラスだと、3月末産まれでもミルクはくれないんですね。保健師栄養士とかには1歳過ぎまでミルクしか飲めなくても大丈夫と言われてますが、それは保育園行かない前提ですよね、、。
なっち☆
そうですね…
園によって様々だとは思いますが
1歳児クラスでミルクはあげない
ですね(´・ω・`)
事前に現状を伝えて
実際に園生活を送ってみて
無理そうならやってくれるとは
思いますので入園される時に
聞いてみるといいかもしれません😊