![りとる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母親が日常的に怒りっぽくなり、ストレスや蕁麻疹が出てしまって困っています。息抜き方法や子育ての悩みについて相談したいと思っています。
毎日上の子に怒っています。
批判は避けていただけると嬉しいです。
さっきもわざと口に入れた水を全部出されて、その後よそ見をしていたのか、コップの水を全てこぼされました。
怒りたくない優しい母親でいたかったのに…
もう最近怒鳴ることが多く、些細なことでもイライラしてしまいます。
もう恥ずかしいですが、こちらが我慢出来ないことをされると扉を閉めて閉じ込めたり、(玄関の外ではありません。室内で部屋と部屋を行き来出来る扉です。娘は扉の開け閉め出来ます。怒るとパニックになるのか自分で開けられなくなります。)手を叩いたり、下の子も泣くぐらい怒鳴ったりしています。
ストレスで涙が止まりませんし蕁麻疹も出ています。
今まで上の子だけの時は頻繁に実家に連れてって自分も気持ち的に息抜き出来ていました。
ですが、最近は今日は来ないで欲しいなど言われることが増えて多分上の子が手がかかるからだな…と思いました。
それに私の父親は多分母がそばにいて欲しいのか、母が外出すると母の帰って来る時間を気にしていて帰宅後、不機嫌になるそうなのでそのご機嫌取りもあるのかなと思いました。
2人出産した時にそんな年子で産むからとか育児甘えてるんじゃないとか散々里帰りに言われたのでまた弱音を吐いたら同じことをまた言われるんじゃないか恐怖もあるし、もう親は頼りたくない気持ちもあります。
私自身、幼い頃は鼻血が出るぐらい叩かれたり、怒鳴られたり、かなり今で言う虐待を受けて育ってきました。
自分も親と同じようになってしまっていると思うと悲しいです。
一時預かりは金銭的に余裕もありませんし、皆さんどうやって息抜きしていますか?
- りとる(2歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント
![うはこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うはこ
2歳で、まだまだママを独り占めしたいのもありますよね。きっと、ママに自分の方を向いていて欲しいのかも知れませんね…🥲
2人のお子さんを育てていらして尊敬しますよ❤️私なんて1人で、いっぱいいっぱいでした。
何をされても、笑い飛ばして「まいっか」って言えたら、少し楽になれるかも知れません。
2歳児は、実験大好きなので博士なので、色々やらかしてもくれますが、成長のための実験なので、悪気はないし、多めにみてあげてくださいな🥹
![Sママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sママ
私は上の子が幼稚園へ行っているので下の子とお昼寝する事で育児ストレスを減らす事が出来ていると思います。
子供が成長したら少しは楽になって行くと自分に言い聞かせて頑張っています!
正直周りは実家を頼ってる人が多くて羨ましいです!
旦那さんはお仕事激務ですか?
-
りとる
上の子は来年幼稚園になるのでとりあえずそれまでの辛抱かな…と思っています🥲
一緒にお昼寝出来るのはだいぶ違いますよね!
私の周りも実家近い人が多くてよく連れてっていると聞くので羨ましいです…
工場勤務なのでそこまで激務ではないと思います!
今日から初出勤の場所なのでまだわかりませんが…- 6月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかりますー😭
しかも月齢や性別が近いですー😭
私も良くないとわかっているものの
泣いてる娘の泣き声に耐えきれず
同じようなことしてしまうことあります😭
毎度反省してます、、
最近は物分かりが良くなってきたのか
怒ってる?とか聞いてきたり
怒るよ!と言うと焦って言うこときいたりしてて
娘には申し訳ないなと😭
市の一時保育は1回1,800円で月3回まで利用できるので私は使ってます💦
-
りとる
本当ですね!
上の子がとんでもなく活発的なタイプなのに下の子は大人しいので助かっていますが、本当姉弟で全然性格が違うなと思います😅
娘さん、意思疎通が出来てきているんですね!
まだうちの子は話せないのでこっちが何を話してるのかわかってくれてません…
でも怒ってることは伝わっているみたいで怒鳴ると大慌てで毎回私から逃げたりします😅
上のお子さん、預けていますか?
ママから離れたくないとかなりませんか?🥺- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
一時保育、預ける時は泣くので心が痛いですが、迎えに行ったら楽しく遊んでることが多いので保育士さんに任せてます😂
- 6月6日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
うちもそんな感じでしたよ〜
むしろ下の子には今そんな感じです!
怒らない育児が流行ってるようですが
私からしたら正直理解できないので
私は怒ってもいいと思ってます💦
まぁ怒鳴ること、叩くこと(軽くでも)よくないとは分かりつつ
なかなか我慢できないのも事実です。
息抜き=我慢できる
ではないなと思います!
ドアを開けられないのもわかります!
そうやって物理的に距離を置き
冷めた頃にこちらも謝るようにしてもう一度こうしたらダメだよと伝えるようにしてます!
いいかどうかはわかりませんが💦
-
りとる
そうなんですね!
怒らない育児、私もすごい疑問です…
まだ意思疎通が出来ないので何で怒られているのかわかっていないのが困りますが…
怒らないように諭すというか、自分には全然無理でした😥
叩くのはなるべくやめるようにしていますが、そうなると怒鳴るだけで我慢出来ず、自分も勢いでつい叩いてしまうんですよね…
私がトイレとかに閉じ籠るとママがいないとなるのか慌てて追いかけてきます。
1人にして欲しいのに…と思いつつ娘も寂しい思いをしているのかなと反省です…- 6月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年子育児大変ですよね、特に今のこの小さい時期…
私も毎日2人にコラと怒ってばっかだし(自宅保育)手をペチンと叩いちゃうこともあります。
そしてなぜか嫌で面倒なイタズラばっかするんですよねー😅ダメと言ってもまーったくきかないし。
うちは実家は飛行機距離だし、義理実家もお母さんしかいないのもありやはり頼れません。転勤で来たので知り合いも誰もおらず…
正直、毎日YouTube頼りまくりです。子供に見せてる間に家事炊事、ちょっとスマホいじったりしてます。
息抜きといったら子供達を早く寝せた後に録画してた映画やドラマをゆっくりみること、あとは遠く離れた友達とたまに電話する事くらいですね🤔
-
りとる
年子育児覚悟をしていましたが、本当に大変です😭
まだ意思疎通出来るようになってくれれば少しは違うのかなと思いますが、やはり難しいですかね…
私もテレビ見たがるので基本見せっぱなしにしちゃっています🥲
寝てくれている間は静かですから本当唯一自分の時間ですよね…- 6月5日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私もまさにほぼ同じ状況です😭
毎日上の子に怒鳴ってます。
うちの上の子は一歳半ですが、お茶を口に含んで「ぶーっ」と吹き出してきたりします。
昨日は下の子と一緒に泣いてきて、うるさすぎてしんどくて、物を(壁に)投げつけるところまでいってしまいました。。。
でも冷静に考えたら、本人はできるようになったことが増えただけなんですよね。
私達大人にとっては掃除や仕事増やされて迷惑だったりしますが(笑)
私も怒りたくない、怒らない母親で居たいと思っていました。
だからこそ、理想と現実のギャップに余計にイライラしてしまうし、それを抑え込めないことも多々あります😔
私も親に散々殴られたり、あとは言葉や態度での虐待とでも言うんでしょうかね?笑
否定されまくるわバカにされまくるわ、自己肯定感なんてものは皆無な性格でした。
でも子供ができてからは、『親の言うことなんて知るか。都合良く会いたい時だけ会わせてみたいな感じなら、もう二度と会わせない。』くらいの気持ちで親と関わるようになりました笑
平日は上の子は保育園に預けていますが、帰ってきたらもうそれこそ一瞬にして自分が鬼に化けますよね😂
土日の一日中一緒に居る時なんて朝から寝るまでずっと般若です。
私は睡眠が取れないことがいちばんのストレスなので子供がお昼寝した時に一緒に寝る。
が唯一の息抜きです。
大丈夫です。
他所のお母さん達も、意外に怒って手を上げてしまっているものだと思います。
諭して聞かせるだけの仏のような母親がこの日本中に何人いるか、、、
圧倒的に「ガミガミ母ちゃん」の方が多いと思います。
自分も親と同じ、、、なんて思わずに、「私は私、親は親!」という気持ちで、子供に腹が立っても「もう片付けいいや」と諦めてみたりしながら、程々に子供と向き合おう😊と思って生活してます笑
-
りとる
同じ状況過ぎて涙が出ました🥲
優しいお母さんでいたいと思っていましたが、自分も人間ですし怒りたい時はあるので無理ですね😭
そういうふうに自分が育てられてきたからか、人の顔色を見るようになったり態度を気にするようになってしまいました…
育った環境もやっぱり関係してくるのかなと最近思います。
そのせいか自分の親みたいには絶対なりたくないと思ってしまいますね😅
母親はよく私のお母さん、口悪いんだよねとか言ってますけどお前も充分悪いよと思います笑
私自身、こっちが困る時だけ連絡する感じでいいやぐらいでいます。
睡眠は本当に大事ですよね🥲
もう子どもがいろいろやらかしてきても無になろうかなと思います😊- 6月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なかなか難しいかもしれませんが、子供を保育園に預けて働きに出るのが効果的かもしれません。私の周りでは「子育てよりも仕事の方が楽(語弊がありますが)、子供と離れられて大人と会話もできる、社会的な居場所がある」と、1歳未満で復帰したり就労したりする人も多いです。
私も2人とも6ヶ月で保育園に申し込んで、10ヶ月で復帰、就労しました。今の職場は子育て世代が多く、子供の話をしたり子供以外の話もしたり、良い息抜きにもなっています。家事と仕事と育児の両立は大変な部分もありますが、それでも子供から離れられるというのは大きなメリットです。
現状お金を使わずに息抜きする方法は、ご主人がお休みの日に1人の時間をもらう位しか方法はないと思います。ご主人と話し合ってみてはどうでしょうか?また、精神的に辛い事を保健師さんに相談してみる、というのも気が紛れるかもしれません。
お子さんへの接し方ですが、無視(いい意味で)がいいと思います。赤ちゃん返りの一つだと思いますが、ママだって全ての行為に応えられませんよね。口からわざと〜というのには、ノーリアクションで淡々と拭き掃除をする。イライラする気持ちも、何か言いたい気持ちも、怒鳴り散らしたい気持ちも抑えて無視を貫きましょう。ママ側も感情を抑える練習が必要ですし、子供はリアクションされたことに対して喜ぶ部分もあるので、無視は効果的だそうです。うちは発達相談を受けていますが、子供のおふざけは大人が無視をしてください、と言われました。私は「ママ、それ楽しくない」と真顔で言ったらふざけなくなったこともあります。そして、それ以外の時に思いっきり可愛がったり楽しんだりしますよ。
-
りとる
本当最近は主人以外の大人と会話してないと思っていました。
仕事もストレス溜まることもあると思いますが、育児に比べたら全然違いますよね!
今の職場はパートでやられていますか?
主人も月に一回友達とご飯へ行くので私も先月から月に一回自分時間をもらうようにしています。
保健師さんに聞いてもらうのも確かにいいかもしれませんよね…
なるほど!
確かに無視はいいかもしれませんね😳
こっちが反応するとそれを見て面白がってまたやられそうです💦
怒りたくなる気持ちを抑えてですね!
実践してみたいと思います🥺- 6月5日
りとる
ありがとうございます😭
いろいろ上の子には我慢させちゃっている部分もあるので2人だけでお出かけしたりなるべく2人の時間は作っているものの難しいですね…
そうですね🥲
大変なのは今だけかと思うと少し見方も変わります…
広い心を持って接してみたいと思います🥲