![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義実家に住んで2ヶ月。義母の兄夫婦が隣に住み、頻繁に訪れるのでストレス。旦那は理解あり。新居の頭金貯めるためで、早く出ていきたい。
義実家に住んで2ヶ月になります。
義両親は別居ですが、義母の兄夫婦が隣に住んでおり、同じ敷地内に建っているため、庭が繋がっていて毎週のように庭から遊びに来たり、1歳半の娘も慣れていますし、おやつを貰っているので抱っこされてお家に遊びに行っています(1人で)
旦那さんにとっては赤ちゃんの頃からお世話になっている方々で、第二の両親のようなものなのはわかるんですが、私はモヤモヤです。
先日もお散歩に行くと言ったのに、なかなか帰ってこないと思ったら、娘が家に入りたがったそうで(おいしいおやつがもらえるから)、おやつを食べて来たそうです。
義両親の他に気を遣わなければならない存在で、なかなか慣れないです。
義母の兄夫婦の孫のお下がりのおもちゃ等もたくさん頂いていて、基本的にはありがたいのですが。。
私が直接やめてくれと言える立場でもなく、困っています。
距離感が近くてストレスなことを旦那さんにも話しましたが、今後仕事をしていく上で娘が何かあった時の頼り先にもなり得るということで、しょうがないと話をしています。
この家に住むのは新居の頭金を貯めるために、義両親に格安で住まわせてもらっていることもあり、一刻も早くお金を貯めて、出ていくしか、解決方法はないのでしょうか?
- ままり(生後10ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お金が貯まれば出て行くのなら、やめて欲しいことはやめてとハッキリ言っていいと思います。
今の現状でモヤモヤしているのに、今後何かあった時に頼りにするとさらにモヤモヤすること増えると思います。ハッキリ言って相手がじゃあもう頼ってくるな!というのならそれはそれでいいんじゃないでしょうか。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
子供のことを考えて子供のためにならないなら断りますが子供が喜んで遊びに行ったり頼っているなら預けますかね🤔
もし年寄りとかで安全面に不安があるならそこは注意しますし、市販のおやつばかり与えるなら、先に与えて欲しいものを伝えておいたり買って渡しておきます。
子供が親戚に懐くのは悪いことではないと思いますよ☺️
ただ、甘やかされるだけなら困ったものですが、3歳までならあまり指導しすぎても聞き分けは難しいかなと思います
-
ままり
子供は、喜んで遊びに行ってます。甘いおやつがもらえるので😆
まだ、こちらが困って頼る、という状況には至っていなく、先々困るかもしれないから、という感じです。
おやつについては、そうですね。事前に渡しておくのは思いつきませんでした☀️
おっしゃる通り聞き分けいまいちな時期ですし、教育とか指導には困っていないんですが、急に庭から娘を見に来たりするのでプライバシーないのか?と思います。。
ほぼ同居と思って、我慢するしかないことはあると思ってはいます。- 6月11日
ままり
コメントありがとうございます。やんわり、家ではヨーグルトは無糖にバナナ入れて食べてる、とか砂糖多いのでヤクルトはあげてないです。って言ってはいるんですけど。。
まだこちらが頼ってないのに、将来の頼るかもしれない、に囚われてる感じも良くないですよね… でも私から直接ハッキリは厳しいです。。
退会ユーザー
それで伝わる人は少ないと思います。。小さい子に甘いものを気にせずあげてしまう人なら余計に。
それなら旦那さんと話し合って言ってもらうしかないですね。
それでも旦那さんの意見が変わらないのならご自分でハッキリ言わないと変わらないかと、、
ままり
なるほどですね。。
甘いもんねー、と話していたので、確信犯ですよね。
自分の孫にも与えているからと気にしていない感じです。
虫歯とか血糖値の乱高下が困るから、避けたいって話をもう一度旦那さんにもして、義母にも相談しようかと思います。。
ありがとうございます!