※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料は市民税で支払っています。産休明けで市民税が免除される予定です。保育料が下がるか上がるかは、9月からの市民税額次第です。

今、保育園に払ってる保育料は市民税できまってるんですよね。
2021年12月から産休に入り2023年5月に仕事復帰しました。来月まで市民税を支払い、7月からは市民税を徴収されない予定です(合ってますよね😂?)

現在保育料を5.5万円払ってます。9月から令和5年度市民税額で保育料が再度決定されるんですが、私の場合は保育料下がりますか?上がりますか?

コメント

ゆちゃ(29)

両方ともあってます!
が、ご主人の住民税が上がっていたり
階級の上の方の住民税で、質問者分が引かれても階級が下がらなかったら、保育料はそのまま、ということはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことですね!
    教えていただきありがとうございます😊

    • 6月3日
ママリ

2022年丸々収入がありませんので、主さんは今年度の住民税は0円(非課税)ですね。

おっしゃるとおり支払っている市民税の額で保育料は決まっています。厳密には夫婦の支払う市民税の所得割という金額の合計で決まっています。
今の保育料となった市民税の額が旦那さんいくら主さんいくらで保育料5.5万円になったのでしょう。
主さんの収入割合が多ければ、それが0円になることによって保育料への影響は大きくなります。
逆に主さんの収入割合がそこまで大きくないのなら主さんの住民税が0円になったところで影響は小さいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😊!

    • 6月3日