※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しん。
子育て・グッズ

公立小学校の受験率が高い中学校に行く子供を持つ親が、塾に通わせないと後悔することがあるか相談しています。

今現在、年中です。
これから行く公立小学校は、6年生の受験率90%で、しかしそのまま行く予定の公立中学校は評判が良いので、記念受験する〜みたいな子も多いようです。
正直、塾なんて行かせるつもりなかったんですが、周りは公文、英語などを初めていて、悩んでいます。
このように公立小学校なのに受験率が高いところに通わせている方は、塾にいれなくて後悔したりしましたか?

コメント

Ⓜ️mama

受験率が高いとかではないですが、うちも中学受験は視野に入れてます。
ただこの先仲の良い子ができた時にどうなるかなって思ってます。
しんさんのパターンだと逆がありそうですよね。お友達は受験するとか…。

ちなみに公文と英語を考えたりしてるのであれば、ECC Jr.が良いかもです。
うちは幼稚園の時から英語とまなびのさんぽというのを同じ日にやってます。
小学校の宿題も親が側で見ていなくても問題文も自分で読んでスラスラ解いてます。

  • しん。

    しん。

    そうなんです。お友達はみんな受験するのにうちだけしないの?みたいな状態になりそうだなって不安あります。
    ECCjr、よく耳にします!公文のように座って習う感じのところですかね。宿題とかもありますか?

    • 6月2日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    座ってやる感じです。
    教室によって違うかもしれないですが娘が行ってる教室は幼稚園児迄は床に座ってテーブルでやる感じです。
    小学生以上は机と椅子って感じです。
    もちろん英語・まなびのさんぽも宿題は出ます。
    公文も考えたのですが、公文って週2回で尚且つ教室によって曜日も決まってしまっている為他の習い事と被ってしまったので、やるのをやめました。
    週1でも料金が変わらないようです。
    夏休みとかにECCの体験教室とかあるので行ってみてはどうですか?

    • 6月2日