
息子の国語や算数の理解に不安があります。特性に合った学習方法や勉強法についてアドバイスをいただけますか。
小学生一年生、この程度だと、授業への遅れが出てくるのは近いでしょうか?
ADHD、ASD傾向ありの発達グレーの息子(知的ナシ)です。
集団行動、集団指示、友人関係トラブルナシです。
視覚優位、博士タイプの特性ありです!
国語に関して、
・読み飛ばし(〜をしました。の、を を飛ばしたり)
・句読点がうまく使えないでお経のように読む
・おとを、わとは、へとえの使い分け苦手
・耳で聞いた音と字に書く音が違うなど(〜です。と言ってるけど、書く時は〜れす。になったりする)
・聞いて質問されると答えられるが、字を読んで書いて答えなさい、の問題だと長い文だと理解に時間がかかりすぎる(視覚優位のため絵だと分かるが文字だけが苦手)
・話を短くまとめるのがすごく苦手(話が回りくどい)
・簡単な漢字、ひらがな、カタカナは全て読めるが、書きは怪しい時もある。
・字が逆になったりする(く、を、>と書いたり)
算数に関して、
・基本的な数字だけの足し算や引き算はできるが、長い文章で質問形式の問題が苦手
・手を使って数えることが多い
・足し算と引き算が順番混ざって出てくると、途中で全問そのまま足し算でやってしまったりのミスが多い
こんな感じなのですが、現在このレベルだと今後 早い段階で勉強面で遅れてくるでしょうか…?
興味がないと全くと言っていいほど集中できないタイプなのと、視覚優位で絵とかだと理解は早いけど、文章だけになると問題を読み解くのに時間がかかり、そのうち気が散って訳わからなくなっています。。
特性の部分で、主に国語が苦手意識が強いです。(思っていることを短くまとめてうまく伝えるのが苦手など)
通ってる小学校に支援級はないし通える範囲の学区内に支援級がある学校も無いので移籍は無理だし(就学相談の段階で支援級に行くレベルではないと言われている)、担任の先生は今の段階では問題ないと言ってますが、、。
実際、特性ありのお子さん、勉強面で遅れてるかも…と感じ始めたのはどのくらいの時でしょうか??
博士タイプの子供なので、得意分野以外はもう捨て…で、子供に合ったものを何か一つでも伸ばしていけたらいいのかなと思ってますが、実際そう簡単にいくわけでもないし、、
同じようなお子さんがいらっしゃる方、もしよければどんな感じか、どんな感じで成長していってるか、教えてください😭💦
また、夏休み中に遅れを取らないように何かしら勉強面で取り組んでいきたいのですが、おすすめの勉強方法やワークなどがあればぜひ教えてください!!
現段階で、学習塾は今のところ検討していません。(中学も公立予定だし明らかに遅れてなければ高学年くらいで必要になったらでいいかなと思って)
自宅学習で、集中できる短時間で毎日少しだけでも勉強をしていきたいと思っていますが、、難しいでしょうか…😓
タブレット学習もしていましたが、一年生になるタイミングで一旦やめました!
同じく一年生のお子さん、勉強面どんな感じだよ!とか、これくらいなら普通じゃない?とか、ここが出来てないと遅れそう…とか、何かアドバイスいただけたら嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰

かいじゅーず🦖⸒⸒
苦手な部分似ています!
文章はとりあえず読む練習を
するしかないと言われました
気に入った本を極力買って
読むようにしています
遅れが出てきたなと感じたのは
3年の終わりくらいからかな🤔
かけ算 割り算も出るし
テストなども文が増えるので
読んで理解するのに時間がかかるので
その分点数が落ちてました
ちびむすドリル
むげんプリント
で検索してみてください☺️
学校の先生をしている友達に
教えてもらったのでおすすめです!
うちにはコピー機がないので
ノートを買って苦手そうな部分だけ
写して問題に出してますが
コピー機あればプリントそのまま
写せるので楽だと思います!
長期休みになるとその学期の
復習としてしています!

もふもふ。
ADHDの診断ありの息子と似てる部分多いです。
息子もそうなんですが、ワーキングメモリが低いのかなぁと感じました。
記憶を保持したり情報の取捨選択が苦手なので、文章読んでいると最初の方の内容忘れてしまったり、文章がうまく組み立てられなかったりします。文章も単語などまとまりで読めなかったりも。
息子は通級を利用してます。今のところは勉強で遅れてるとかはないです。
うちはスマイルゼミを毎日やってます!
コメント